会社員などが副業で利益を得たときには税金がかかるので、収入を申告しなければいけません。
※アルバイトやサラリーマンなどの副業は雑所得になります。
※副業収入とは、ウーバーイーツ、YouTubeやブログの広告収入(アドセンスなど)、ハンドメイド販売、仮想通貨などで得た雑多な収入のこと。
自分で確定申告しないでそのままにしておくと罰則を受ける場合があるので注意しましょう。
※脱税にならないように気をつけましょう。
ただし、稼いだ金額が少なければ確定申告をしなくていい場合があります。副業をしている会社員などの方はチェックしておくことをおすすめします。
では次に、副業で稼いだときに上乗せされる税金がどれくらいになるか下記で説明していきます。所得税や住民税がいくら増えるかザッと把握しておきましょう。
ブログやYouTube、仮想通貨やウーバーイーツなど副業でお金を稼いだときには税金が上乗せされます。
会社員やパート・アルバイトなどとして給料をもらっているひとが副業で利益を得た場合、上乗せされる税金はいくらになるか、年収300万円~700万円ごとにシミュレーションしました。
では最初に、年収が300万円のひとが副業をしたときの手取りや税金について説明していきます。
※納税額がいくら増えるかチェックしておきましょう。
副業収入20万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約30,000円です。 ※所得税約10,000円、住民税が約20,000円。 |
---|---|
副業収入30万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約45,000円です。 ※所得税約15,000円、住民税が約30,000円。 |
副業収入40万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約60,000円です。 ※所得税約20,000円、住民税が約40,000円。 |
副業収入50万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約75,000円です。 ※所得税約25,000円、住民税が約50,000円。 |
副業収入100万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約157,000円です。 ※所得税約57,000円、住民税が約100,000円。 ※税金はこちらのページでシミュレーションしています。 |
副業収入150万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約260,000円です。 ※所得税約110,000円、住民税が約150,000円。 |
副業収入200万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約360,000円です。 ※所得税約160,000円、住民税が約200,000円。 |
※税金はこちらのシミュレーションで計算しています。
※金額はおおよそです。副業の経費は0円としています。雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
では次に、年収が400万円のひとが副業で利益を得たときに上乗せされる税金について下記で説明していきます。
年収が400万円のひとが副業で利益を得たときにどれくらい税金が上乗せされるのか以下にまとめました。
ブログやYouTube、仮想通貨やウーバーイーツなどの副業をしている会社員やアルバイトの方はチェックしておきましょう。
副業収入20万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約30,000円です。 ※所得税約10,000円、住民税が約20,000円。 |
---|---|
副業収入30万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約47,000円です。 ※所得税約17,000円、住民税が約30,000円。 |
副業収入40万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約67,000円です。 ※所得税約27,000円、住民税が約40,000円。 |
副業収入50万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約88,000円です。 ※所得税約38,000円、住民税が約50,000円。 |
副業収入100万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約187,000円です。 ※所得税約87,000円、住民税が約100,000円。 ※税金はこちらのページでシミュレーションしています。 |
副業収入150万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約290,000円です。 ※所得税約140,000円、住民税が約150,000円。 |
副業収入200万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約420,000円です。 ※所得税約220,000円、住民税が約200,000円。 |
※税金はこちらのシミュレーションで計算しています。
※金額はおおよそです。副業の経費は0円としています。雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
では次に、年収が500万円のひとが副業で利益を得たときに上乗せされる税金について下記で説明していきます。
年収が500万円のひとが副業で利益を得たときにどれくらい税金が上乗せされるのか以下にまとめました。
ブログやYouTube、仮想通貨やウーバーイーツなどの副業をしている会社員やアルバイトの方はチェックしておきましょう。
副業収入20万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約40,000円です。 ※所得税約20,000円、住民税が約20,000円。 |
---|---|
副業収入30万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約60,000円です。 ※所得税約30,000円、住民税が約30,000円。 |
副業収入40万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約80,000円です。 ※所得税約40,000円、住民税が約40,000円。 |
副業収入50万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約100,000円です。 ※所得税約50,000円、住民税が約50,000円。 |
副業収入100万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約210,000円です。 ※所得税約110,000円、住民税が約100,000円。 ※税金はこちらのページでシミュレーションしています。 |
副業収入150万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約360,000円です。 ※所得税約210,000円、住民税が約150,000円。 |
副業収入200万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約510,000円です。 ※所得税約310,000円、住民税が約200,000円。 |
※税金はこちらのシミュレーションで計算しています。
※金額はおおよそです。副業の経費は0円としています。雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
では次に、年収が600万円のひとが副業で利益を得たときに上乗せされる税金について下記で説明していきます。
年収が600万円のひとが副業で利益を得たときにどれくらい税金が上乗せされるのか以下にまとめました。
ブログやYouTube、仮想通貨やウーバーイーツなどの副業をしている会社員やアルバイトの方はチェックしておきましょう。
副業収入20万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約40,000円です。 ※所得税約20,000円、住民税が約20,000円。 |
