所得税率とは、1年間に稼いだ所得にかけられる税率のことです。所得に税率をかけた金額が所得税になります。
所得税の税率は下記で説明するように5%~45%になっています。あなたが1年間に稼いだ金額(課税所得)が多いほど税率が高くなっています。
※課税所得については課税所得とは?を参照。
お金を稼ぐつもりの方は年収によって所得税がどのくらい変わるかチェックしておきましょう。
では、稼ぎによって所得税がどれくらい変わるのか下記で説明していきます。具体的に金額をあてはめてシミュレーションしているので気になる方はチェックしておきましょう。
たとえば課税所得が100万円のとき所得税率は5%となります。したがって所得税は100万円 × 5% = 5万円となります。
課税所得が300万円のとき所得税率は10%となります。したがって所得税は300万円 × 10% – 97,500円 = 202,500円となります。
課税所得が500万円のとき所得税率は20%となります。したがって所得税は500万円 × 20% – 427,500円 = 572,500円となります。
所得税の計算式と税率は以下のとおりです。
給与所得のほかに所得が無いとすると、356万円が総所得金額となります。
総所得金額がわかったので次に課税所得を計算します。所得控除を120万円とすると課税所得は236万円になります。
課税所得金額が236万円なので、上記の表と照らし合わせると所得税率は10%となります。したがって、所得税は、
となります。つまり、年収500万円の会社員は所得税が約14万円程度かかることになります。
では次に、年収によって所得税がいくらかかるのか下記で説明していきます。具体的に金額をあてはめてシミュレーションした結果をまとめています。
1年間の稼ぎによってどれくらい所得税がかかるのかシミュレーションした結果を下記に示します。
稼ぎが増えるごとに年収に占める所得税の割合が増えていることがわかります。
サラリーマンの課税所得100万円(年収280万円)から課税所得1,500万円(年収2,000万円)でシミュレーションしていきます。
※40歳未満、独身のサラリーマンの場合。
課税所得が 100万円のとき (年収約280万) |
所得税は50,000円となります。 計算はこちらのページでシミュレーションしました。 |
---|---|
課税所得が 300万円のとき (年収約600万) |
所得税は202,500円となります。 計算はこちらのページでシミュレーションしました。 |
課税所得が 500万円のとき (年収約850万) |
所得税は572,500円となります。 計算はこちらのページでシミュレーションしました。 |
課税所得が 800万円のとき (年収約1200万) |
所得税は1,204,000円となります。 計算はこちらのページでシミュレーションしました。 |
課税所得が 1500万円のとき (年収約2000万) |
所得税は3,414,000円となります。 計算はこちらのページでシミュレーションしました。 |
課税所得については課税所得とは?を参照。
以上のように、稼ぎによって所得税が占める割合が増えていることがわかります。
※年収が増えればそれだけ支払う税金が占める割合が多くなってしまうのは嫌ですが国のルールなので仕方がないんです。
ちなみに、年収1億円になると手取りが約5,000万円になります。気になる方はあなたの手取りはいくら?【年収別】早見表をチェックしておきましょう。