TOP
しらべる
学ぶ
コラムをよむ
年収シミュレーション
お知らせ
TOP
>
年収シミュレーション
>
国民健康保険料を簡単に計算!国保シミュレーション
お問い合わせはこちら
国民健康保険料シミュレーション
TOP
>
年収シミュレーション
>
国民健康保険料シミュレーション
シミュレーションを行って計算方法を学びましょう。
2021年1月26日更新(有名都市追加)
個人事業主の税金シミュレーションはこちら
サラリーマンなどの税金や保険料の計算はこちら
個人事業主の税金シミュ
レーションはこちら
サラリーマンなどの税金や
保険料の計算はこちら
JavaScriptがオンになっていないと利用できません
保険料表(東京都千代田区)
区分
医療分
支援分
介護分
所得割額
所得(加入者) ×
%
所得(加入者) ×
%
所得(該当者) ×
%
均等割額
円 × 加入者数
円 × 加入者数
円 × 該当者数
平等割額
円
円
円
資産割額
固定資産税 ×
%
固定資産税 ×
%
固定資産税 ×
%
限度額
円
円
円
※介護分は40~64歳に該当する方のみ
入力・選択してください。
世帯の加入者数
選択してください
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
加入者
年齢
給与収入
年金収入
その他所得
固定資産税
1人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
2人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
3人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
4人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
5人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
6人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
7人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
8人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
9人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
10人目
0~39歳
40~64歳
65歳~
円
円
円
円
**半角数字で入力してください(8桁まで可)。**
“給与収入”、”年金収入”は、年間の収入額を入力してください。
“その他所得”は、事業等収入から経費等を差し引いた金額を入力してください。
“固定資産税”は、年間の固定資産税の合計額を入力してください。
保険料率等選択
おまかせ
有名都市をえらぶ
自分で入力
都市を以下の選択欄から選んでください
東京都世田谷区の場合
直接入力
選択してください
札幌市
仙台市
さいたま市
川口市
千葉市
船橋市
世田谷区
八王子市
横浜市
川崎市
相模原市
浜松市
名古屋市
大阪市
堺市
京都市
神戸市
広島市
福岡市
北九州市
所得割率
均等割額
平等割額
資産割率
医療分
%
円
円
%
後期高齢者支援分
%
円
円
%
介護分
%
円
円
%
※国民健康保険はお住まいの市区町村によって保険料率等が変わります。
数値が間違っています。
保険料を計算する
*選択されていない項目があります。*
国民健康保険料
:
———–
円
1年間の保険料額
●
国民健康保険料の減額について
世帯の所得金額が少ない場合、
国民健康保険
の均等割が最大7割減額されます。
くわしくは
無職の場合の国民健康保険料はどれくらい?
またはお住まいの市区町村サイトにてご確認ください。
計算内訳
区分
医療分
支援分
介護分
所得割額
円 ×
%
=
円
円 ×
%
=
円
円 ×
%
=
円
均等割額
円 ×
人
=
円
円 ×
人
=
円
円 ×
人
=
円
平等割額
円
円
円
資産割額
円 ×
%
=
円
円 ×
%
=
円
円 ×
%
=
円
限度額
円
円
円
“所得割 + 均等割 + 平等割 + 資産割 = 保険料” となります。
医療分 :
円 +
円 +
円 +
円 =
円
支援分 :
円 +
円 +
円 +
円 =
円
介護分 :
円 +
円 +
円 +
円 =
円
合計 :
円
※介護分は40歳~64歳の方がいる場合に加算されます。
※所得割額に用いた所得の計算内訳
クリックで表示されます。
1人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
2人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
3人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
