アルバイトのかけもちなどで勤務先が複数ある人は、年末調整を主に勤務している職場のみで行うことになります。
※ただし、複数の職場で勤務している人は年末調整をしても正確な税金額が計算されないので確定申告をすることになります(ただし、確定申告が不要なときもあります)。年末調整とは1年間に支払う税金を正確に調整する手続きのこと。
ほかの職場でも年末調整を行ってしまうと所得控除が重複して適用されてしまうため、本来支払わなければいけない税額よりも少なくなってしまう場合があります。
すべての勤務先で年末調整を行っても正確な税金を支払ったことにはならないので気をつけましょう。
※そのまま知らんぷりしていると罰則を与えられる場合があります。
上記で説明したとおり、複数の勤務先で年末調整を行っても支払う税金額が正確に計算されません。
したがって、2か所以上の職場で勤務している場合には確定申告をして税金を支払うことになります。2か所の勤務先で年末調整をしてしまっても、確定申告をして正確な金額を支払えば特に問題はありません。
※※副業が禁止されており、ダブルワークをしていることがバレたくない場合、確定申告する際は注意しましょう。確定申告をすれば副業していることがバレてしまう可能性があります。したがって、確定申告をしなくてもいいように調整することをオススメします。
確定申告とは簡単に説明すると、1年間の稼ぎを申告して税金を納める手続きのことです。
アルバイトやパートなど2つ以上の職場をかけもちして働いている方は確定申告が必要になる場合がほとんどです。
なぜかというと、勤務先が複数ある場合には年末調整で正確な税額が計算されないため、自分で確定申告をすることによって税金を納めなければならないのです※。
※勤務先が2ヶ所以上ある場合の確定申告のやり方はこちらで説明しています。
たとえば片方の勤務先の給料が1年間で80万円、もう片方の勤務先の給料が50万円だったとします。どちらの給料も103万円以内なので、それぞれの勤務先で年末調整を行った場合、どちらの勤務先でも税金は0円になってしまいます。
※なぜ103万円以内は所得税が0円になるのかについてはこちらの計算過程を参照。
ですが、本来はそれぞれの給料を足し合わせて税金額を計算することになります。この場合それぞれの給料を足し合わせると130万円となります。この金額をもとに税金を計算することになります。以下は2つの勤務先の収入を合わせた場合の計算例です。
【ダブルワーク計算例】まず給与所得を計算する
2つの勤務先の給与収入の合計が130万円とすると、給与所得は、
となります。他に所得がないので75万円が総所得金額となります。
次に課税所得を計算する
総所得金額がわかったので、次に課税所得を計算します。所得控除を48万円とすると課税所得は、
となります。
次に所得税の計算
課税所得がわかったので所得税を計算します。所得税は
となります。課税所得195万円以下は税率が5%なので、所得税は、
となります。以上のように、2つの勤務先で働いている場合は給料を合算して税金の計算をすることになります。
※ちなみに上記の場合、住民税は約30,000円になります。
ダブルワークなどで複数の勤務先をかけもちしていても、以下の条件のどれかにあてはまるときには確定申告をする必要はありません。
確定申告をするのが面倒くさいという方は以下の条件のどちらかにあてはまるようにしておきましょう。
また、副業が禁止されているサラリーマンなどの場合、確定申告をするとダブルワークしていることがバレてしまう可能性があるので、バレたくない人は以下の条件のどちらかにあてはまるようにしておきましょう。
※なぜダブルワークがバレてしまうかについてはアルバイトのかけもち等のダブルワークはバレてしまう?で説明しています。
※勤務先が2ヶ所以上ある場合の確定申告のやり方はこちらで説明しています。
ここまで説明したように、2か所の勤務先から給料をもらっているひとは2か所で年末調整をしても税金が正しく計算されません。
したがって、ダブルワークをしているひとは基本的に確定申告をすることになります。
大事なポイントは、稼いだ金額が少なければ確定申告をしなくてもいいことです。しっかりチェックしておきましょう。
ダブルワークをしているひとは上記のまとめをしっかり覚えておきましょう。