子どもを育てながら生活を送るのは大変です。そんな方達のために国は児童手当という制度をつくってくれています。
児童手当とは、生活の安定と子どもの成長のためにお金を支給してくれる制度です。0歳から中学3年生までの子どもがいる家庭に支給されます。
学生や独身の方も今のうちに知っておくことをオススメします。
では最初に、児童手当の支給金額について下記で説明していきます。児童手当を受けるつもりの方はチェックしておきましょう。
児童手当は0歳から中学3年生までの子どもがいる家庭に支給されます。
3歳未満は一人につき、月額15,000円が支給されます。
そのほかの年齢の子どもについては以下のような金額になっています。
※支給を受けるには市区町村への申請が必要です。申請をしなければ支給されません。
※児童手当を受け取る方の所得が所得制限限度額以上の場合、支給額は子ども1人につき月額5,000円となります。
※児童手当は非課税所得です。児童手当に税金がかけられることはありません。
※参照:内閣府児童手当Q&A
では次に、児童手当の所得制限限度額について下記で説明していきます。具体的にシミュレーションしています。
児童手当の支給をうける方の所得が下記の「所得制限限度額」以上の場合、児童手当が1人あたり月額5,000円となります。
ちなみに、児童手当の所得制限限度額の対象は「受給者の所得のみ」となります。
※世帯全員の所得の合計ではありません。
受給者は、児童の父母等のうち、所得の高い方となります。
※参照:内閣府児童手当Q&A
年収が400万円の場合
たとえば児童手当の支給を受ける方が会社員であり、収入が給与収入のみである場合。
会社員の年収が400万円とすると、給与所得は276万円となります。ほかに収入がないので、会社員の所得は276万円となり、所得制限には引っかかりません。
※給与所得はこちらでシミュレーションできます。
※給与所得のほかに雑所得などがある場合は合計しましょう。所得の合計のやり方については合計所得金額とは?を参照。
年収が900万円の場合
会社員の年収が900万円とすると、給与所得は705万円となります。ほかに収入がないので、会社員の所得は705万円となります。
子供が1人、妻が1人とすると、扶養親族等が2人なので、上記の表と照らし合わせると所得制限限度額は698万円となります。
※妻または夫が同一生計配偶者である場合、扶養親族等の人数に含まれます。
会社員の所得は705万円なので所得制限限度額を超えてしまいます。つまり、会社員に支給される児童手当は月額5,000円となります。
※給与所得はこちらでシミュレーションできます。
※給与所得のほかに雑所得などがある場合は合計しましょう。所得の合計のやり方については合計所得金額とは?を参照。
では次に、児童手当の支給条件について下記で説明していきます。
原則として、こどもが日本国内に住んでいる場合に支給されます。
※支給を受けるには市区町村への申請が必要です。申請をしなければ支給されません。
こどもが留学のために海外に住んでいる場合、以下の条件すべてにあてはまらなければ支給されません。
では次に、シングルマザーなどのひとり親の家庭に支給される児童扶養手当について下記で説明していきます。
子供がいる家庭には児童手当が支給されますが、ひとり親の場合にはさらに児童扶養手当としてお金が支給されます。
もらえる金額は所得に応じて決定されます。くわしくは下記の記事で説明しているのでチェックしておきましょう。
以上のように、中学3年生までの子供がいる方は児童手当がもらえます。ただし、児童手当の支給を受けるには申請が必要なので忘れないようにしましょう。
現在独身の方も児童手当がどんな制度なのか今のうちに覚えておきましょう。育児をする前に知っておけば、不安な気持ちも少しやわらぐと思います。