アルバイトやフリーターの方は1年間の給与収入額(給料の金額)によって税金がかけられたり、扶養から外れたりします。それぞれのボーダーラインを「年収の壁」と一般的によばれています。
これからアルバイトをしようとしている方などは年収の壁(年収のボーダーライン)をチェックしておきましょう。
特に親に扶養されている学生などは年収の壁について覚えておくことをオススメします。
※パート主婦の年収の壁についてはページ下記で説明していきます。
では最初に、アルバイトやフリーターの年収103万円の壁について下記で説明していきます。親などに扶養されている方はチェックしておきましょう。
フリーターや学生アルバイトの年収103万円の壁とは、❶所得税がかかるボーダーラインおよび❷親族の税金の負担が増すボーダーラインのことです。
※給与収入のほかに雑所得がある場合は下記を参照。
かんたんに説明すると、1年間(1月~12月まで)の給与収入が103万円を超えると所得税がかかり始めることになります。
※給与収入とは、給料などのこと。くわしくは給与所得を参照。
また、親族(たとえばあなたの親)に扶養されている場合、1年間の給与収入が103万円を超えると扶養親族の対象から外れるため、親族が支払う税金が高くなってしまいます。
※収入が給料だけの場合。
※なぜ103万円なのかについてはこちらの計算過程を参照。ちなみに、100万円を超えると住民税がかかることになります(市区町村によっては97万円や93万円の場合があります)。くわしくは住民税がかからないときを参照。
フリーターや学生が扶養から外れるといくらかかる?親の税金は?
※103万円を超えて稼ぎたい方は下記の記事をチェック
子供が103万超えたら親はいくら払う?年収いくらがおすすめ?
では次に、年収106万円の壁について下記で説明していきます。社会保険の扶養に入っている方はチェックしておきましょう。
フリーターやアルバイトの年収106万円の壁とは、社会保険の加入条件の1つを満たすボーダーラインのことです。以下の5つの条件をすべて満たすと社会保険に加入することになります。
勤務先の社会保険に加入すれば自分で社会保険料を支払わなければいけなくなるので注意しましょう。
※年収106万円で勤務先の社会保険に加入したとすると、あなたが支払う保険料は年間約15万円になります。
ちなみに、学生の場合は106万円の壁は関係ありません。社会保険に加入したくないアルバイトの方などは覚えておきましょう。
※くわしい社会保険の加入条件ついては下記の記事を参照。
フリーターやアルバイトの年収130万円の壁とは社会保険の扶養から外れるボーダーラインのことです。
たとえば1年間(1月~12月まで)の収入が130万円以上になると、親族(たとえばあなたの親)の社会保険の扶養に入っている方は強制的に扶養から外され、自分で保険料を支払うことになります。
※ただし、働く時間などの社会保険の加入条件を満たしていれば勤務先の社会保険に自ら加入することになるので、年収130万円未満でも扶養から外れることになります。
親族の扶養から外れたくないが年収130万円を超えそうな方はチェックしておきましょう。
※くわしくは社会保険の扶養とは?収入などの条件は?を参照。
※たくさん稼いで103万円を超えてしまった場合は下記の記事をチェック
子供が103万超えたら親はいくら払う?年収いくらがおすすめ?
配偶者(パート主婦など)は1年間に稼ぐ金額によって税金がかけられたり、扶養から外れたりします。それぞれのボーダーラインを年収の壁と一般的によばれています。
これからパートやアルバイトをしようとしている妻や夫は年収の壁(年収のボーダーライン)をチェックしておきましょう。
とくに、適度に働いて適度にお金を稼ごうと考えている方は年収の壁について覚えておくことをオススメします。
では最初に、配偶者(パート主婦など)の年収103万円の壁について下記で説明していきます。パートなどでお金を稼ぐつもりの方はチェックしておきましょう。
パートをする主婦の103万円の壁とは、所得税がかかるボーダーラインのことです。
簡単に説明すると、1年間の給与収入が103万円を超えると所得税がかかり始めることになります。
※給与収入とは、給料などのこと。くわしくは給与所得を参照。
ただし、所得税がかかり始めるといっても損するわけではないので、103万円を超えても特に気にする必要はありません。
こんなページもみられています
パート主婦は年収いくらがお得なの?103~150万円の年収別まとめ
106万円の壁とは、社会保険の加入条件の1つを満たすボーダーラインのことです。以下の5つの条件をすべて満たすと社会保険に加入することになります。
勤務先の社会保険に加入すれば自分で社会保険料を支払わなければなりません。したがって、夫の社会保険の扶養に入っている人は気をつけましょう。
また、もし自分で勤務先の社会保険に加入した場合に支払う保険料については下記でシミュレーションしているので参考にしてみてください。
※くわしい社会保険の加入条件ついては社会保険の加入条件は?パート主婦やアルバイトも対象になる?を参照。
1年間の収入が115万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間約17万円になります。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。
