源泉徴収とは、あらかじめ給料などから税金を差し引いて本人のかわりに会社などが税金を納める制度のことです。
勝手に給料から引かれていてびっくりする人もいると思いますが、源泉徴収を行うことは報酬等を支払う側(会社など)に義務づけられていることであり、国で決められているルールなので安心してください。
※源泉徴収の計算方法など詳しい内容については源泉所得税とは?を参照。
給料等を支払う側としては源泉徴収は面倒くさいことですが、国や国民にとっては「税金の納め忘れ」などを防ぐメリットがあります。
※源泉徴収を行うことは給料を支払う側に義務づけられています。
源泉徴収がなければ、サラリーマンやアルバイトも確定申告をして自分で税金を納めることになるので、手間もかかるし、納税をうっかり忘れてしまうひとが出てきてしまいます。
このように、税金の納め忘れを防ぐために源泉徴収という制度があるんです。
▶こんなページも見られています
「源泉徴収で税金が余計にとられてる!」という状況になる場合もあります。
そんな方のために税金の過不足を調整してくれる制度が年末調整です。
年末最後の給料が支払われる際に会社側が年末調整を行ってくれます。年末調整を行えば支払い過ぎた税金がキャッシュバックされる仕組みになっています。
サラリーマンやアルバイトなどの方は必ず関わることになるので、年末調整が何のことなのか知っておきましょう。
学生のアルバイトなどで、給料が少ないのに税金が源泉徴収されてしまう場合があります。このケースにあてはまるのは昨年に年末調整の書類を出していない人です。
給料がおこづかい程度の金額なら源泉徴収の対象外なのですが、年末調整を行っていない人は給料が少額でも源泉徴収の対象となってしまいます。
くわしくは以下のページで説明しているので気になる人はチェックしておきましょう。