かんたんに説明すると、自分がフリーターであり、会社員の親族に扶養されているなら年収130万円が損得のボーダーラインになるということです。
いくら稼げばいいのか・どれくらい稼いでいいのか不安な方は「税金がいくらになるか」「お得な年収」「年収のボーダーライン」について知っておくことをオススメします。
扶養を抜けて働きたいんだけど?
親族の扶養を抜けてガンガン働くなら年収140万円以上(月収12万くらい)稼がないと損。
※くわしくは下記で説明しています。
今は扶養されてるけど、たくさん稼ぎたいときは?
親に扶養されているなら103万以下がお得だが、稼ぐつもりなら130万を超えたほうがいい。
※くわしくは下記で説明しています。
では最初に、フリーターのお得な年収について表にまとめて下記で説明していきます。
※あまり稼ぐつもりが無い方は103万以下がオススメです。くわしくは下記で説明していきます。
親族の扶養に入っていないフリーターの場合、ガンガンお金を稼ぐのが一番お得です。
勤務先の社会保険に加入するなら年収130万円を超えても関係ないので、いくら稼げばいいのかなどは気にせずにガンガン稼いでください。
ただし、親族の扶養に入っており、あまりガツガツ働きたくない場合は年収103万円以下にするのが一番お得といえるでしょう。
※年収103万と130万円でどっちがお得か下記の表を参考に検討しましょう。
上記の表を解説
たとえば親族(親など)に扶養されており、適度に働くつもりなら年収103万円が一番お得です。
扶養を外れて、勤務先の社会保険に加入してたくさん働くつもりなら140万円以上稼ぐのがおすすめです。103万円を超えたり、130万円を少し超えるくらいの中途半端な金額だと、手取りが減ってしまうのでオススメしません。
※ちなみに、あなたが19歳以上23歳未満の場合は年収150万円以上稼ぐことをおすすめします。
※手取りや税金がどれくらいになるかは下記のシミュレーション表で説明しています。
では次に、年収130万円のボーダーラインについて下記で説明していきます。あなたが親族に扶養されている場合は年収130万円が何を意味するのかチェックしておきましょう。
自分がフリーターであり、会社員の親族に扶養されているなら年収130万円が損得のボーダーラインになります。
自分が会社員の親族に扶養されていないなら年収130万円を気にする必要はありません。金額は気にしないでガンガン稼ぎましょう。
※たとえば、親に扶養されておらず、1人暮らしでアルバイトをしているフリーターなどは扶養等のことは関係ないのでたくさんお金を稼ぎましょう。
年収130万円は社会保険の扶養に入れるボーダーラインです。親族が社会保険に加入しており、あなたが年収130万円未満ならあなたは親族の社会保険の扶養になれるので、健康保険料を支払わなくてすみます(保険料が0円になる)。
※くわしい条件は社会保険の扶養とは?を参照。
つまり、年収130万円以上になると、社会保険の扶養から外れるので自分で健康保険料を支払わなきゃいけなくなります。したがって、年収130万円が損得のボーダーラインになるということです。※
※ただし、働く日数などによっては年収130万円未満でも社会保険に加入してしまいます。自分で勤務先の社会保険に加入した場合は親族の扶養は関係なくなるので年収130万円などは気にせずガンガン稼ぎましょう。
では次に、年収103万円を超えて扶養親族の対象から外れたときの親の税金について下記で説明していきます。
※扶養内でいくらまで稼げるのか把握しておきましょう。
親の税金が関係するのは年収130万円ではなく「年収103万円」です。
あなたの年収が103万円を超えると※、扶養親族の対象から外れます。
※給与収入のみで1年間(1月~12月まで)で103万円の場合。
扶養親族じゃなくなると、あなたの親は税金が安くなる制度「扶養控除」が利用できなくなります。扶養控除が利用できなくなると、あなたの親の税金は約5万円~17万円増加してしまいます。
ただし、親に扶養されていないのなら、年収103万円については特に関係ありません。
※扶養から外れるといくらかかるかは下記の記事で説明しています。
