ふるさと納税とは、自分が住んでいる町におさめる税金を他の町に寄付する制度です。たとえば現在は住んでいないがお世話になった町などに税金を納めることができます。
また、寄付した金額のぶんだけ納める税金が減る※しくみになっているのが特徴です。
※厳密には【寄付した金額 - 2,000円】の金額が税金から控除されます。
ふるさと納税について何も知らない方は「何がお得なのか」や「申請方法」などについて知っておくことをオススメします。
では最初に、ふるさと納税は何がお得なのかについて下記で説明していきます。どんなメリットがあるのか気になる方はチェックしておきましょう。
ふるさと納税の何がお得なのかといえば、寄付した町から特産品がもらえることが一番に挙げられるでしょう。
寄付したぶんだけ支払う税金が減り、なおかつ特産品がもらえるのがふるさと納税のお得なところなんです。
では次に、ふるさと納税の上限について下記で説明していきます。安くなる金額には上限があります。
ふるさと納税は寄付した金額のぶんだけ税金が減額※されますが、減額される金額には上限があります。
※厳密には【寄付した金額 - 2,000円】の金額が税金から控除されます。
※参照:総務省ふるさと納税のしくみ
ふるさと納税をするときは「減額を受けられる上限額」に気をつけましょう。
※上限を超えた金額については税金の減額はされませんが、寄付した町からのお礼品は受け取ることができます。
ふるさと納税をシミュレーションしてみよう
上限がわからなくて不安な人は、ふるさと納税のメリットを受けられる上限金額をシミュレーションしてみましょう。あくまで目安ですが、上限額がどれくらいになるかザッと知っておきましょう。
こんなページもみられています
ふるさと納税かんたんシミュレーション!
では次に、ふるさと納税の申請方法(ワンストップ特例)について下記で説明していきます。
ふるさと納税を行うためには確定申告を行う必要があります。
※申請しなければ税金は安くなりません。高めの特例品を購入しただけになります。
ですが、給料をもらっている人(サラリーマンやアルバイト)などについては確定申告なしでふるさと納税ができます(ワンストップ特例制度)。
※参照:総務省ふるさと納税のながれ
では次に、ワンストップ特例の申請のやり方について下記で説明していきます。
ふるさと納税のワンストップ特例を行うには寄付した町に申請書と必要書類を郵送する必要があります。
申請の手順は以下のとおりです。
ふるさと納税のサイトで好きな自治体(市区町村)に寄付をしたら、ワンストップ特例をするための申請書を用意して記入しましょう。
申請書※の書き方はこちらのページで説明しています。
※寄附金税額控除に係る申告特例申請書のこと。ふるさと納税のサイト(さとふる、楽天ふるさと納税など)からもダウンロード・印刷できます。
※市区町村によってはアプリで完結できる場合があります。申請書の記入や郵送は必要なくなります。
以下のAパターン、Bパターン、Cパターンのいずれかの組み合わせでの提出。
STEP1・STEP2で用意した書類をふるさと納税する町に郵送してください。郵送したらふるさと納税は完了です。
では次に、ふるさと納税でどのように税金が減額されるのか下記で説明していきます。
ふるさと納税で減税される意味がよくわからない方のためにわかりやすく説明していきます。
たとえばあなたが翌年に支払う住民税が200,000円だった場合、今年中にふるさと納税(ワンストップ特例)により50,000円を寄付したとき、翌年に支払う住民税は、
となります。以上のように、ふるさと納税は寄付した金額が翌年の税金から差し引かれるという仕組みなんです。
※申請しなければ税金は安くなりません。高めの特例品を購入しただけになります。
そして、寄付した市区町村からは様々な品物がもらえるのが大きな特徴です。とてもお得な制度なので、少し面倒ですが利用することをオススメします。
ただし、お得に寄付できる金額には上限があるので注意しましょう。上限については上記で説明しているのでチェックしておきましょう。