個人事業主とは、会社を設立せずに個人で事業を行っている人のことをいいます。
※家族で運営している飲食店などのように、複数人で事業を行っていても会社を設立していなければその事業主は個人事業主となります。
ただし、収入を得ている活動が「事業」として認められなければ、下記のメリットを受けられないので注意しましょう。
※「事業」とはその仕事を繰り返し行い、継続して行っていることをいいます。くわしくは事業所得とは?を参照。
開業して個人事業主になると受けられるメリットは下記のようにいくつかあります。一番わかりやすいメリットは青色申告特別控除を受けられることです(税金などが安くなる)。副業を事業にしようと思っている方はチェックしておきましょう。
メリットは?
※個人事業主としての収入を「事業所得」で申告すると上記の特典を受けることができます。くわしくは事業所得とは?を参照。
デメリットは?
では次に、個人事業主になるための手続きについて下記で説明していきます。何もしないで個人事業主になれるわけではありません。
「副業で雑所得として申告しているけど、これから本業にして事業所得として申告しよう」と思っている方は個人事業主になる手続きをしましょう。
今まで副業として収入を得ていたものを、個人事業主になって事業所得として申告すれば上記のメリットが受けられます。
※ただし、会社員などの副業は雑所得として税務署に判断される場合が多いので注意。
事業をやっている方は開業届を提出すればだれでも個人事業主になることができます。
副業を本業にする場合は個人事業主になる手続きをおこなってから事業として活動し、お金をたくさん稼ぎましょう。
では次に、個人事業主が支払う税金について下記で説明していきます。会社員などにはかからない税金があります。
個人事業主にはサラリーマンやアルバイトなどにはかからない税金がかかってきます。それは個人事業税と消費税です。
個人事業税は「事業にかけられる税金」で事業の種類によって税率が変わります。
※事業による収入290万円を超えなければ個人事業税はかかりません。
※アーティストやスポーツ選手、農業などにはかけられません。
消費税は「商品やサービスにかけられる税金」です。購入者から徴収した消費税をまとめて国に納めることになります。ただし、売上が1,000万円以下なら消費税はかかりません。
個人事業主になる方は個人事業税などについてザッと理解しておくことをおすすめします。
では次に、個人事業主が支払う保険料について下記で説明していきます。会社員とは違います。
個人事業主が支払う保険料は「国民年金と国民健康保険」です。
個人事業主としての事業のほかに、サラリーマンやアルバイトとして働いており、勤務先の社会保険に加入している場合は「厚生年金と健康保険」の保険料を支払うことになります。
ちなみに、「厚生年金と健康保険」の保険料は勤務先の給料によって決まるため、個人事業主としての事業収入があっても保険料には関係ありません。
※くわしくは自営業をしながらアルバイトを掛け持ちすると税金とかどうなる?で説明していきます。
企業などの法人が決めた雇用契約にもとづいて雇われて働くひとを会社員(アルバイトなど)といいます。
会社員やアルバイトだとしても副業を行っており、その副業を事業として行うために開業の申請を行えば個人事業主になることができます。
※会社員として働きながら、個人事業主として事業もすることは可能です。
ただし、副業でやっていることが事業として認められなければ上記で説明したメリットを受けられないので気をつけましょう。
※「事業」とはその仕事を繰り返し行い、継続して行っていることをいいます。くわしくは事業所得とは?を参照。
会社員やアルバイトをしながら個人事業主をしている方は税金や保険料がどうなるか知っておきましょう。
とくに保険料については国民健康保険に加入するか、社会保険に加入するかで変わるので、しっかり検討しましょう。
まだ個人事業主として利益が少ない場合、アルバイト先の社会保険に加入したほうが保険料がお得になるときもあります。くわしくは下記の記事をチェックしておきましょう。
では次に、個人事業主とフリーランスとの違いについて下記で説明していきます。似ているようで少し意味が違います。
フリーランスとは、会社員と違い、企業などとの雇用関係なしで、独立して仕事を契約して働くひとをいいます。
このようにフリーランスとはその人の「働き方」を指しています。
つまり、フリーランスで開業届の申請をしていればその人は個人事業主となり、フリーランスでも会社を設立している人はその会社の事業主ということになります。
※個人事業主のメリットは上記で説明しています。
ここまで説明したように、個人事業主とは開業届を提出して個人で事業を行っている人のことをいいます。副業を事業にしようと考えている方は個人事業主になる手続きを行い、事業として活動し、お金をガンガン稼ぎましょう。