では次に、年収いくらがベストなのか下記で説明していきます。そこそこ働くのかガッツリ働くのかによってオススメな年収が変わるのでチェックしておきましょう。
フリーターの年収がいくらがお得なのかはどれだけ稼ぎたいかで変わってきます。
以下にそれぞれのパターンで説明していきます。
具体的に金額をあてはめてシミュレーションしているのでフリーターの方はチェックしておくことをオススメします。
※自分にとっていくらがベストなのか把握しておきましょう。
※国民健康保険に加入しながらアルバイト等をしている場合はこちらの記事を参照。
※国民年金は全額免除または納付猶予を受けているとしています。
※計算は税金・保険料シミュレーションで行いました。
つまり、扶養を外れても手取りを減らさず損しないようにしたければ、年収140万円以上稼げばいいということです。
したがって、社会保険に自分で加入してたくさん稼ぎたいという方は年収130万円など気にせずにガンガン稼ぎましょう。
では次に、フリーターでアルバイトを掛け持ちしている場合について下記で説明していきます。基本的に確定申告が必要になることを知っておきましょう。
アルバイトを掛け持ちしてお金を稼ぐのは違反ではありません。たくさん稼ぎたい方はダブルワークをして稼ぐのも一つの手段です。
ただし、税金の計算や社会保険などのことが少しややこしくなります。
たとえばダブルワークをしてお金を稼ぐ場合は、基本的に確定申告が必要になります。
※アルバイト先の年末調整だけでは税金が精算できないため。
確定申告をすれば支払い過ぎた税金が払い戻されることがあるので、ダブルワークをしている方はなるべく確定申告をすることをオススメします。
※確定申告はネットで簡単にできるので安心してください。
注意するポイントはそれほど難しくないので、ダブルワークをするつもりの方は下記の記事をチェックしておきましょう。
では次に、社会保険に加入したときのメリットについて下記で説明していきます。
たくさん働いてお金を稼ごうとすれば、勤務先で社会保険に加入しなければいけません。
毎月高い保険料を支払うことになるのでとても嫌ですが、加入したときのメリットもあります。
フリーターの方が社会保険に加入したときのメリットとデメリットは以下のとおりです。
社会保険に加入したときのデメリット
・毎月それなりの金額の社会保険料を支払うことになる
※ただし、たくさん稼ぎたければ社会保険の加入は必須です。したがって、デメリットを考える必要はあまりありません。
※年収130万円だと社会保険料は年間約19万円になります。
※年収180万円だと社会保険料は年間約25万円になります。
※年収250万円だと社会保険料は年間約34万円になります。
※年収300万円だと社会保険料は年間約44万円になります。
保険料は下記で計算しています。
税金・保険料・手取りシミュレーション
では最後に、ここまでのまとめとフリーターの手取りについて下記で説明していきます。
※200万円~300万円など、たくさん稼ぐつもりの方はザッと把握しておきましょう。
ここまで説明したように、あなたが親族の扶養に入っており、あまりガツガツ働きたくない場合は年収103万円以下にすることをオススメします。
扶養を外れて稼ぎたい方は140万円以上を稼ぐように働くことをオススメします。
※たくさん稼ぐなら103万円などにこだわる必要はありません。ただし、130万円を少し超えるくらいの中途半端な稼ぎになりそうなら、年収を103万円以下におさえて親の扶養に入ったほうがいいといえます。親の扶養を抜けたい場合はたくさんお金を稼ぎましょう。
扶養に入っていないひとは関係ある?
親族の扶養に入っていないなら年収130万円のボーダーラインは関係ない。ただし、ガンガン働くなら年収140万円以上稼がないと損。
※くわしくは上記で説明しています。
扶養を外れて稼ぐつもりの方は年収と手取りの関係を下記の記事でザッと把握しておきましょう。年収ごとに手取りをシミュレーションしています。ちなみに、年収300万円の手取りは約238万円です。
手に入る金額が大まかにわかっていれば、使っていい金額と残しておく金額がザッと計算しやすくなるのでオススメです。
フリーターの手取りと税金はいくら?年収別150~200・250・300万円