▶副業したら会社にバレる?バレない?
副業をしている人は基本的には確定申告をすることになるので会社にバレる可能性がある。バレる可能性が低くなるように手続きをすることができる(住民税を別で納付する手続き)。
※くわしくは下記で説明しています。
▶副業がバレてしまう理由は?
確定申告をすると副業で稼いだぶんの税金が翌年度の住民税に反映されるため、チェックされれば給料以外にも収入があることがバレてしまう。
※くわしくは下記で説明しています。
▶ダブルワークもバレてしまう?
複数の勤務先で給料をもらうようなダブルワークの場合はバレる可能性が高い。
※他社でアルバイトをする場合は下記で説明しています。
本業(サラリーマンなど)の収入のほかに副業※で利益があった場合、基本的には確定申告をして稼いだぶんの税金を支払う必要があります。
※ただし、副業でかせいだ金額が多くない場合は確定申告をしなくてもいいときがあります。
副業が禁止されている会社に勤めていて、バレたくないからといって副業で稼いでも知らんぷりをしていると脱税で罰則を受けてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
以下のように「住民税の徴収方法」の項目で自分で納付を選択すれば、確定申告後も会社にバレる可能性が低くなります※。
※副業で稼いだぶんの税金を自分で納付することで、会社が徴収する住民税に反映されなくなるので会社にバレる可能性が低くなります。
「自分で納付」を選択すれば副業で稼いだぶんの住民税はお住まいの市区町村役所から納付書が送られてきます。
※副業で稼いだぶんの住民税は納付書を用いて支払うことになります。
確定申告はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。作成した申告書を税務署に郵送すると申告完了となります。
もし、確定申告をするのが不安な方は試しにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。
※税務署に郵送する申告書に正しい金額を入力すれば問題ないので、ためしに申告書を何枚も作ってみましょう。
確定申告のながれ
STEP➊源泉徴収票など必要なものを用意する
STEP➋確定申告書を作成する
STEP➌確定申告書を郵送する(税金を支払うまたは払い戻される)
くわしい確定申告のやり方は下記の記事で説明しています。
確定申告で「住民税を自分で納付」の手続きをしたあとは、副業で稼いでいることを他の社員にペラペラと喋ってしまわないように気をつけましょう。
※バレたら会社から契約違反で罰則を与えられてしまうかもしれません。最悪の場合は解雇されてしまうこともあるので気をつけましょう。
では次に、なんで副業していることがバレてしまうのかについて下記で説明していきます。副業が禁止されている方はチェックしておきましょう。
副業で稼いでいれば基本的には確定申告をしなければならないので、副業をしていることが会社にバレる可能性が高くなります。
なぜかというと、確定申告をすると副業で稼いだぶんの税金が翌年度の住民税に反映されるため、他の社員に比べて徴収される税額が高くなってしまいます。
なので、給料以外にも収入があることがバレてしまう可能性があるという仕組みです。
副業が禁止されている会社に勤めている方は注意しなければいけません。会社によっては契約違反で解雇されたりしてしまう可能性があります。
ですが、バレる可能性を低くする方法もあります。副業についての税金だけ別にする手続きをすれば副業がバレてしまう可能性を低くすることができます(手続きは難しくないので安心してください)。くわしくは上記の項目で説明しています。副業がバレたくない方は上記を見ながら手続きをしましょう。
※手続きといっても項目にチェックを入れるだけなので簡単です。
では次に、副業をしていても確定申告が必要ないときについて下記で説明していきます。場合によっては確定申告をしなくても大丈夫です。
副業でお金を稼いでいる場合、基本的には確定申告をしなくてはいけません。
副業で稼いだぶんの税金を知らんぷりしていると、脱税で罰則を与えられる場合があるので気をつけましょう。
ですが、副業で稼いだお金が1年間でそれほど多くなければ、確定申告をしなくてもいいことになっています。
以上のように、確定申告をしないときは住民税の申告をすることになるので、20万円以下でもネットでかんたんに作成できる確定申告をすることをオススメします。
たとえば本業が会社員、副業でアルバイトをしているような場合、確定申告をして税金を納めなければなりません。
ただし、確定申告をすると翌年度から勤務先が徴収する住民税の金額が他の社員よりも多くなるので、ダブルワークをしていることがバレる可能性が高くなります。
※下記で説明するように、確定申告をしなくてもバレてしまう可能性が高いです。
また、ダブルワークの場合は確定申告をするときに「住民税を自分で納付」を選択できないので、ダブルワークをしていることが高確率でバレることになります。
※出典:国税庁給与所得者で確定申告が必要な人
ほかの勤務先で稼いだ給料の情報は給与支払報告書によって市区町村に伝わっており、市区町村は主な勤務先に給料の情報を伝達します。
※その他の勤務先で稼いだぶんの住民税を主な勤務先でまとめて徴収するため。
したがって、その他の勤務先の給料分の住民税が、翌年の住民税に反映されることになります。つまり、確定申告をしなくてもダブルワークしたぶんの住民税が主な勤務先で反映されて天引きされることになります。
※地方税法第321条の3
以上のように、ダブルワークをしてお金を稼いでしまうと会社にバレてしまう可能性が高いので、ダブルワークをする際には会社が副業などを許してくれることをしっかり確認しておきましょう。
※ダブルワークの税金についてはダブルワークで税金はいくら増える?を参照。
▶申告すると副業していることはバレる?
副業の稼ぎ分の税金の支払いを分けないと副業していることがバレてしまう可能性がある
※くわしくは上記で説明しています。
▶バレないようにするにはどうすればいいの?
副業の住民税だけ別にすれば会社にバレる可能性を低くできる
※くわしくは上記で説明しています。
※くわしくは上記で説明しています。