※所得税や住民税・保険料などはページ下記にまとめています。
※上記は40歳未満、夫が社会保険加入としてシミュレーション。
130万~205万にかかる税金はいくら?
パート主婦の税金や手取りをシミュレーション。年収130万だと手取りは約109万。
※くわしくは下記で説明しています。フルタイムで稼ぐつもりのひとは150万を超えたら手取りがいくらになるか等を大まかに把握しておきましょう。
いくらから夫の税金は上がるの?
150万円を超えると夫の税金が徐々に高くなっていく。200万を大きく超えて稼ぐひとは控除が無くなることを知っておく。ただし、損することはないので心配する必要はない。
※くわしくは下記で説明しています。
年収130万円を超えると損になるの?
130万円からは社会保険料を自分で支払うので、130万円を少し超えるくらいの年収だと手取りが減って逆に損する場合がある。
※くわしくは下記で説明しています。
1月~12月までの1年間のパート収入が120万円(月収10万円)、130万円(月収約11万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるか、所得税や住民税がいくら引かれるか等もチェックしておきましょう。
※税金だけで約3万以上かかります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約34,000円です。 ※所得税約8,000円、住民税が約26,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 夫の社会保険の扶養でいられます。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で0円です。 ※社会保険の扶養に入っている場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は高くなりません。 ※ただし、1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収120万円だと、あなたの手取りは約1,160,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーション。ひと月あたり(月々)の金額もザッとわかります。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約21,000円です。 ※所得税約4,000円、住民税が約17,000円。 ※年収120万のときよりも税額が安い理由は、130万以上になると自分で社会保険料を支払うことになるので、社会保険料控除が適用されるからです。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約190,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は高くなりません。 ※ただし、1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収130万円だと、あなたの手取りは約1,084,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
1月~12月までの1年間のパート収入が140万円(月収約12万円)、150万円(月収約12.5万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるか、所得税や住民税がいくら引かれるか等もチェックしておきましょう。
※税金だけで約3万~4万以上かかります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約34,000円です。 ※所得税約8,000円、住民税が約26,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約200,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は高くなりません。 ※ただし、1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収140万円だと、あなたの手取りは約1,160,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約48,000円です。 ※所得税約12,000円、住民税が約35,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約210,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は高くなりません。 ※ただし、1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収150万円だと、あなたの手取りは約1,230,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
1月~12月までの1年間のパート収入が155万円(月収約13万円)、160万円(月収約13.3万円)、170万円(月収約14万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるか、所得税や住民税がいくら引かれるか等もチェックしておきましょう。
※税金だけで約5万~7万以上かかります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約64,000円です。 ※所得税約15,000円、住民税が約40,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約210,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間1,000~4,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収155万円だと、あなたの手取りは約1,270,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約60,000円です。 ※所得税約17,000円、住民税が約43,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約230,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間5,500~16,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収160万円だと、あなたの手取りは約1,300,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約68,000円です。 ※所得税約19,000円、住民税が約49,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約240,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間20,500~46,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収170万円だと、あなたの手取りは約1,380,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
1月~12月までの1年間のパート収入が180万円(月収15万円)、190万円(月収約16万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
※税金だけで約8万かかります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約75,000円です。 ※所得税約22,000円、住民税が約53,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約250,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間28,000~61,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収180万円だと、あなたの手取りは約1,460,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約83,000円です。 ※所得税約24,000円、住民税が約59,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約270,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間35,500~76,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収190万円だと、あなたの手取りは約1,530,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
1月~12月までの1年間のパート収入が200万円(月収約16.6万円)、205万円(月収約17万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるか、所得税や住民税がいくら引かれるか等もチェックしておきましょう。
※税金だけで約9万かかります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約91,000円です。 ※所得税約27,000円、住民税が約64,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約290,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間47,500~100,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収200万円だと、あなたの手取りは約1,610,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約96,000円です。 ※所得税約29,000円、住民税が約67,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約290,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は年間52,000~109,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が約201万円を超えると配偶者特別控除の対象外になるため、夫の税金は安くなりません。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収205万円だと、あなたの手取りは約1,650,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※国民健康保険に加入しながら130万円以上稼いでいる方はこちらの記事を参照。
※副業収入(雑所得)があると税金が上乗せされる場合があります。
1年間(1月~12月まで)のパート収入が150万円を超えると、夫の税金が徐々に高くなっていきます。
なぜかというと、「配偶者特別控除」の特徴のせいです。
「配偶者特別控除」は、パート収入150万円までは税金の安くなる効果がMAXで、それ以降徐々に税金の安くなる効果が弱くなっていきます。そして、パート収入が約201万円を超えると控除の対象外になります。
※妻の年収が150万円を超えてしまうと、下記の年収の壁で説明するように「夫の税金が安くなる効果」が減っていきます。
■上記の表を説明
たとえば、パートをしている主婦が1年間(1月~12月まで)に稼いだ金額が103万円を超えても、150万円以下なら夫の税金は通常どおり安くなります。しかし、それを超えて稼いでしまうと夫の税金が安くなる効果が徐々に無くなっていきます(つまり、150万円以下のときよりも夫の税金が増えていく)。
こんなページもみられています
アルバイトやパートの年収103~201万円の壁とは?
あまりガツガツ働いてお金を稼ぐつもりがない方は年収130万円未満にしておくのがオススメです。
※社会保険の扶養でいられる年収にしておくことをオススメします。
※社会保険の扶養に入っておらず、国民健康保険に加入している場合はこちらの記事を参照。
社会保険の扶養でいれば国民年金は0円になりますし、健康保険料は0円になるのでお得です。
「もっとお金を稼ぎたい!」という方は150万円を超えるように稼いでください。130万円を少し超えるくらいの中途半端な年収だと手取りが少なくなってしまい、逆に損してしまう場合があります。
※社会保険料を負担することになり、本人の手取りが減ってしまうため。
もし、フルタイムでパートをしてガッツリお金を稼ぐつもりなら年収150万円を超えることをオススメします。
※くわしくは下記の記事で説明しています。
妻も夫も働いている場合、子供が16歳以上なら年収が多い側が扶養したほうがメリットがあります。
※かんたんに説明すると、子供が16歳以上なら年収が多い側のほうが税率が高いので、安くなる税金額が多くなります。
しかし、子どもが16歳未満の場合、年収の少ない側が扶養すると住民税が0円になる場合があります。
※たとえば年収が156万円以下で16歳未満の子供を一人扶養していると住民税が0円になる場合があります。
くわしくは下記の記事で説明しているので共働きの家庭はチェックしておくことをおすすめします。
多くの家庭では主婦さんも働いて家計を支えることになるので、自分の収入や夫の税金などについて大まかに把握しておきましょう。
※すごいお金持ちで働く必要が全然ない家庭じゃなければ、共働きをするのが主流です。