▶住民税は年収いくらまで非課税?
2025年度は2024年の年収100万以下(合計所得45万以下)なら住民税はかからない。
2026年度は2025年の年収110万以下(合計所得45万以下)なら住民税はかからない。
※給与収入だけの場合。くわしい条件は下記で説明しています。
▶なんで条件が違うの?
2025年の税制改正によって給与所得控除が変わったので、給与収入があるひとは非課税になるボーダーラインが変わった。
※くわしい条件は下記で説明しています。
▶住民税が非課税になる条件は町によって違う?
市区町村によっては合計所得が42万以下や38万以下じゃないと住民税が非課税にならない。
住民税が非課税になる条件は合計所得が45万円以下なのですが、2025年に税制が改正されたことで給与所得者については収入のボーダーラインが変わります。
※給与収入100万の壁だったのが、110万の壁に変わりました。
具体的には、2025年度の住民税は給与収入100万以下であれば非課税になり、2026年度の住民税は給与収入110万以下であれば非課税になります。
住民税が非課税になる条件は合計所得45万円以下で変わらないのですが、2025年の税制改正で給与所得控除の最低額が10万円増えたので、給与所得者については住民税が0円(非課税)になる収入のラインが変わったんです。
▶2025年度の住民税が0円になる条件
住民税が0円になるには、2024年1月~12月までの給与収入が100万円以下(合計所得45万以下)であること。
※住んでいる地域によっては93万円以下または97万円以下の場合があります。
※具体的な計算は次の項目で説明しています。
▶2026年度の住民税が0円になる条件
住民税が0円になるには、2025年1月~12月までの給与収入が110万円以下(合計所得45万以下)であること。
※住んでいる地域によっては103万円以下または107万円以下の場合があります。
※具体的な計算は次の項目で説明しています。
アルバイトやパートなどで給料をもらっているひとで住民税が0円(非課税)になる条件は、本人の前年(1月~12月まで)の合計所得金額が45万円以下であることです。
※この金額を超えると住民税がかかり始めます。
※合計所得金額とは:各種所得の合計金額のこと。
「合計所得45万円ってどういう意味?」という方のために以下でわかりやすく説明していきます。
例えばあなたがアルバイトをしており、2025年(1月~12月まで)の給与収入が110万円のとき、給与所得は45万円となります。給与所得のほかに所得がないので、あなたの合計所得金額は45万円となります。
合計所得が45万円以下なので2026年度は住民税が課税されません。
※独身、扶養親族なしの場合。
ややこしいのですが、住民税が0円(非課税)になる条件は市区町村によって変わります。
では、それぞれの市区町村で住民税が0円になるパターンを下記で計算シミュレーションしていきます。
住民税が0円になるには、前年1月~12月までの合計所得金額が38万円以下であること。
※東京都23区などの場合は45万円以下。
※配偶者や扶養親族がいない場合。
※参照:館林市HP個人住民税(市・県民税)
▶2025年度は?
たとえば2024年(1月~12月末まで)の給与収入が93万円のとき、給与所得は38万円になります。それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は38万円になります。
※つまり、給与収入が93万以下なら住民税は0円になります。
※こちらのシミュレーションで給与所得の計算ができます。
▶2026年度は?
たとえば2025年(1月~12月末まで)の給与収入が103万円のとき、給与所得は38万円になります。それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は38万円になります。
※つまり、給与収入が103万以下なら住民税は0円になります。
住民税が0円になるには、前年1月~12月までの合計所得金額が42万円以下であること。
※東京都23区などの場合は45万円以下。
※配偶者や扶養親族がいない場合。
※参照:旭川市HP個人住民税
▶2025年度は?
たとえば2024年(1月~12月末まで)の給与収入が97万円のとき、給与所得は42万円になります。それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は42万円になります。
※つまり、給与収入が97万以下なら住民税は0円になります。
※こちらのシミュレーションで給与所得の計算ができます。
▶2026年度は?
たとえば2025年(1月~12月末まで)の給与収入が107万円のとき、給与所得は42万円になります。それ以外に所得が無ければ、あなたの合計所得は42万円になります。
※つまり、給与収入が107万以下なら住民税は0円になります。
子供や配偶者(妻または夫)がいる場合、住民税は0円になる条件は下記のとおりです。
たとえば子供を1人扶養している人は合計所得金額が101万円以下なら住民税は0円になります。
子供の数が多ければ、さらに多くのお金を稼いでいても住民税が0円になります。
では、具体的に金額をあてはめて下記でシミュレーションしていきます。
前年1月~12月までの合計所得金額が(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)× 35万円 + 31万円以下の方は今年度の住民税が0円になります。
※参照:東京都主税局個人住民税
※市区町村によっては金額が大きく異なる場合があります(たとえば上記の場合だと、合計所得が約110万円以下でなければいけないなど)。くわしくは下記で説明しています。
ここからシミュレーション
たとえば子供(扶養親族)が1人いる場合、あなたの住民税が0円になる条件は↓のようになります。
上記の条件のとき、あなたの合計所得が101万円以下ならあなたの住民税が非課税となります。
では、具体的に金額をあてはめて下記でシミュレーションしていきます。
合計所得が101万円以下なので2025年度は住民税が課税されません。
※独身、扶養親族なしの場合。
合計所得が101万円以下なので2026年度は住民税が課税されません。
以上のように、住んでいる地域によって住民税が0円になる条件が違うことを覚えておきましょう。お住まいの市区町村ホームページでしっかり確認しておきましょう。
※所得が少し多くて住民税が非課税にならないときは、所得割が0円になって均等割の5,000円だけ課税される場合もあります。