では最初に、フリーターの税金や手取りがいくらになるか年収別にシミュレーションして下記で説明していきます。1年間で所得税や住民税がいくら引かれるか等についてザッと把握しておきましょう。
※「1年間に支払う税金とか年金とか高すぎない?間違ってない?」と不安に思っているフリーターの方はチェックしておきましょう。
1月~12月までの1年間の収入が150万円(月収約12万円)、160万円(月収約13万円)だったときの税金や社会保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや所得税や住民税がいくら引かれるかなど大まかな金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約48,000円です。 ※所得税約13,000円、住民税が約35,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約138,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約74,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収150万円だと、あなたの手取りは約1,235,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約61,000円です。 ※所得税約17,000円、住民税が約44,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約150,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約80,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収160万円だと、あなたの手取りは約1,310,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
では次に、年収170万円、180万円のときに税金や手取りがどれくらいになるか下記で説明していきます。
1月~12月までの1年間の収入が170万円(月収約14万円)、180万円(月収約15万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや税金・保険料がいくら引かれるか大まかな金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約69,000円です。 ※所得税約20,000円、住民税が約49,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約156,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約84,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収170万円だと、あなたの手取りは約1,390,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
※国保に加入している場合は国保に加入しているフリーターや会社員の税金や手取りはいくら?で説明しています。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約76,000円です。 ※所得税約22,000円、住民税が約54,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約165,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約88,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収180万円だと、あなたの手取りは約1,465,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
では次に、年収190万円、200万円のときに税金や手取りがどれくらいになるか下記で説明していきます。
1月~12月までの1年間の収入が190万円(月収約16万円)、200万円(月収約17万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや税金・保険料がどれくらいになるかチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約84,000円です。 ※所得税約25,000円、住民税が約59,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約176,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約94,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収190万円だと、あなたの手取りは約1,540,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
※国保に加入している場合は国保に加入しているフリーターや会社員の税金や手取りはいくら?で説明しています。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約92,000円です。 ※所得税約27,000円、住民税が約65,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約187,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約100,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収200万円だと、あなたの手取りは約1,615,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
では次に、年収240万円、250万円のときに税金や手取りがどれくらいになるか下記で説明していきます。
1月~12月までの1年間の収入が240万円(月収20万円)、250万円(月収約21万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや税金・保険料がどれくらいになるかチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約126,000円です。 ※所得税約38,000円、住民税が約88,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約187,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約100,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収200万円だと、あなたの手取りは約1,930,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
※国保に加入している場合は国保に加入しているフリーターや会社員の税金や手取りはいくら?で説明しています。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約137,000円です。 ※所得税約42,000円、住民税が約94,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約220,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約118,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収250万円だと、あなたの手取りは約2,020,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
では次に、年収300万円、360万円のときに税金や手取りがどれくらいになるか下記で説明していきます。
1月~12月までの1年間の収入が300万円(月収25万円)、360万円(月収30万円)だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
自分の手取りや税金・保険料がどれくらいになるかチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約174,000円です。 ※所得税約55,000円、住民税が約119,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約285,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約153,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収300万円だと、あなたの手取りは約2,380,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
※国保に加入している場合は国保に加入しているフリーターや会社員の税金や手取りはいくら?で説明しています。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約226,000円です。 ※所得税約72,000円、住民税が約154,000円。 |
---|---|
あなたの厚生年金保険料は? | あなたが支払う厚生年金保険料は1年間で約329,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの健康保険料は? | あなたが支払う健康保険料は1年間で約177,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
あなたの手取りは? | 年収360万円だと、あなたの手取りは約2,860,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
※国保に加入している場合は国保に加入しているフリーターや会社員の税金や手取りはいくら?で説明しています。
では次に、年収400万円, 500万円, 600万円のときに税金や手取りがどれくらいになるか下記で説明していきます。
1年間の税金や社会保険料は年収によって大きく変わります。
自分でたくさんお金を稼いでいる場合、税金や手取りがどれくらいになるか大まかに把握しておくことをオススメします。
ちなみに、年収500万円くらいまでは手取りが約80%になります。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
※独身・40歳未満・勤務先の社会保険に加入しているときのシミュレーションです。
▶年収400万円の税金と手取り
年収400万円の税金は約28万円、保険料は約57万円、手取りは約315万円になります。
▶年収500万円の税金と手取り
年収500万円の税金は約39万円、保険料は約69万円、手取りは約390万円になります。
▶年収600万円の税金と手取り
年収600万円の税金は約52万円、保険料は約85万円、手取りは約462万円になります。
では次に、国民健康保険に加入している場合について下記で説明していきます。勤務先によっては社会保険に加入できないことがあります。
※勤務先の職種などによっては社会保険が適用されない場合があります。くわしくは下記で説明していきます。
個人経営の飲食店など、社会保険が適用されない職場で働いているフリーターの方は国民健康保険と国民年金に加入することになります。
※個人で営んでいる5人未満の事業所、農業、林業、漁業、飲食店や理容店などがあてはまります。
※くわしくは下記の記事で説明しています。
国保に加入しているフリーターや会社員の税金や手取りはいくら?
税金や手取りの計算のやり方は同じですが、保険料が異なるので、同じ年収でも手取り金額が少し変わります。
ちなみに国民健康保険料のほうが高くなる傾向がありますが、年収300万円以上になると、社会保険料のほうが高くなる傾向があります。
くわしくは下記の記事で説明しているので、国保に加入しているフリーターの方は参考にしてみてください。
では次に、フリーターの年収はいくらがベストなのか下記で説明していきます。年収130万円などの中途半端な金額を稼いでいる方は注意しましょう。
あなたが親などに扶養されていない場合(ひとり暮らしのフリーターなど)は、何も気にせずにガンガンお金を稼いで問題ありません。
※たくさん稼げばそれだけ手取りが増えることになります。
※扶養されていなければ「年収いくらにしておくのがお得」とかはないので、たくさん稼ぐか適度に稼ぐか自分のライフスタイルと照らし合わせて考えましょう。
しかし、親族に扶養されているフリーターの方の場合、年収が130万円未満なら扶養に入れたり保険料が免除できたりするので、アルバイトしているひとは1年間に稼ぐ金額をしっかり把握しておきましょう。
中途半端に稼ぐと扶養から外れて逆に手取りが減ってしまう可能性があるので自分の収入をどれくらいにするかしっかり把握しておくことをオススメします。
かんたんに説明すると、1年間に140万円以上稼ぐなら損することはありません。気になる方は下記の記事をチェックしておきましょう。
最後に、フリーターの方は源泉徴収や年末調整によって納税が完了するので、確定申告をする必要はありません。
ただし、副業でお金を稼げば税金が上乗せされるので、ちゃんと申告して納税しないと脱税でペナルティを与えられてしまう場合があるので気をつけましょう。
※副業している方は下記をチェック。
副業すると税金はいくら増える?年収別シミュレーション