では最初に、世帯年収500万円の手取りや税金について下記で説明していきます。共働きと専業主婦のケースで、具体的に金額をあてはめて比較シミュレーションしているのでチェックしておきましょう。
同じ世帯年収で共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果が以下のとおりです。
下記のシミュレーションは世帯年収を500万円として計算しています。税金や手取りの変化をチェックしておきましょう。
共働き世帯については「夫の年収350万円・妻の年収150万円」として計算しています。
※妻のほうが収入が多く、旦那が専業主夫やパートをしている場合は、下記のシミュレーションの夫婦を逆にして見てください。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約315,000円です。 ※所得税約102,000円、住民税が約214,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約700,000円です。 健康保険料が約240,000円、厚生年金保険料が約450,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収500万円だと、夫の手取りは約3,980,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
専業主婦世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約3,980,000円、妻は専業主婦なので手取りは0円となるので、専業主婦世帯の手取り合計は約3,980,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約164,000円です。 ※所得税約49,600円、住民税が約114,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約507,000円です。 健康保険料が約177,000円、厚生年金保険料が約329,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収350万円だと、夫の手取りは約2,820,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
●下記は年収150万円の妻の場合
妻にかかる税金は? | 妻にかかる税金は約48,000円です。 ※所得税約12,600円、住民税が約35,000円。 |
---|---|
妻の保険料は? | 妻が支払う保険料は1年間で約210,000円です。 健康保険料が約74,000円、厚生年金保険料が約138,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
妻の手取りは? | 年収150万円だと、妻の手取りは約1,235,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
共働き世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約2,820,000円、妻の手取りは約1,235,000円となるので、共働き世帯の手取り合計は約4,055,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
専業主婦世帯
専業主婦世帯で世帯年収が500万円だと手取りは約398万円
共働き世帯
共働き世帯で世帯年収が500万円だと手取りは約405万円
では次に、世帯年収600万円の手取りや税金を下記でシミュレーションしていきます。
同じ世帯年収で共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果が以下のとおりです。
下記のシミュレーションは世帯年収を600万円として計算しています。税金や手取りの変化をチェックしておきましょう。
共働き世帯については「夫の年収400万円・妻の年収200万円」として計算しています。
※妻のほうが収入が多く、旦那が専業主夫やパートをしている場合は、下記のシミュレーションの夫婦を逆にして見てください。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約445,000円です。 ※所得税約166,000円、住民税が約279,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約850,000円です。 健康保険料が約294,000円、厚生年金保険料が約549,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収500万円だと、夫の手取りは約4,690,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
専業主婦世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約4,690,000円、妻は専業主婦なので手取りは0円となるので、専業主婦世帯の手取り合計は約4,690,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約165,000円です。 ※所得税約83,000円、住民税が約176,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約570,000円です。 健康保険料が約200,000円、厚生年金保険料が約373,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収400万円だと、夫の手取りは約3,150,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
●下記は年収200万円の妻の場合
妻にかかる税金は? | 妻にかかる税金は約92,000円です。 ※所得税約27,000円、住民税が約65,000円。 |
---|---|
妻の保険料は? | 妻が支払う保険料は1年間で約287,000円です。 健康保険料が約100,000円、厚生年金保険料が約187,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
妻の手取りは? | 年収200万円だと、妻の手取りは約1,615,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
共働き世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約3,150,000円、妻の手取りは約1,615,000円となるので、共働き世帯の手取り合計は約4,770,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
専業主婦世帯
専業主婦世帯で世帯年収が600万円だと手取りは約469万円
共働き世帯
共働き世帯で世帯年収が600万円だと手取りは約477万円
では次に、世帯年収700万円の手取りや税金を下記でシミュレーションしていきます。
同じ世帯年収で共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果が以下のとおりです。
下記のシミュレーションは世帯年収を700万円として計算しています。税金や手取りの変化をチェックしておきましょう。
共働き世帯については「夫の年収450万円・妻の年収250万円」として計算しています。
※妻のほうが収入が多く、旦那が専業主夫やパートをしている場合は、下記のシミュレーションの夫婦を逆にして見てください。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約580,000円です。 ※所得税約237,000円、住民税が約347,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約1,000,000円です。 健康保険料が約350,000円、厚生年金保険料が約650,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収700万円だと、夫の手取りは約5,397,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
