▶ダブルワークは年末調整を2つ提出するの?
アルバイトやパートの掛け持ちなどをしている場合、年末調整をするのは主な勤務先だけ。2つ提出しても正しく精算されない。
※くわしくは下記で説明しています。
▶ダブルワークは確定申告が必要?
確定申告をしなくてもいいときもある。ただし、税金が戻ってくる場合が多いのでしたほうがいい。
※くわしくは下記で説明しています。
▶ダブルワークは税金が多めに引かれる?
両方の勤務先で税金が天引きされているはずなので、本来より多めに引かれていることが多い。
※くわしくは下記で説明しています。
アルバイトやパートを掛け持ちしている場合、年末調整は主に勤めている職場で行うことになります。
どちらの職場でも年末調整を行ってしまうと所得控除が重複して適用されてしまうため、本来の税額よりも少なくなってしまう場合があります。
※ダブルワークの年末調整の書き方は↓の記事で説明しています。
アルバイトを掛け持ちしてる場合の年末調整の書き方・記入例
年末調整を2つの勤務先でおこなってしまうと、正しく精算されない理由は下記のとおりです。
×税金が正しく精算されないとき
それぞれの勤務先の給料が各80万円だとして、年末調整を2つの勤務先でおこなってしまうと、それぞれの勤務先で収入80万円として税金の計算をしてしまう。
→すると、所得控除(基礎控除など)を重複して受けてしまうことになるので、本来よりも過剰に控除されて、納める税金額が少なくなってしまう。
※たとえば1年間の収入が103万円以下だと、基礎控除があるおかげで所得税が0円になります。これを両方の勤務先でおこなってしまうと、両方の勤務先で所得税0円として処理されてしまい、間違った税金計算になってしまう。所得税が0円になる理由はこちらの記事を参照。
〇正しく精算されるとき
それぞれの勤務先の給料が各80万円だとしたら、合計収入160万円として税金の計算をする。
※ダブルワークの年末調整の書き方はアルバイトを掛け持ちしてる場合の年末調整の書き方・記入例で説明しています。年末調整の書類を両方で提出しないようにしましょう。
ダブルワークなどでアルバイトやパートを掛け持ちしている場合、基本的には確定申告が必要になります。
※ダブルワークの場合、年末調整だけでは正確な税額が計算されないため、確定申告をして正確な税金を納めなければなりません。
確定申告をすれば税金が戻ってくる場合があるので、なるべく確定申告をすることをオススメします(くわしくは下記で説明しています)。
※ただし、下記で説明するように確定申告をしなくてもいいときもあります。
出典:国税庁給与所得者で確定申告が必要な人
ダブルワークをしているひとは、ほかの勤務先でも給料から税金が引かれている場合が多いでしょう。
※勤務先は源泉徴収をしなければいけないため。
源泉徴収として引かれる税金額は「おおざっぱ」な金額のため、ひとによっては通常よりも多く引かれ過ぎている場合があります。
※たとえばダブルワーク先の月収が15万だと、本業の勤務先とは別に毎月8,700円の税金が引かれます。月収10万なら毎月3,700円、月収20万なら毎月約2万円引かれます。
※出典:国税庁源泉徴収税額表
このようなときは確定申告をして精算すればお金が返ってくるので安心してください。
※多い場合は数万~10万円ほど戻ってくる場合があります。なのでダブルワークをしている方は確定申告することをオススメします。
勤務先が2ヶ所以上ある場合の確定申告のやりかた
ここまで説明したように、ダブルワークをしている方は両方の勤務先で年末調整をしても税金が正しく計算されません。基本的に確定申告が必要になることを覚えておきましょう。