会社員やアルバイトをしている方などのように勤務先の会社に雇用されている場合は、勤務先で年末調整をやってもらうことになります。
※年末調整とは:1年間の収入についての税金を決定する手続きのこと。
ですが、派遣されて働いている人の場合、派遣先の職場で年末調整を行うわけではなく、派遣元の会社にやってもらうことになります。
したがって、年末調整をしてもらう場合には必要書類を派遣元の会社に提出することになります。
源泉徴収や年末調整をされない勤務先に勤めているときはどうする?
では次に、派遣を途中でやめた場合の年末調整について下記で説明していきます。
年末調整は12月にやってもらうことになりますが、それよりも前に派遣会社をやめた場合には年末調整をやってもらえません。なので、支払いすぎた税金がある場合には返金されません。
支払いすぎた税金を返してもらいたい場合には確定申告をして税金のキャッシュバックをしてもらいましょう。
確定申告をしなくても違反ではありませんが、支払い過ぎた税金を返してほしい場合は申告をしましょう。
※納めた税金が足りない場合は確定申告をしなければいけません。
くわしくはこちらを参照。
退職して年末調整を受けていないひとは確定申告するの?
途中で会社を退職した場合は年末調整をやってもらえませんが、12月までに別の会社に再就職した場合には再就職先で年末調整をしてもらうことになります。
※会社をやめても同じ年に別の会社に再就職する場合には、再就職先に年末調整を行ってもらうことになるので自分で確定申告をする必要はありません。
その際に源泉徴収票が必要になるので、会社を退職するときにもらった源泉徴収票は無くさないようにしましょう(無くした場合は前の会社に請求すれば源泉徴収票を再発行してくれます)。
※ただし、12月に再就職が決まった場合には会社によっては年末調整が終わっていて手続きしてもらえないこともあるので、その場合には自分で確定申告をすることになります。
以上のように、年末調整は派遣先の職場でやってもらうわけではなく、派遣元の会社にやってもらうことになるので注意しましょう。