サラリーマンやアルバイトなどのように会社に雇われて働くことでもらう給料は給与収入といいます。そしてこの給与収入をもとに給与所得を計算することになります。
所得の種類:所得は10種類に分けられています。
給与所得の計算は以下のように行います。
このように、もらった給料から給与所得控除額を差し引いた金額が給与所得になるんです。では次に給与所得控除についてみていきましょう。
給与所得控除とは、給料を貰っている方の税金の負担を軽くしてくれるものです。給与所得控除は給料の額によって次の表のように変わります。
となります。
控除がなければ給与収入100万円がすべて給与所得になってしまいますが、給与所得控除のおかげで所得が減額されています(35万円)。所得が減ることでかけられる所得税も減ることになります。
所得税については所得税とは?を参照。
となります。したがって、給与所得は、
となります。
控除がなければ給与収入200万円がすべて給与所得になってしまいますが、給与所得控除のおかげで所得が減額されています(122万円)。所得が減ることでかけられる所得税も減ることになります。
所得税については所得税とは?を参照。
そしてこの給与所得をもとに、年末調整や確定申告のときに所得税や住民税といった税金を計算することになります。
給与所得控除と似たような名前の制度で「所得控除」というものがあります。どちらも税金の負担を軽くしてくれるものなんですが、それぞれ少し違いがあります。以下に計算式を示して説明します。
控除の意味については、控除とは?を参照。
税金は所得が多ければ多いほどかかってきます。したがって、所得が少なければそのぶん税金も少なくなります。なので、収入から給与所得控除が引かれることによって所得金額が少なくなれば税金の負担は軽くなるということです。
所得についてはこちらを参照。
収入ぜんぶに税金がかけられたら負担が重くなってしまいます。それだと経費がないサラリーマンなどの方はかわいそうですもんね。今回のコラムはここまでです。給与所得控除についてなんとなくわかっていただけました?
サラリーマンやアルバイトなどのように会社に雇われて働くことでもらう給料は給与収入といいます。そしてこの給与収入をもとに給与所得を計算することになります。
所得の種類:所得は10種類に分けられています。
給与所得の計算は以下のように行います。
このように、もらった給料から給与所得控除額を差し引いた金額が給与所得になるんです。では次に給与所得控除についてみていきましょう。
給与所得控除とは、給料を貰っている方の税金の負担を軽くしてくれるものです。給与所得控除は給料の額によって次の表のように変わります。
となります。
控除がなければ給与収入100万円がすべて給与所得になってしまいますが、給与所得控除のおかげで所得が減額されています(35万円)。所得が減ることでかけられる所得税も減ることになります。
所得税については所得税とは?を参照。
となります。したがって、給与所得は、
となります。
控除がなければ給与収入200万円がすべて給与所得になってしまいますが、給与所得控除のおかげで所得が減額されています(122万円)。所得が減ることでかけられる所得税も減ることになります。
所得税については所得税とは?を参照。
そしてこの給与所得をもとに、年末調整や確定申告のときに所得税や住民税といった税金を計算することになります。
給与所得控除と似たような名前の制度で「所得控除」というものがあります。どちらも税金の負担を軽くしてくれるものなんですが、それぞれ少し違いがあります。以下に計算式を示して説明します。
控除の意味については、控除とは?を参照。
税金は所得が多ければ多いほどかかってきます。したがって、所得が少なければそのぶん税金も少なくなります。なので、収入から給与所得控除が引かれることによって所得金額が少なくなれば税金の負担は軽くなるということです。
所得についてはこちらを参照。
収入ぜんぶに税金がかけられたら負担が重くなってしまいます。それだと経費がないサラリーマンなどの方はかわいそうですもんね。今回のコラムはここまでです。給与所得控除についてなんとなくわかっていただけました?