1年間の収入が130万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間約19万円になります。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。
1年間の収入が150万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間約21万円になります。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。
130万円の壁とは、社会保険の扶養から外れるボーダーラインのことです。
たとえば1年間の稼ぎが130万円以上になると、夫の社会保険の扶養に入っている人は強制的に扶養から外され、自分で保険料を支払うことになります。
※あなたの夫が勤務先の社会保険に加入しているとした場合です。
保険料はそれなりの金額になるので、扶養から外れるときは覚悟しておきましょう。
では次に、年収150万円の壁について下記で説明していきます。配偶者の税金に関わることなのでチェックしておきましょう。
150万円の壁とは、夫の税金の負担が増えるボーダーラインのことです。
1年間の給与収入が150万円を超えると徐々に夫の負担が増していきます。なぜかというと、配偶者特別控除の控除額がパート主婦の年収によって減額していくためです(150万円を超えて以降減額していく)。
※給与収入とは、給料などのこと。くわしくは給与所得を参照。
※給与収入のほかに雑所得がある場合は下記を参照。
ただし、年間150万円以上稼ぐ場合は夫の税金の負担は徐々に増えますが、あなたが稼ぐ金額よりも夫の税金負担の増加のほうが少ないので損することはありません。150万円以上稼ぐつもりなら気にせずガンガン稼いでください。
※たとえばあなたが1年間に150万円超え~155万円以下稼いだとすると、夫の税金は1,000円~4,000円増えることになります。したがって、税金の増加よりも稼いだ金額のほうが上回るので損することはありません。
※ただし、16歳未満の子供を1人扶養している場合は156万円を超えると住民税が約4万円課税されます。くわしくは16歳未満の子供を扶養すると住民税が0円になる?共働きの場合で説明しています。
では次に、年収201万円の壁について下記で説明していきます。扶養を外れてガンガン稼ぐつもりの方はチェックしておきましょう。
201万円の壁とは、配偶者特別控除が無くなるボーダーラインのことです。
上記の150万円の壁でも説明しましたが、1年間の給与収入が150万円を超えると徐々に配偶者特別控除が減額していき、夫の税金の負担が増していきます。
※給与収入とは、給料などのこと。くわしくは給与所得を参照。
※給与収入のほかに雑所得がある場合は下記を参照。
さらに、1年間の給与収入が201万円を超えると配偶者特別控除の対象外となるので、夫は控除の恩恵を受けられなくなります。
したがって、パート主婦の年収が201万円を超えると夫は配偶者特別控除が受けられないため、夫が支払う税金は安くならないということです。
ただし、パート主婦の年収が201万円を超えたとしても損するわけではないので、ガンガンお金を稼ぎたい方はあまり気にする必要はありません。
※夫の税金の増加よりも、妻の手取り金額のほうが上回るので損することはありません。
※16歳未満の子供を扶養している場合は住民税が0円になる場合があるので注意。くわしくは16歳未満の子供を扶養すると住民税が0円になる?共働きの場合を参照。
雑所得がある場合、上記で説明した「年収の壁」ではなくなり、話が変わってきます。
アルバイト先の給料と雑所得がある場合、年収ではなくて2つの合計所得金額でボーダーラインを考えなければいけません。
※年収106万円の壁については雑所得は関係なく、勤務先の給料だけで考えてください。
※年収130万円の壁については給料と雑多な収入の合計で考えてください。
給料と雑所得の合計所得金額などについては下記のリンク先ページで説明しているので気になる方はチェックしておきましょう。
では最後に、おすすめな年収について下記で説明していきます。フリーターとパート主婦の場合で説明しています。
ここまで説明したように、年収には税金や扶養が関係してくるボーダーラインがあるので、とくにアルバイトをする学生(未成年など)やパートをする主婦などの方は気をつけなければいけません。
「自分は扶養とか関係ない!」という方は年収のボーダーラインなんか気にせずにガンガン稼いでください。
中途半端に稼ぐと親族の税金が増えたり、手取りが減ったりして、逆に損してしまう可能性があるので自分の収入をどれくらいにするかしっかり把握しておくことをオススメします。
▶扶養されている親族の場合
あなたが親族に扶養されているアルバイトやフリーターなら年収103万円以下にするのがオススメ。
※未成年は給与収入103万円以下なら税金も0円になります。
くわしくは下記の記事で説明しています。
子供が103万超えたら親はいくら払う?学生バイトは年収いくらがおすすめ?
フリーターで130万円超えると損?それともお得?
▶配偶者(パート主婦など)の場合
それほどガツガツ働くつもりが無いのなら年収130万円未満にしておくのがオススメ。扶養から外れるなら150万円を超えるのがオススメ。
パート主婦は年収いくらがお得なの?103~150万円