介護保険は「高齢者の介護を社会で支えよう」という目的で創設された国の保険制度です。
※介護保険の歴史については介護保険の始まりはいつから?を参照。
40歳以上の方は介護保険に加入することになっています。介護保険の被保険者は以下のように分けられています。
介護保険があれば介護サービスは費用の1割で利用できる仕組みになっています。
ただし、費用の1割で介護サービスを利用できるのには上限があります。くわしく知りたい方は以下のページをチェックしておきましょう。
介護保険料を支払っていれば無条件で介護サービスを利用できるわけではありません。
介護を必要とする状況になったとき、住んでいる市区町村へ申請しなければなりません。
そして「介護が必要」と認定されれば介護に必要なサービスを利用することができる仕組みになっているんです。
40歳以上のすべての方は介護保険に加入することになります。介護保険に加入すればもちろん介護保険料を支払わなければなりません。
介護保険料は以下のようになっています。
40歳~64歳の方の保険料は医療保険料に上乗せされます。
※国民健康保険に加入しているひとの場合も同じように介護保険料が上乗せされます。計算方法は医療保険ページを参照
以上のように、介護保険の加入者は第1号被保険者(65歳以上の人)と第2号被保険者(40歳~64歳の人)に分けられ、それぞれ支払う保険料の計算方法は異なります。
介護保険は40歳以上のすべての方に関わることになるので、もうすぐ40歳になる方は毎月支払う保険料が増えることを忘れないで覚えておきましょう。
今回のコラムはここまでです。介護保険についてわかっていただけましたか?