年末調整とは、税金を納める金額が多すぎたり少なかったりしたときに過不足を調整してくれる制度です。
勤務先から配布される年末調整の書類を提出すれば、12月最後の給料を支払うタイミングで勤務先の会社が年末調整をしてくれるようになっています。
年末調整をしてもらいたい方は勤務先から配布される年末調整の書類の提出を忘れないようにしましょう。
サラリーマンやアルバイトは給料をもらうとき、会社があらかじめ給料から税金を差し引くことになっています(これを源泉徴収といいます)。また、税金を差し引くときにはおおざっぱな金額※が引かれることになります。
※1年間にどれだけ稼ぐか正確にはわからないため、おおざっぱな目安の税金額が引かれることになる。
従業員から税金を「おおざっぱ」に引いていましたが、年末最後の給料をわたすときに1年間の正確な税金を計算して、余計に引いていた税金を返してくれることになっています(これを年末調整といいます)。
※逆に少ない場合には徴収されることもあります。
【年末調整の概要図】
年末調整が行われる時期は年末(12月)、その年の最後の給与が支払われるときです。
また、年末調整を受けるには年末調整を行う日までに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しなければなりません。
※年の途中で退職した方などは年末調整の対象外となります。くわしくは年末調整の対象とならない人を参照。
「給与所得者の扶養控除等申告書」は会社側から配布されるのでもらったら提出しましょう。提出しないと年末調整をしてくれないので注意してください。
上記で説明したように、年末調整は1年間に支払う税金を調整してくれる手続きです。
したがって、年末調整をしていない場合は税金を支払いすぎている、または、支払う税金が足りていない状態になってしまいます。
※多くの方は余分に税金を源泉徴収されているので、年末調整をしていないと税金を支払い過ぎている状態になってしまいます。
あとから年末調整をしてほしいとお願いしても、年末調整をしてもらう時期は決まっているので受け付けてもらえません。なので、支払い過ぎた税金を返してもらいたい場合は確定申告をすることになります。
今はネットでかんたんに確定申告書が作成でき、サラリーマンやアルバイトは源泉徴収票があればかんたんに確定申告書が作成できます。
税金をキャッシュバックしてほしい方は下記①,②ページを参考に確定申告をしてみましょう。
※税金を返してもらう場合は翌年1月1日以降ならいつでも受け付けています。たとえば、2020年1月~12月までの収入における税金を返金してもらう場合は2021年の1月以降に確定申告をすればOKです(5年以内までなら返金を受け付けてくれます)。
勤務先に提出する年末調整の書類(給与所得者の扶養控除等申告書)を初めて見るひとにとっては何が書いてあるかよくわからないと思います。
年末調整の書き方については年末調整の書き方ページで説明しているので、「難しくて書き方が全然わからない…」という方は参考にしてみてください。
今回のコラムはここまでです。年末調整が何のことなのかわかっていただけましたか?
※くわしい年末調整についてはこちらを参照。