税金について何もわからなくて「年収130万円を超えると損になるの?」と不安になるパート主婦もいると思います。
そんなパート主婦のために年収130万円~205万円の税金や保険料をシミュレーションしてまとめました。
夫の税金の負担がどれくらい増えるか等もまとめているので、パートをして働く主婦はチェックしておきましょう。
1年間(1月~12月まで)のパート収入が150万円を超えると、夫の税金が徐々に高くなっていきます。
これは配偶者特別控除の特徴なのですが、150万円までは税金の安くなる効果がMAXであり、それ以降徐々に税金の安くなる効果が弱くなっていき、約201万円を超えると控除の対象外になるので夫の税金の安くなる効果は無くなります。
妻の年収が150万円を超えてしまうと以下の年収の壁で説明するように、夫の税金が安くなる効果が減っていきます。
たとえば、パートをしている主婦が1年間(1月~12月まで)に稼いだ金額が103万円を超えても、150万円以内なら夫の税金は通常どおり安くなります。しかし、それを超えて稼いでしまうと夫の税金が安くなる効果が徐々に無くなっていきます。
配偶者控除を利用しようとしている家庭は以下の年収の壁をチェックしておきましょう。
パート主婦の年収の壁
では、パート収入によって税金や保険料がどれくらいになるか具体的にシミュレーションした金額を見ていきましょう。
夫の負担がどれくらい増えるかについても以下で年収別にシミュレーションしています。
1月~12月までの1年間のパート収入が130万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約21,000円です。 ※所得税3,900円、住民税が約17,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約190,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は高くなりません。 ※ただし、1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収130万円だと、あなたの手取りは約1,090,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が150万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約48,000円です。 ※所得税12,600円、住民税が約35,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約210,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は高くなりません。 ※ただし、1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収150万円だと、あなたの手取りは約1,230,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が155万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約55,000円です。 ※所得税15,100円、住民税が約40,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約210,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は1,000~4,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収155万円だと、あなたの手取りは約1,280,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が160万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約60,000円です。 ※所得税16,900円、住民税が約43,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約230,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は5,500~16,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収160万円だと、あなたの手取りは約1,310,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が170万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約70,000円です。 ※所得税19,700円、住民税が約49,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約240,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は20,500~46,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収170万円だと、あなたの手取りは約1,390,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が180万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約76,000円です。 ※所得税22,000円、住民税が約54,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約250,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は28,000~61,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収180万円だと、あなたの手取りは約1,460,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が190万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約84,000円です。 ※所得税24,600円、住民税が約59,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約270,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は35,500~76,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収190万円だと、あなたの手取りは約1,540,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が200万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約91,000円です。 ※所得税27,300円、住民税が約64,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約290,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は47,500~100,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が150万円を超えると配偶者特別控除による控除額が少しずつ減っていくため、夫の税金の負担が徐々に重くなっていきます。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収200万円だと、あなたの手取りは約1,610,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1月~12月までの1年間のパート収入が205万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや夫の税金の負担がどう変わるかなどもチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約97,000円です。 ※所得税29,000円、住民税が約68,000円。 |
---|---|
夫の社会保険の扶養から外れる? | 年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れてしまいます。したがって、自分で社会保険に加入することになります。 ※年収130万円未満でも条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになります。くわしくは社会保険の加入条件を参照。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約290,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の税金の負担は? | あなたの夫の税金は52,000~109,000円高くなります。 ※夫の年収が250~900万円とした場合。1年間のパート収入が約201万円を超えると配偶者特別控除の対象外になるため、夫の税金は安くなりません。くわしくは配偶者特別控除とは?を参照。 |
あなたの手取りは? | 年収205万円だと、あなたの手取りは約1,660,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
上記で説明してきたシミュレーションは1つの勤務先から給料をもらっている場合についてですが、複数の勤務先でアルバイト(ダブルワーク)をしている場合は税金の計算が少し変わってきます。
したがって、ダブルワークをしている場合は確定申告をして税金を納めることになります。
ただし、稼いだ金額がそれほど多くなければ確定申告をする必要はありません。複数の勤務先でパートなどをしている方は以下のページをチェックしておきましょう。
以下はここまでのまとめです。
パートをする主婦は税金や保険料が1年間にどれくらいなのか大まかに把握しておきましょう。
パートをする主婦は1年間の税金や保険料についてどれくらいの金額なるのか大まかに把握しておきましょう。