遺族年金とは、一家の働き手の方などが亡くなられたときその遺族に給付される年金です。
※遺族年金は亡くなった方に「生計を維持されていた遺族」に給付されます。「生計を維持されていた」とは、同居しており(別居していても、健康保険の扶養親族である等であれば認められる)、前年の収入が850万円未満である方が該当します(または所得が655万5千円未満)。
死亡は誰もがかかえるリスクです。年金は歳をとったときのほかに死亡のリスクにも対応してくれているんです。
以下のとおり、遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。
では次に、遺族年金のもらえる要件について下記で説明していきます。要件にあてはまらなければ遺族年金はもらえません。
遺族年金は、受給要件を満たすことで受給対象者のいずれかに給付されます。以下に遺族年金の受給要件および遺族年金をもらえる遺族を示します。
初診日
障害の原因となった病気やケガについて、初めて医師等の診療を受けた日をいいます。
次の1~4いずれかにあてはまったとき給付されます。
ただし、上記1, 2の場合、死亡した方について下記の保険料納付要件を満たす必要があります。
もらえる遺族
※子(孫)とは次のいずれかにあてはまる方に限ります。また、いずれも婚姻していないことが必要。
●死亡当時、18歳になった年度の3月31日を経過していないこと
●20歳未満で障害等級1級または2級の状態にあること
※参照:日本年金機構遺族基礎年金の受給要件
次の1~5いずれかにあてはまったとき給付されます。
ただし、上記1, 2の場合、死亡した方について下記の保険料納付要件を満たす必要があります。
もらえる遺族
死亡した方によって生計を維持されていた以下のいずれか優先順位が高い方(優先順位1→7)
※子(孫)とは次のいずれかにあてはまる方に限ります。また、いずれも婚姻していないことが必要。
●死亡当時、18歳になった年度の3月31日を経過していないこと
●20歳未満で障害等級1級または2級の状態にあること
※参照:日本年金機構遺族厚生年金の受給要件
では次に、遺族年金がいくらもらえるのか下記で説明していきます。どれくらいもらえるかザッと把握しておきましょう。
以下に示した金額の年金が亡くなられた方の遺族に給付されます。
万が一の時のためにどれくらいの金額がもらえるのかチェックしておきましょう。
※2022年度の金額
※参照:日本年金機構遺族基礎年金の年金額
※参照:日本年金機構遺族厚生年金の年金額
たとえばどれくらいもらえるの?
※たとえば勤務年数20年の会社員(平均月収30万円、配偶者有り、子が2人)の場合、遺族年金は約160万円となります。
こんなページもみられています
国民年金と厚生年金の違いってなに?
ちなみに、遺族年金は非課税なので、遺族年金による収入には所得税や住民税はかかりません。
※遺族年金には時効があり、受給できるようになってから5年以内に申請をしないと受け取れなくなってしまうので注意してください。