源泉徴収票とは、1年間(1月~12月まで)に会社から支払われた給料や徴収された所得税額などが記載されたものです。
※源泉徴収については源泉徴収とは?を参照。
※年金受給者の源泉徴収票もありますが、ここでは給与所得者のものについて説明していきます。
会社員やアルバイトの方などは退職したときや年末調整が終わった後に支払者(会社など)から源泉徴収票を受け取ることになります。
源泉徴収票には以下のような金額が記載されています。
源泉徴収票には以下のことが記載されています。源泉徴収票の見方がよくわからない方はチェックしておきましょう。
❶源泉徴収票を受け取ったかたの住所など
❷あなたの氏名など
❸支払われたお金の種類(給与・賞与など)
❹支払金額:1年間に支払われた金額(総支給額)
※非課税のもの(通勤手当など)は除く。
❺給与所得控除後の金額(つまり、給与所得のこと)
❻所得控除の合計額
❼源泉徴収された金額
❽所得控除の内訳など
手取りはどうやって見る?
手取りとは、総支給額から税金と社会保険料を引いた金額になります。
つまり、④支払い金額から⑦源泉徴収された金額※と住民税、⑧の社会保険料の金額を引いた金額となります。
※源泉徴収された金額は所得税の金額であり、住民税の記載が無いので、上記の金額から住民税を引いた金額が手取りとなります。
※手取りや税金についてはこちらのシミュレーションでザッと計算できるので、気になる方は参考にしてみてください。
では次に、源泉徴収票がいつもらえるのか下記で説明していきます。毎月もらえるわけではありません。
源泉徴収票は給与明細と違って毎月もらえるわけではありません。
源泉徴収票は、❶退職するときまたは❷年末調整をしたあとに会社等から受け取ることになります。
したがって、退職以外の場合は今年12月または翌年1月に受け取ることになります。受け取った際はなくさないように気をつけましょう。
※会社員もアルバイトの方も源泉徴収票がもらえる時期は一緒です。源泉徴収票がいつまでももらえないという方は勤務先に聞いてみましょう。
では次に、源泉徴収票はどんなときに必要になるのか下記で説明していきます。源泉徴収票をもらったらすぐに捨てないようにしましょう。
源泉徴収票は転職や確定申告などに使うことになります。
したがって、必要になるときが限られますが、万が一の時のためにしっかり手元に残しておきましょう。
確定申告をするとき
確定申告をするときに1月~12月までの収入などを記入することになります。その際に、源泉徴収票と照らし合わせて記入するため、源泉徴収票が必要になります。
自分の収入を証明するとき
自分の収入を証明する際に源泉徴収票が必要になります。たとえば、自分が家族の扶養になるためには所得が一定以下である必要があります。その確認の際に源泉徴収票が使われることがあるので、アルバイトをする学生だとしても源泉徴収票は捨てないようにしましょう。
※ほかにもローンの審査などのときの収入証明に使われたりします。
では次に、源泉徴収票を無くした場合について下記で説明していきます。
源泉徴収票をなくしてしまった場合は再発行の手続きをしなければなりません。
たとえば年末調整のときに転職前の源泉徴収票が必要なのになくしてしまった際は転職前の勤務先に再発行をしてもらうよう伝えましょう。
源泉徴収票の再発行には数週間かかる場合もあるので必要な場合はなるべく早めに連絡しましょう。
※何らかの理由で以前の勤務先に源泉徴収票の再発行を依頼しづらい場合は勤務先の経理の方などにお願いしましょう。
以上のように、確定申告や再就職をするときなど大事なときに源泉徴収票が必要になることが多いのでなるべく源泉徴収票は保管しておきましょう。