専業主婦世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約5,397,000円、妻は専業主婦なので手取りは0円となるので、専業主婦世帯の手取り合計は約5,397,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約317,000円です。 ※所得税約105,000円、住民税が約212,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約640,000円です。 健康保険料が約224,000円、厚生年金保険料が約417,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収450万円だと、夫の手取りは約3,528,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
●下記は年収250万円の妻の場合
妻にかかる税金は? | 妻にかかる税金は約136,000円です。 ※所得税約42,000円、住民税が約94,000円。 |
---|---|
妻の保険料は? | 妻が支払う保険料は1年間で約340,000円です。 健康保険料が約118,000円、厚生年金保険料が約220,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
妻の手取りは? | 年収250万円だと、妻の手取りは約2,018,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
共働き世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約3,528,000円、妻の手取りは約2,018,000円となるので、共働き世帯の手取り合計は約5,546,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
専業主婦世帯
専業主婦世帯で世帯年収が700万円だと手取りは約540万円
共働き世帯
共働き世帯で世帯年収が700万円だと手取りは約554万円
では次に、世帯年収1,000万円の手取りや税金を下記でシミュレーションしていきます。
同じ世帯年収で共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果が以下のとおりです。
下記のシミュレーションは世帯年収を1,000万円として計算しています。税金や手取りの変化をチェックしておきましょう。
共働き世帯については「夫の年収850万円・妻の年収150万円」として計算しています。
※妻のほうが収入が多く、旦那が専業主夫やパートをしている場合は、下記のシミュレーションの夫婦を逆にして見てください。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約1,330,000円です。 ※所得税約760,000円、住民税が約610,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約1,200,000円です。 健康保険料が約490,000円、厚生年金保険料が約714,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収1,000万円だと、夫の手取りは約7,380,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
専業主婦世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約7,380,000円、妻は専業主婦なので手取りは0円となるので、専業主婦世帯の手取り合計は約7,380,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約942,000円です。 ※所得税約476,000円、住民税が約466,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約1,132,000円です。 健康保険料が約418,000円、厚生年金保険料が約714,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収350万円だと、夫の手取りは約6,380,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
●下記は年収150万円の妻の場合
妻にかかる税金は? | 妻にかかる税金は約48,000円です。 ※所得税約12,600円、住民税が約35,000円。 |
---|---|
妻の保険料は? | 妻が支払う保険料は1年間で約210,000円です。 健康保険料が約74,000円、厚生年金保険料が約138,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
妻の手取りは? | 年収150万円だと、妻の手取りは約1,235,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
共働き世帯の手取り合計は?
夫の手取りは約6,380,000円、妻の手取りは約1,235,000円となるので、共働き世帯の手取り合計は約7,615,000円となります。
※比較結果は下記にまとめています。
専業主婦世帯
専業主婦世帯で世帯年収が1,000万円だと手取りは約738万円
共働き世帯
共働き世帯で世帯年収が1,000万円だと手取りは約762万円
では次に、配偶者がパートなどで稼いでいる場合に損してしまうケースについて下記で説明していきます。稼ぐ金額が中途半端だと損してしまう可能性があるので注意しましょう。
パートやアルバイトで1年間に稼いだ金額が中途半端な金額だと、逆に損してしまうことがあるので気をつけましょう。
なぜかというと、年収が130万円以上になると社会保険の扶養を外れることになり、自分で保険料を支払うことになります。
すると、扶養に入っていた時よりも手取りが減ってしまうためです。
ただし、1年間に150万円、200万円・250万円・300万円などのようにたくさんお金を稼ぐ場合は、税金や扶養なんて気にせずにガンガン稼いでください。
※130万円を少し超えるくらいの年収じゃなければ、手取りが減って損してしまうことはありません。
では次に、共働きの場合にどっちが子供を扶養するほうがお得かについて下記で説明していきます。
子供を扶養するのはどちらがいいか把握しておきましょう。
専業主婦の家庭なら悩むことはありませんが、共働き世帯だと一方が扶養したほうがメリットがある場合があります。
※とくに、16歳未満の子供を扶養する場合、年収が少ない側が扶養したほうがメリットがある場合があることを知っておくといいかもしれません。
かんたんに説明すると、16歳以上の子供がいる場合、年収の多い側が扶養するほうがお得になります。
16歳未満の子供がいる場合、年収の少ない側が扶養すると住民税が0円になる場合があります。
※たとえば、年収156万円以下で子供を1人扶養していると住民税が0円になります。
では最後に、まとめとして世帯年収500万円~700万円の手取り一覧について下記で説明していきます。
世帯年収500万円~1,000万円で手取りを比較シミュレーションした結果を下記にまとめました。
共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果、共働き世帯のほうが手取りの合計が多くなる結果になりました。
※妻の年収が100万円の場合(共働き世帯②)、妻は「夫の社会保険の扶養に加入」としています。
今回の結果はあくまで世帯の手取り合計のみを考えると共働き世帯のほうがお得という結果になっただけで、その家庭の収入やライフスタイルによってはどちらがお得とは断言できません。
「収入に余裕があるので、お金を稼ぐ時間を別の事(習い事や勉強、余暇など)に使いたい」など、その家庭のライフスタイルによって専業主婦になるのか共働きをしていくかを選択しなければいけません。
※必ず共働きのほうがいい(メリットがある)わけではありません。ライフスタイルにあった働き方をしましょう。
こんなページもみられています
パート主婦は年収いくらがお得なの?103~150万円の年収別まとめ