---|---|
副業収入30万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約61,000円です。 ※所得税約31,000円、住民税が約30,000円。 |
副業収入40万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約91,000円です。 ※所得税約51,000円、住民税が約40,000円。 |
副業収入50万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約122,000円です。 ※所得税約72,000円、住民税が約50,000円。 |
副業収入100万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約270,000円です。 ※所得税約170,000円、住民税が約100,000円。 ※税金はこちらのページでシミュレーションしています。 |
副業収入150万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約420,000円です。 ※所得税約270,000円、住民税が約150,000円。 |
副業収入200万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約570,000円です。 ※所得税約370,000円、住民税が約200,000円。 |
※税金はこちらのシミュレーションで計算しています。
※金額はおおよそです。副業の経費は0円としています。雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
では次に、年収が700万円のひとが副業で利益を得たときに上乗せされる税金について下記で説明していきます。
年収が700万円のひとが副業で利益を得たときにどれくらい税金が上乗せされるのか以下にまとめました。
ブログやYouTube、仮想通貨やウーバーイーツなどの副業をしている会社員やアルバイトの方はチェックしておきましょう。
副業収入20万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約60,000円です。 ※所得税約40,000円、住民税が約20,000円。 |
---|---|
副業収入30万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約90,000円です。 ※所得税約60,000円、住民税が約30,000円。 |
副業収入40万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約120,000円です。 ※所得税約80,000円、住民税が約40,000円。 |
副業収入50万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約150,000円です。 ※所得税約100,000円、住民税が約50,000円。 |
副業収入100万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約300,000円です。 ※所得税約200,000円、住民税が約100,000円。 ※税金はこちらのページでシミュレーションしています。 |
副業収入150万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約450,000円です。 ※所得税約300,000円、住民税が約150,000円。 |
副業収入200万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 年間約600,000円です。 ※所得税約400,000円、住民税が約200,000円。 |
※税金はこちらのシミュレーションで計算しています。
※金額はおおよそです。副業の経費は0円としています。雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
では次に、副業で稼いだときの税金がどのように計算されるのかについて説明していきます。それぞれの所得を合算するのがポイントです。
副業をしてお金を稼いでいる会社員など(雑多な収入があるひと)の税金を計算してみましょう。
副業収入がある場合は雑所得と給与所得を合算してから税金の計算をすることになります。
計算の仕方がわからないひとはここでチェックしておきましょう。
たとえば1年間(1月~12月まで)の給料が300万円、副業収入が68万円の場合。
①まず給与所得を計算
1年間(1月~12月まで)の給料が300万円なので、給与所得は202万円となります。
②つぎに雑所得を計算
さらに副業収入が68万円あるので、雑所得は68万円となります。
③2つの所得を合計する
あなたの1年間の所得を合計します。給与所得が202万円、雑所得が68万円なので、この場合の総所得金額は270万円になります。
④課税所得を計算
総所得金額がわかったので課税所得を計算します。所得控除を93万円とすると、課税所得は177万円になります。
⑤最後に所得税を計算
そして最後に所得税率をかけて所得税を計算することになります。課税所得が195万円以下の場合は税率が5%なので所得税は以下のようになります。
ちなみに上記の場合、住民税は約18万円になります。以上のように、副業収入がある場合は所得を合計してから税金の計算をしないといけないので注意しましょう。
上記の記事で副業収入を入力すれば税金や手取りをシミュレーションできます。所得控除なども利用できます。
本業よりも副業収入のほうが多い方は個人事業主になることを検討に入れてもいいかもしれません。節税などのメリットを受けることが出来ます。
では次に、副業で稼いだときに確定申告が必要になるか下記で説明していきます。基本的には確定申告が必要になります。しかし、申告しなくてもいいときがあるのでチェックしておきましょう。
会社員やパート・アルバイトなどの方は副業で利益が出たときから税金がかかることになります(税金が上乗せされる)。
なので、給料のほかにも副業による利益があった場合には確定申告をする必要があります。
ただし、下記で説明するように副業による収入が1年間(1月~12月まで)でそれほど多くなければ確定申告をしなくてもいい決まりになっています。
給料のほかに副業からの利益が加われば税金が増えることになります。
ですが、アルバイトや会社員などのように勤務先から給料をもらっている方の場合、雑所得(副業の利益)が1年間(1月~12月まで)で20万円以下ならば確定申告をしなくてもいい決まりになっています。
確定申告をしないでいるのが不安なら、上乗せされる税金もそれほど高額ではないので申告しておくことをオススメします。
※副業の経費は0円としています。
※厳密には、給与を1ヶ所から受けており、そのほかの各種所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の場合
※20万円以下でも住民税の申告が必要になるときがあります(確定申告をする場合は住民税の申告をする必要はありません)。
※副業が禁止されている場合は確定申告をしても副業が会社にバレるのを回避?ポイントは1つをチェックしておくことをおすすめします。
※参照:国税庁給与所得者で確定申告が必要な人
では次に、副業収入がある方の確定申告のやり方について下記で説明していきます。ネットで簡単に申告書が作成できます。
確定申告はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。作成した申告書を税務署に郵送すると申告完了となります。
確定申告をする期間は決まっており、今年1年間(1月~12月まで)の収入について確定申告をする場合は翌年の2月16日~3月15日のあいだに申告をしましょう。
※遅れても申告はできますが延滞金が発生する場合があります。
確定申告のながれ
STEP➊源泉徴収票など必要なものを用意する
STEP➋確定申告書を作成する
STEP➌確定申告書を郵送する(税金を支払う)
副業収入の申告をしなくてもバレないと考えている方は、デメリットを避けるためにもなるべく確定申告をすることをオススメします。税務調査されれば罰則(税金の上乗せ)が与えられてしまいます。確定申告はネットでサッと終わらせることができるので、上記の記事を参考にして申告を終わらせましょう。ただし、必要ないときもあることを覚えておきましょう。