学生でもお金を稼げば当然税金がかかります※。
※ただし、おこづかい程度の稼ぎ(1年間に100万円以内)なら税金はかかりません。
さらに、気をつけなければいけないことは親の税金の負担です。たくさんお金を稼いでしまうと親の税金が高くなってしまう場合があるので気をつけましょう。
1年間に稼いだ金額ごとに自分が支払う税金や親の税金の負担についてまとめているのでアルバイトをしている学生はチェックしておきましょう。
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が100万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は0円です。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入しなくてよい。 ※ただし、働く時間が多くて加入する場合は年間約15万円の社会保険料がかかります。くわしくはアルバイトでも加入する?を参照。 |
あなたが支払う保険料は? | 親の社会保険の扶養に入れるので、あなたが支払う保険料は0円です。 ※親がサラリーマンまたは公務員などで社会保険に加入している場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは100万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は高くなりません。 ※1年間のアルバイト収入が103万円を超えると扶養控除の対象から外れるため親の税金が高くなります。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が103万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約1万円です。 ※所得税0円、住民税が約1万円。ただし、未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入しなくてよい。 ※ただし、働く時間が多くて加入する場合は年間約15万円の社会保険料がかかります。くわしくはアルバイトでも加入する?を参照。 |
あなたが支払う保険料は? | 親の社会保険の扶養に入れるので、あなたが支払う保険料は0円です。 ※親がサラリーマンまたは公務員などで社会保険に加入している場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約102万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は高くなりません。 ※1年間のアルバイト収入が103万円を超えると扶養控除の対象から外れるため親の税金が高くなります。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が106万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約14,500円です。 ※所得税1,500円、住民税が約13,000円。ただし、未成年の場合は未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので住民税は0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入しなくてよい。 ※ただし、働く時間が多くて加入する場合は年間約15万円の社会保険料がかかります。くわしくはアルバイトでも加入する?を参照。 |
あなたが支払う保険料は? | 親の社会保険の扶養に入れるので、あなたが支払う保険料は0円です。 ※親がサラリーマンまたは公務員などで社会保険に加入している場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約105万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は約5~11万円高くなります。 ※父・母・高校生の子供1人で、父の年収が250~900万円として計算。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が110万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約20,500円です。 ※所得税3,500円、住民税が約17,000円。ただし、未成年の場合は未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので住民税は0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入しなくてよい。 ※ただし、働く時間が多くて加入する場合は年間約15万円の社会保険料がかかります。くわしくはアルバイトでも加入する?を参照。 |
あなたが支払う保険料は? | 親の社会保険の扶養に入れるので、あなたが支払う保険料は0円です。 ※親がサラリーマンまたは公務員などで社会保険に加入している場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約108万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は約5~11万円高くなります。 ※父・母・高校生の子供1人で、父の年収が250~900万円として計算。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が120万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約35,500円です。 ※所得税8,500円、住民税が約27,000円。ただし、未成年の場合は未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので住民税は0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入しなくてよい。 ※ただし、働く時間が多くて加入する場合は年間約17万円の社会保険料がかかります。くわしくはアルバイトでも加入する?を参照。 |
あなたが支払う保険料は? | 親の社会保険の扶養に入れるので、あなたが支払う保険料は0円です。 ※親がサラリーマンまたは公務員などで社会保険に加入している場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約116万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は約5~11万円高くなります。 ※父・母・高校生の子供1人で、父の年収が250~900万円として計算。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が130万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約22,400円です。 ※社会保険料控除を適用しているため、年収120万円のときよりも税金が安くなっています。 ※所得税4,100円、住民税が約18,300円。ただし、未成年の場合は未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので住民税は0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入する必要があります。 ※年収が130万円以上になると親の社会保険の扶養に入れなくなります。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う社会保険料は約19万円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約109万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は約5~11万円高くなります。 ※父・母・高校生の子供1人で、父の年収が250~900万円として計算。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が140万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約35,500円です。 ※所得税8,500円、住民税が約27,000円。ただし、未成年の場合は未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので住民税は0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入する必要があります。 ※年収が130万円以上になると親の社会保険の扶養に入れなくなります。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う社会保険料は約20万円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約117万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は約5~11万円高くなります。 ※父・母・高校生の子供1人で、父の年収が250~900万円として計算。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
1月~12月までの1年間のアルバイト収入が150万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
また、親の税金が高くなるかどうかもチェックしてみましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約49,000円です。 ※所得税12,800円、住民税が約36,000円。ただし、未成年の場合は未成年の場合は収入約204万円まで住民税がかからないので住民税は0円となります。 |
---|---|
社会保険に加入する? | 加入する必要があります。 ※年収が130万円以上になると親の社会保険の扶養に入れなくなります。 |
あなたの保険料は? | あなたが支払う社会保険料は約21万円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約124万円です。 ※手取りとは、収入から税金などを差し引いたあとに残る金額です。 |
親の税金の負担は? | あなたの親の税金は約5~11万円高くなります。 ※父・母・高校生の子供1人で、父の年収が250~900万円として計算。くわしくはアルバイトで稼ぎ過ぎると親の税金が高くなる?どれくらい?を参照。 |
学生でもサラリーマンなどのように勤務先で年収150万円以上稼いでいる方もなかにはいると思います。
年収150万円以上の税金や社会保険料について以下のページで一覧にしてまとめています。気になる方はチェックしておきましょう。
また、年収が103万円を超える場合は親に「扶養外れるから税金の負担が増えるよ」と報告しておきましょう。
あなたが学生で1年間(1月~12月まで)の収入が130万円以内なら勤労学生控除を利用することができます。
アルバイトでたくさん働いてお金を稼いだとしても、年収130万円以内なら勤労学生控除を適用すればあなたにかかる所得税は0円になります(なぜ0円になるのかについては以下で計算して説明しています)。
※住民税については収入が100万円を超えるとかかってしまいます。ただし、未成年なら約204万円までは住民税が0円となります。
勤労学生控除を利用したい場合は年末調整または確定申告のときに申請をしましょう。
※申請のやりかたなどについてくわしくは勤労学生控除とは?を参照。
そのほかに所得は無いので、75万円が合計所得金額となります。ここで勤労学生控除を適用すると、課税所得は、
となります。課税所得が0円なので、課税所得に税率をかけても所得税は0円になります。
※住民税については100万円を超えるとかかることになります。ただし未成年の場合は給与収入約204万円まで住民税は0円となります。
年収130万円以内で勤労学生控除を利用すれば学生の所得税は0円になりますが、年収103万円を超えてしまうと扶養親族の対象から外れてしまうため、親の税金の負担が増えてしまいます。
したがって、アルバイトをしている学生は年収103万円以内におさえるのがオススメです。くわしくは以下のページで説明しています。
ここまで説明したように、学生でもアルバイトをしてお金を稼げば税金がかかります。さらに、103万円を超えると親の税金の負担が上がることを覚えておきましょう。
あなたが未成年であり1年間(1月~12月まで)の収入が103万円以内なら税金がかからないので、アルバイトをする学生は年収103万円以内にしておくことをオススメします。