更新日:2025年5月1日
2025年の配偶者特別控除はパート収入160万円まで控除額が下がらない?


2025年から配偶者特別控除のボーダーラインが少し変わります。

今まで給与収入150万以下なら税金の負担が増えなかったのが、160万以下までに範囲が広がりました。
※同一生計配偶者の所得範囲が10万円増え、さらに給与所得控除の最低保証額が10万円引き上げされたため。
※同一生計配偶者の改正については所得要件の引き上げを参照。
※給与所得控除の改正については給与所得控除の引き上げを参照。


どう変わったのか以下にまとめています。

パート収入160万だと合計所得が95万円になるから控除額がMAX?
たとえば妻の1年間の収入がパートの給料のみで160万円のとき、給与所得は以下のようになります。

160万円1年間の給料65万円給与所得控除 = 95万円給与所得(合計所得金額)
給与所得控除についてはこちらを参照。
合計所得金額とは各種所得の合計のこと。
給与所得については給与所得シミュレーションで計算できます。

このとき、給与所得以外に所得がないので、95万円が合計所得金額となります。このとき、配偶者特別控除の控除額はMAX(38万円)にあてはまります。

したがって、妻のパート収入が160万以下であれば夫の税金は増えません。


ちなみに、給与収入が160万以下であれば所得税は0円になります。
※所得税が0円になる理由についてはこちらのお知らせを参照。

※そのほか税制については2025年からの税制についてを参照。
※出典:財務省令和7年度税制改正の大綱pdf

▶具体的にいつから適用されるの?

2025年の税制は「2025年1月~12月までの収入」について適用されます。
「2024年1月~12月までの収入」についての税金は2024年の税制が適用されます。

つまり、2025年に確定申告をする方は2024年の税制が適用されます。
※「2024年1月~12月までの収入」について確定申告をするひと。

2026年に確定申告をする方は2025年の税制が適用されます。

※「2025年1月~12月までの収入」について確定申告をするひと。