更新日:2021年1月8日
ここでは老後の年金と勤務先の給料をもらっているひとの確定申告の手順などについて説明しています。

この記事の目次
年金と給料を両方もらっている方は
確定申告で1年間の稼ぎを申告して
①所得税を納めるまたは
②払い過ぎた所得税を返してもらうことになります。それぞれ必要なものや手順を見ていきましょう。
※ここでは年金と給料を両方もらっている方の確定申告について記述しています。
ギャンブル等で所得がある方の確定申告はこちらの手順を参照。
仮想通貨や広告収入などで所得がある方の確定申告はこちらの手順を参照。
今年1月1日~12月31日までの稼ぎについての
確定申告の期間は
翌年2月16日~3月15日までの間です(コロナの影響により、2021年に行う確定申告については4月15日まで延長)。
※たとえば2020年1月~12月までの稼ぎを申告する場合は2021年の2月16日からになります。
税金を返してもらう場合は?
払い過ぎた税金を返してもらう場合の確定申告については特に期間はなく、5年以内ならいつでも申告することができます。
※たとえば、2020年1月~12月までの収入における税金を返金してもらう場合は2021年の1月以降に確定申告をすればOKです(5年以内までなら返金を受け付けてくれます)。
確定申告に必要なものは以下のとおりです。
必要なものは?
- 銀行口座
※税金の払い戻しがある場合。
- 印鑑
- マイナンバーカード(マイナンバーカードがない方はマイナンバー通知カードや身分証明書)
- 源泉徴収票
※源泉徴収票と照らし合わせて入力するため。
スマホで確定申告のやり方・手順は?作成した確定申告書を印刷・郵送しよう
確定申告書への記入はスマホで簡単にできます。以下のようにナビに従って入力するだけです。申告書を作成したら印刷して郵送しましょう。
作成した申告書を郵送すれば
確定申告は完了です(納税する場合は税金を支払うのを忘れないようにしましょう)。
※最初の確認
給料のほかに所得がある方は以下のリンクを参照。無ければ以下の➊に進んでください。
ギャンブル等で所得がある方の確定申告はこちらの手順を参照。
仮想通貨や広告収入などで雑所得がある方の確定申告はこちらの手順を参照。
➎書面で郵送・提出を選択
マイナンバーカードをもっており、e-taxに対応しているスマホをお持ちのかたはマイナンバーカード方式で確定申告ができます(印刷不要)。マイナンバーカードをすぐに用意できない場合は書面を印刷して郵送したほうが手っ取り早く確定申告できます。
➑勤務先の源泉徴収票と照らし合わせながら入力してください。年末調整をしている場合は
赤枠、年末調整をしていない場合は
青枠を選択して収入を入力してください。
➒自分の源泉徴収票と照らし合わせながら各項目を入力して確認を押す
⓭源泉徴収票と照らし合わせながら年金収入などを入力していく。
⓰入力する控除がなければ次へを押す
社会保険料控除の入力をする方は以下のリンクを参照。
社会保険料控除の入力の手順はこちら。
⓱入力する控除がなければ次へを押す
所得控除の入力をする方は以下のリンクを参照。
配偶者控除の入力の手順はこちら。
扶養控除の入力の手順はこちら。
障害者控除の入力の手順はこちら。
寡婦控除の入力の手順はこちら。
⓲各項目を選択して次にすすむ(16歳未満の扶養親族(子など)がいる場合は「はい」を選択して、次のページでその親族についての氏名年齢などを入力する)
⓳納付する金額が表示された方は以下の
⓴に進んでください。
還付される金額が表示された方は
㉕に進んでください。
ここからは税金を納付する場合の方
⓴納付する金額を確認したら納付方法を選択してください(納付方法については
こちらで説明しています)。
㉒マイナンバーを入力して次へをクリック。わからない方は空欄で次へを入力後、表示されたメッセージのキャンセルを押す。
㉓入力したもの保存・印刷してください。印刷した申告書を決められた税務署に郵送で提出しましょう。提出後、確定申告の期限である3月15日までに所得税の納付をしましょう。納付方法については
こちら。
※提出する際に必要な方は源泉徴収票や社会保険料控除の証明書などの添付を忘れないようにしましょう。
※プリンターが無い方は
こちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
※プリンターが無い方はこちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
㉔これで申告書の作成は終わりです。注意書きを読んだら終了をクリック。
ここからは税金が返ってくる場合の方
㉕帰ってくるお金(還付金)を確認して、還付金を受けとる口座等を入力したら次へを押す
㉗マイナンバーを入力して次へをクリック。わからない方は空欄で次へを入力後、表示されたメッセージのキャンセルを押す。
㉘入力したもの保存・印刷してください。印刷した申告書を決められた税務署に郵送で提出しましょう。払い過ぎた所得税の還付を受ける方は提出後に指定した口座にお金が振り込まれます。
※提出する際に必要な方は社会保険料控除の証明書などの添付を忘れないようにしましょう。
※プリンターが無い方は
こちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
※プリンターが無い方はこちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
㉙これで申告書の作成は終わりです。注意書きを読んだら終了をクリック。
プリンターが無い方はプリントサービスを利用して作成した確定申告書をコンビニで印刷しましょう。
➊プリントサービスを利用して印刷しましょう。
●セブンイレブンが近くにある方は
スマホでかんたんnetprint®のページ
●ほかのコンビニが近くにある方(セブンイレブンが近くに無い場合)は
こちらのページ
➋あとは指示通りに進めていきましょう。印刷したら決められた税務署に申告書を提出しましょう。