仕事中のケガや病気で会社を休まなければいけないとき、休んでいる間のお金が心配になります。
そんなときに役に立つのが労災保険です。この記事では労災保険の給付のひとつである休業補償給付について簡単に説明していきます。
※業務外の病気などで会社を休む場合は傷病手当金を参照。
労災保険の給付のひとつである休業補償給付とは、簡単に説明すると、仕事が原因の病気・ケガを治すために会社を休んでおり、賃金を受けていないときに労災保険からお金がもらえる制度です。
※会社を4日以上休むと支給を受けることができます。
会社ではたらくサラリーマンなどは万が一のときのためにチェックしておきましょう。
休業補償給付として貰える金額は一日あたりおおよそ日給 × 80%が労災保険から支給されます。
サラリーマンなどの方はもらえる金額をチェックしておきましょう。
給付基礎日額とは:平均賃金相当の金額。以下で説明しています。
となります。
※給付基礎日額とは、平均賃金相当の金額。
※平均賃金とは、事故が発生した日(賃金締切日が定められているときは、その直前の賃金締切日)の直前3ヶ月に支払われた金額の総額を3ヶ月間の日数で割った一日当たりの賃金額のことです。
※1 七月は31日間、八月は31日間、九月は30日間、賃金締切日が月末として計算
もらえる要件などは以下のページで詳しく説明しています。今回のコラムはここまでです。労災保険の休業補償給付についてわかっていただけましたか?