➒自分の源泉徴収票と照らし合わせながら各項目を入力して確認を押す
⓬入力する控除がなければ次へを押す
社会保険料控除の入力をする方は以下のリンクを参照。
社会保険料控除の入力の手順はこちら。
⓭入力する控除がなければ次へを押す
所得控除の入力をする方は以下のリンクを参照。
配偶者控除の入力の手順はこちら。
扶養控除の入力の手順はこちら。
障害者控除の入力の手順はこちら。
寡婦控除の入力の手順はこちら。
⓮各項目を選択して次にすすむ(16歳未満の扶養親族(子など)がいる場合は「はい」を選択して、次のページでその親族についての氏名年齢などを入力する)
⓰納付する金額を確認したら納付方法を選択してください(納付方法については
こちらで説明しています)。
⓲マイナンバーを入力して次へをクリック。わからない方は空欄で次へを入力後、表示されたメッセージのキャンセルを押す。
⓳入力したもの保存・印刷してください。印刷した申告書を決められた税務署に郵送で提出しましょう。提出後、確定申告の期限である3月15日までに所得税の納付をしましょう。納付方法については
こちら。
※提出する際に必要な方は源泉徴収票や社会保険料控除の証明書などの添付を忘れないようにしましょう。
※プリンターが無い方は
こちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
※プリンターが無い方はこちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
⓴これで申告書の作成は終わりです。注意書きを読んだら終了をクリック。
㉑帰ってくるお金(還付金)を確認して、還付金を受けとる口座等を入力したら次へを押す
㉓マイナンバーを入力して次へをクリック。わからない方は空欄で次へを入力後、表示されたメッセージのキャンセルを押す。
㉔入力したもの保存・印刷してください。印刷した申告書を決められた税務署に郵送で提出しましょう。払い過ぎた所得税の還付を受ける方は提出後に指定した口座にお金が振り込まれます。
※提出する際に必要な方は社会保険料控除の証明書などの添付を忘れないようにしましょう。
※プリンターが無い方は
こちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
※プリンターが無い方はこちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
㉕これで申告書の作成は終わりです。注意書きを読んだら終了をクリック。