4人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
5人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
6人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
7人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
8人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
9人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
10人目
年齢 :
0~39歳
40~64歳
65歳~
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
所得(加入者) :
円
※全員の所得合計(医療分・支援分)
所得(該当者) :
円
※40~64歳に該当する方の所得合計(介護分)
用語概要
●
給与所得控除とは
給与収入から差し引かれる金額。給与収入から差し引いた金額が給与所得となります。給与収入額によって控除額が決定されます。
●
公的年金控除とは
年金収入から差し引かれる金額。年金収入から差し引いた金額が年金所得となります。年金収入額によって控除額が決定されます。
●基礎控除とは
総所得から差し引かれる金額(所得控除)。国民健康保険では一律33万円。
個人事業主の税金シミュレーションはこちら
サラリーマンなどの税金や保険料の計算はこちら
個人事業主の税金や保険料シミュレーションはこちら
サラリーマンなどの税金や保険料の計算はこちら
基礎控除
給与所得控除1
給与所得控除2
給与所得控除3
給与所得控除4
給与所得控除5
給与所得控除6
給与所得控除7
給与所得控除8
給与所得控除9
給与所得控除10
所得1(給与収入)
所得2(給与収入)
所得3(給与収入)
所得4(給与収入)
所得5(給与収入)
所得6(給与収入)
所得7(給与収入)
所得8(給与収入)
所得9(給与収入)
所得10(給与収入)
公的年金控除1
公的年金控除2
公的年金控除3
公的年金控除4
公的年金控除5
公的年金控除6
公的年金控除7
公的年金控除8
公的年金控除9
公的年金控除10
所得1(年金収入)
所得2(年金収入)
所得3(年金収入)
所得4(年金収入)
所得5(年金収入)
所得6(年金収入)
所得7(年金収入)
所得8(年金収入)
所得9(年金収入)
所得10(年金収入)
所得合計1人目
所得合計2人目
所得合計3人目
所得合計4人目
所得合計5人目
所得合計6人目
所得合計7人目
所得合計8人目
所得合計9人目
所得合計10人目
所得合計(医療・支援)
所得合計(介護)
所得割(医療分)
所得割(支援分)
所得割(介護分)
sub_加入者
40~64該当者
均等割(医療分)
均等割(支援分)
均等割(介護分)
固定資産税合計(医療・支援)
固定資産税合計(介護)
資産割(医療)
資産割(支援)
資産割(介護)
国民健康保険料(医療分)
国民健康保険料(支援分)
国民健康保険料(介護分)
国民健康合計
sub平等割3
限度額1
限度額2
限度額3
sub給与収入1
sub給与収入2
sub給与収入3
sub給与収入4
sub給与収入5
sub給与収入6
sub給与収入7
sub給与収入8
sub給与収入9
sub給与収入10
sub年金収入1
sub年金収入2
sub年金収入3
sub年金収入4
sub年金収入5
sub年金収入6
sub年金収入7
sub年金収入8
sub年金収入9
sub年金収入10
subその他収入1
subその他収入2
subその他収入3
subその他収入4
subその他収入5
subその他収入6
subその他収入7
subその他収入8
subその他収入9
subその他収入10
計算が完了した後に表示
TOP
Twitter
よく読まれているコラム
年金制度とは?わかりやすく解説!
年金
医療保険とは?みんな加入するの?
医療
出産っていくらかかるの?
育児
所得ってなに?収入とは違うの?
税金
所得控除とは?税金がやすくなる?
税金
よく見られているページ
社会保障制度ってなに?わかりやすく説明
社会保障制度
国民年金の免除制度とは?
年金保険
老齢年金とは?65歳になると年金がもらえる
年金保険
税金の使い道とは?
税金
社会保険とは?
社会保障制度
おすすめのページ
税金・保険料・計算シミュレーション
計算
国民年金を免除する?
年金
アルバイトで103万までにおさえる理由はなに?
税金
あなたの手取りはいくら?年収別
税金
月収30・40・50万円などの税金と手取りは?年齢別の平均年収は?
税金
未成年が支払わなきゃいけない税金はなに?
税金
パート主婦は年収いくらがお得なの?年収103~150万円
税金
税金?保険?何もわからない!知っておかなきゃいけないポイント
教育