税金や保険についてなにもわからなくて、「年収130万円を超えると損になるの?」と不安になるひともいると思います。
簡単に説明すると、自分がフリーターであり、会社員の親族に扶養されているなら年収130万円が損得のボーダーラインになるということです。
自分が会社員の親族に扶養されていないなら年収130万円を気にする必要はありません。気にしないでガンガン稼ぎましょう。
年収130万円は社会保険の扶養に入れるボーダーラインです。親族が社会保険に加入しており、あなたが年収130万円未満ならあなたは親族の社会保険の扶養になれるので、健康保険料を支払わなくてすむ(保険料が0円になる)のです。
つまり、130万円以上になると自分で健康保険料を支払わなきゃいけなくなるので、年収130万円が損得のボーダーラインになるということです。※
※ただし、働く日数などによっては年収130万円未満でも社会保険に加入してしまいます。自分で勤務先の社会保険に加入した場合は親族の扶養は関係なくなるので年収130万円などは気にせずガンガン稼ぎましょう。
ちなみに、親族に扶養されていない場合は年収130万円のボーダーラインは関係ありません。
年収130万円と親の税金は関係ありません。
ちなみに、あなたが年収103万円を超えると※、あなたを扶養している親は税金が安くなる制度を利用できなくなり、親の税金は約5万円~17万円増加してしまいます。ただし、親に扶養されていないのなら、年収103万円については特に関係ありません。
※103万円のボーダーラインについてはアルバイトやフリーターの年収103万円の壁?を参照。
フリーターの年収がいくらがお得なのかは社会保険に加入するかまたはどれだけ稼ぎたいかで変わってきます。
以下にそれぞれのパターンで説明していきます。
あなたが親族の社会保険の扶養に入っており、あまりたくさん働きたくない場合には、年収130万円じゃなくて年収103万円以内におさえるのがお得な年収といえるでしょう。
年収103万円を超えると、あなたを扶養している親族(たとえば親)の税金が約5万円~17万円ほど高くなってしまうため、年収103万円を少し超えるくらいの稼ぎだと損になってしまうので注意しましょう。
※103万円以内だと親族の税金が安くなることについてはアルバイトやフリーターの年収103万円の壁?を参照。
以下の表はフリーターの年収別シミュレーションです。40歳未満・親族が社会保険に加入している・フリーターとして計算しています。
手取りを見てみると、扶養を外れて自分で勤務先の社会保険に加入してガンガン働きたい場合には、年間140万円以上稼がないと手取りが上回らないのでお得とはいえません。
したがって、社会保険に自分で加入してたくさん稼ぎたいという方は年間140万円以上稼がないと損になります。年収130万円など気にせずにガンガン稼ぎましょう。
※ただし、働く日数などによっては年収130万円未満でも社会保険に加入することになります。自分で勤務先の社会保険に加入した場合は損になるボーダーラインが関係なくなるので年収130万円などは気にせずガンガン稼ぎましょう。
※国民年金については全額免除または納付猶予を受けているとしています。
※金額はおおよそです。シミュレーションは税金・保険料シミュレーションページで行いました。
あなたが親族の社会保険の扶養に入っていない場合には、年収130万円のボーダーラインなどは関係ないので、勤務先の社会保険に加入してガンガン働いて稼いだほうが一番お得といえます。
ここまで説明したように、あなたが親族の扶養に入っているなら年収103万円以内にすることをオススメします。
130万円くらいの年収を稼ごうとすると損得の計算が少し複雑になりますが、そんなの気にせずにガンガン稼ぎたい人にとっては年収130万円のボーダーラインはあまり関係ありません。どんどん働いてお金を稼いでください。