ややこしいのですが、扶養親族や配偶者がいるときの住民税が0円(非課税)になる条件は市区町村によって変わります。
※この記事では下記の市区町村の場合で計算しています。
・東京都
・群馬県館林市
・静岡県静岡市
・北海道旭川市
お住まいの市区町村ホームページでしっかり確認しておきましょう。
住民税が0円になるには、前年1月~12月までの合計所得金額が(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)× 28万円 + 26.8万円以下であること。
※参照:館林市HP個人住民税(市・県民税)
子供1人だといくらまで住民税0円?
子供1人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数1)× 28万円 + 26.8万円 = 82.8万円なので、合計所得82.8万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が82.8万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は82.8万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで82.8万円です(事業収入147.8万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得82.8万)。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供2人だといくらまで住民税0円?
子供2人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数2)× 28万円 + 26.8万円 = 110.8万円なので、合計所得110.8万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が110.8万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は110.8万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで110.8万円です(事業収入175.8万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得110.8万)。
※同一生計配偶者とは、合計所得48万円以下の配偶者。
※扶養親族とは、合計所得48万円以下の親族。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供1人だといくらまで住民税0円?
子供1人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数1)× 31.5万円 + 28.9万円 = 91.9万円なので、合計所得91.9万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が91.9万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は91.9万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで91.9万円です(事業収入156.9万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得91.9万)。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供2人だといくらまで住民税0円?
子供2人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数2)× 31.5万円 + 28.9万円 = 123.4万円なので、合計所得123.4万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が123.4万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は123.4万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで123.4万円です(事業収入188.4万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得123.4万)。
※同一生計配偶者とは、合計所得48万円以下の配偶者。
※扶養親族とは、合計所得48万円以下の親族。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供1人だといくらまで住民税0円?
子供1人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数1)× 32万円 + 29万円 = 93万円なので、合計所得93万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が93万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は93万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで93万円です(事業収入158万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得93万)。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供2人だといくらまで住民税0円?
子供2人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数2)× 32万円 + 29万円 = 125万円なので、合計所得125万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が125万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は125万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで125万円です(事業収入190万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得125万)。
※同一生計配偶者とは、合計所得48万円以下の配偶者。
※扶養親族とは、合計所得48万円以下の親族。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供1人だといくらまで住民税0円?
子供1人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数1)× 35万円 + 31万円 = 101万円なので、合計所得101万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が101万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は101万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで101万円です(事業収入166万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得101万)。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供2人だといくらまで住民税0円?
子供2人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数2)× 35万円 + 31万円 = 136万円なので、合計所得136万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が136万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は136万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで136万円です(事業収入201万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得136万)。
※同一生計配偶者とは、合計所得48万円以下の配偶者。
※扶養親族とは、合計所得48万円以下の親族。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
子供3人だといくらまで住民税0円?
子供3人を扶養しているなら(本人1 + 同一生計配偶者0人 + 扶養親族数3)× 35万円 + 31万円 = 171万円なので、合計所得171万円以下だと住民税が0円になります。
たとえば1年間(1月~12月末まで)の事業所得が171万円で、それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は171万円になるので、住民税が0円になります。
※青色申告特別控除65万円を込みで171万円です(事業収入236万 – 65万 – 経費0円 = 事業所得171万)。
※こちらのシミュレーションで個人事業主の税金計算ができます。
以上のように、住んでいる地域によって住民税が0円になる条件が違うことを覚えておきましょう。
※関連記事
住民税非課税世帯ってなに?どんな世帯?誰があてはまる?
65歳以上の介護保険料はどれくらい?世帯の収入によって変わる?
住民税がかからない?いくらからかかる?住民税が0円になるとき。