世帯年収が同じでも、➊共働き世帯と➋専業主婦世帯では手取りの合計が変わってきます。最近は夫がサラリーマン、妻はパートをしているような家庭が一般的です。
どれくらい手取りが変わるのか、どっちのほうが手取りが多くなるのか気になる方はチェックしておきましょう。
同じ世帯年収で共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果が以下のとおりです。シミュレーションでは世帯年収を500万円として計算しています。
税金や手取りの変化をチェックしておきましょう。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約315,000円です。 ※所得税約101,600円、住民税が約214,100円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約700,000円です。 健康保険料が約243,000円、厚生年金保険料が約450,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収500万円だと、夫の手取りは約3,976,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約165,000円です。 ※所得税約49,500円、住民税が約114,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約510,000円です。 健康保険料が約178,000円、厚生年金保険料が約330,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収350万円だと、夫の手取りは約2,818,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
妻にかかる税金は? | 妻にかかる税金は約48,000円です。 ※所得税約12,600円、住民税が約35,000円。 |
---|---|
妻の保険料は? | 妻が支払う保険料は1年間で約210,000円です。 健康保険料が約75,000円、厚生年金保険料が約138,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
妻の手取りは? | 年収150万円だと、妻の手取りは約1,234,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
同じ世帯年収で共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果が以下のとおりです。シミュレーションでは世帯年収を700万円として計算しています。
税金や手取りの変化をチェックしておきましょう。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約580,000円です。 ※所得税約236,500円、住民税が約347,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約1,000,000円です。 健康保険料が約350,000円、厚生年金保険料が約650,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収700万円だと、夫の手取りは約5,397,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
夫にかかる税金は? | 夫にかかる税金は約317,000円です。 ※所得税約105,000円、住民税が約212,000円。 |
---|---|
夫の保険料は? | 夫が支払う保険料は1年間で約643,000円です。 健康保険料が約226,000円、厚生年金保険料が約417,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
夫の手取りは? | 年収450万円だと、夫の手取りは約3,526,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
妻にかかる税金は? | 妻にかかる税金は約136,000円です。 ※所得税約42,000円、住民税が約94,000円。 |
---|---|
妻の保険料は? | 妻が支払う保険料は1年間で約339,000円です。 健康保険料が約119,000円、厚生年金保険料が約220,000円 ※勤務先の社会保険に加入した場合。 |
妻の手取りは? | 年収250万円だと、妻の手取りは約2,018,000円です。 ※勤務先の社会保険に加入している場合。金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
共働き世帯と専業主婦世帯でシミュレーションした結果、共働き世帯のほうが手取りの合計が多くなる結果になりましたが、だからといって必ず共働きのほうがメリットがあるわけではありません。
今回の結果はあくまで世帯の手取り合計のみを考えると共働き世帯のほうがお得という結果になっただけなので、その家庭の収入やライフスタイルによって専業主婦になるのか共働きをしていくかを選択しましょう。
今回のコラムはここまでです。専業主婦世帯と共働き世帯の手取りの違いについてわかっていただけましたか?