個人事業主とは、会社を設立せずに個人で事業を行っている人のことをいいます。
家族で運営している飲食店などのように複数で事業を行っていても会社を設立していなければその事業主は個人事業主となります。
個人事業主になるのは簡単で、税務署に開業届を出して開業の申請をすれば個人事業主として扱われることになります。
企業などの法人が決めた雇用契約にもとづいて雇われて働くひとを会社員といいます。
会社員だとしても副業を行っており、その副業を事業として行うために開業の申請を行えば個人事業主になることができます。
フリーランスとは、会社員と違い、企業などとの雇用関係なしで、独立して仕事を契約して働くひとをいいます。
このようにフリーランスとはその人の「働き方」を指しています。
つまり、フリーランスで開業届の申請をしていればその人は個人事業主となり、フリーランスでも会社を設立している人はその会社の事業主ということになります。
開業して個人事業主になると受けられるメリットがいくつかあります。一番のメリットは青色申告特別控除を受けられることです(税金が安くなる)。
副業を事業にしようと思っている方はチェックしておきましょう。
今はまだ副業で雑所得として申告しているけど、これから本業にして事業所得として申告しようと思っている方は個人事業主になる手続きをしましょう。
今まで副業として収入を得ていたものを、個人事業主になって事業所得として申告すれば上記で説明したメリットが受けられます。副業を本業にする場合は個人事業主になる手続きをおこなってから事業として活動し、お金をガンガン稼ぎましょう。
また、個人事業主は給与所得者(サラリーマンやアルバイトなど)にはかからない税金がかかってきます。それは個人事業税と消費税です。
ただし、一定金額の年収以下なら個人事業税と消費税がかからない場合があります。くわしくは以下のページで解説しているので気になる方はチェックしておきましょう。