▶103万超えてないのになんで所得税引かれるの?
年末調整をしていないひとは給料が少なくても源泉徴収されてしまう。
※たとえば1ヶ月の給料が40,000円なら1,225円の所得税が引かれる。くわしくは下記で説明しています。
▶ふつうは給料が少なければ税金が引かれないの?
年末調整をしていれば88,000円までは源泉徴収されない。
※くわしくは下記で説明しています。8万8千円を超えたら税金がかかります。
▶バイトなのに所得税が引かれた…。余計に引かれた税金はどうすればいいの?
103万以下なら所得税は0円。年末調整または確定申告をすれば、納め過ぎた税金が返ってくるので不安になる必要はない。
※くわしくは下記で説明しています。103万を超えてたとしても、年末調整などをすれば余分に払った税金は返ってきます。
パートやアルバイト先からもらう給料がそれほど多くなく(103万円以下)、通常なら税金を支払う必要がないのになぜか給料から税金(所得税)が源泉徴収されている場合があります。
このようなケースにあてはまる人は年末調整の書類を提出していない人です。
パートやアルバイトをしている方で年末調整をしてもらっていない人は、給料が少なくても所得税が引かれてしまいます。くわしくは下記の表を見ながら説明していきます。
※88,000円未満なのに所得税が引かれている…という方があてはまります。
年末調整の書類※を提出していない場合には下記の表のように源泉徴収税額表の乙欄(青色の部分)で税額が計算されてしまうので、給料が少なくても所得税が引かれてしまうのです。
※給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は職場で配布されます。
※所得税がいくら引かれるか下記でシミュレーションしています。
※出典:国税庁源泉徴収税額表
【例❶】1ヶ月の給料が88,000円なら3,200円の所得税が引かれることになります。
【例❷】1ヶ月の給料が40,000円なら1,225円の所得税が引かれることになります。
※月収が88,000円未満の場合、給料の3.063%の所得税が引かれる※
※厳密には、その月の社会保険料等控除後の給与等の金額の3.063%に相当する額。
こんなページもみられています
パート主婦は年収いくらがお得なの?103~150万円の年収別まとめ
子供が103万超えたら親はいくら払う?学生はいくら稼げばいい?
では次に、88,000円未満なら税金が引かれない理由について下記で説明していきます。年末調整をしているひとは引かれません。
前年に年末調整をしている場合、アルバイトなどをしていても月収88,000円未満なら源泉徴収で税金(所得税)が引かれません。
年末調整をしている方は下記表の甲欄(赤色の部分)で税額が計算されるためです。
とくに、年収が103万円以下のアルバイトをしている高校生・大学生やパートをしている主婦の方は下記をチェックしておきましょう。
※出典:国税庁源泉徴収税額表
月収88,000円未満なら税金が引かれない?
年末調整の書類を提出している場合には上記の表のように源泉徴収税額表の甲欄(赤色の部分)で税額が計算されます。したがって、月収88,000円未満なら税金が引かれません(源泉徴収される所得税が0円になります)。
ただし、月額88,000円以上からは税金が130円引かれ始め、以降徐々に引かれていく税金額(所得税)が増えていきます。
こんなページもみられています
あなたの手取り・税金・社会保険料はいくら?【年収別】早見表
アルバイトやパートの年収103万の壁~年収201万の壁とは?
アルバイトをしている学生やフリーター、パート主婦などの方もお金をたくさん稼げば税金が引かれます。
それぞれ年収ごとに税金や保険料、手取りがどれくらいになるかシミュレーションしています。気になる方は下記の記事をチェックしておきましょう。
ちなみに、年収200万円のフリーターの手取りは約160万円になります。
パート主婦で年収130~205万のとき手取りや税金はいくら?
学生で収入100~150万円のときの税金や親の負担は?
フリーターの手取りと税金はいくら?年収別150~300万円
「給料が少ないのに税金が引かれてる…」と心配になる学生やパート主婦さんもいると思いますが安心してください。
1年間(1月~12月まで)の給与収入が103万以下なら所得税は0円※なので、年末調整をすれば所得税が全額キャッシュバックされます。
※所得税が0円になる計算式は下記で説明しています。
※103万を超えてたとしても、余計に税金が取られている場合は年末調整をすれば返金されます。
12月になる前に年末調整の書類※を提出すると税金が精算(キャッシュバック)されるようになっています。
※12月になる前に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が勤務先から配布されるので忘れずに提出しましょう。
アルバイトやパートをしている方で年末調整の書類を提出していない人は、給料が少なくても税金(所得税)が引かれてしまいます。
税金を返してほしいのに年末調整の書類を出し忘れてしまった場合は確定申告をしましょう。
※くわしくは下記の記事をチェックしておきましょう。
年末調整をしていないひとでも確定申告をすれば支払い過ぎた税金が戻ってくるので安心して下さい。
アルバイト先に年末調整を出し忘れた…どうすればいい?
以上のように、給料が少なくても税金が引かれてしまう場合があるので、年末調整の書類の提出は忘れないようにしましょう。
※103万を超えてたとしても、余計に税金が取られている場合は年末調整をすれば返金されます。
また、親や配偶者に扶養されている方は1年間に稼ぐ収入(103万円や130万円など)にも気をつけましょう。下記の記事で1年間に引かれるお金や手取りについて説明しているので、パート・アルバイト等をしている方はザッと把握しておきましょう。