住民税とは、簡単に説明すると住んでいる町に納める税金のことです。納められた住民税は町の公共サービス(ごみ処理など)に使われています。
住民税は地方税のひとつです。
また、住民税は2つの税金で構成されており、自分の住む町に納めるしくみになっています。
住民税はお金を稼ぐとかかることになります。
したがって、たとえ子供でもお金を稼いでいればかかりますし、お金を稼いでいない方はかかりません。
もう少し詳しく説明すると、住民税は前年の課税所得にかけられることになるのですが、前年の1月~12月のあいだにお金を稼いでいなければ住民税はかけられません。
※住民税がかからない場合については住民税が0円?を参照。
住民税は以下のように計算されます。
所得割とは前年の課税所得にたいしてかけられるもので、均等割とは定額でかけられるものです。
したがって、住民税は、
となります。
住民税はお金を稼いでいる場合にかかると説明しましたが、所得があまり多くなければ住民税が課税されません。
つまり、あまりお金を稼いでいない場合は住民税が0円になります。
アルバイトやパートをしている方は下記のページをチェックしておきましょう。
給料をもらっている人(サラリーマンなど)の1年間の住民税がどれくらいになるかシミュレーションしてみましょう。条件は以下のとおりです。
この条件で住民税はいくらになる?
たとえば、収入が400万円で給与収入だけの場合、住民税はいくらになるか。
①まず給与所得の計算
上記の条件のとき、給与所得は、
となります。
給与所得のほかに所得がないので、これが総所得金額となります。
②次に課税所得の計算
総所得金額(276万円)が計算できたので次に課税所得を計算します。課税所得は、
となります。
となります。
③住民税を計算
課税所得がわかったので、住民税を計算します。住民税の計算式は、
なので、まず所得割を求めます。
所得割は、
なので、課税所得の176万円をあてはめると、所得割は、
となります。
均等割は定額で5000円なので、住民税は、
となります。
以下のページで税金や保険料がいくらになるかシミュレーションすることができます。
サラリーマンやアルバイトのように、勤務先から給料をもらっているひとの住民税は以下のようになります。
気になる方はチェックしておきましょう。
※個人事業主については個人事業主の税金と手取りは?を参照。
年収 | 住民税 |
---|---|
100万円 | 0円 |
103万円 | 5,000円 |
150万円 | 約3.5万円 |
200万円 | 約6.5万円 |
250万円 | 約9.4万円 |
300万円 | 約11.9万円 |
350万円 | 約14.7万円 |
400万円 | 約17.9万円 |
450万円 | 約21.2万円 |
500万円 | 約24.7万円 |
600万円 | 約31.2万円 |
700万円 | 約38万円 |
800万円 | 約45.8万円 |
※住民税はこちらのシミュレーションで計算しました。
※個人事業主については個人事業主の税金と手取りは?を参照。
住民税は特別徴収または普通徴収で納めることになります。わかりやすく説明すると以下のようになります。
支払う時期については住民税はいつから引かれる?を参照。
今回のコラムはここまでです。住民税についてわかっていただけましたか?