更新日:2021年4月4日
ここでは国民年金とはなにか、保険料やもらえる年金額などについて説明しています。

国民年金とは?の目次
国民年金とは、
20歳以上~60歳未満のすべての方が加入する年金保険です。
年金制度は以下の図のように
国民年金とそれに上乗せする形で存在する
厚生年金という2つの年金で構成されています。
年金制度のしくみ
厚生年金については厚生年金とは?を参照。
年金制度について知りたい方は、公的年金制度とは?を参照。
保険料については以下のようになっています。
保険料は?免除できる?
20歳になると国民年金に加入し、保険料を納めなければなりません。国民年金の保険料は月額16,610円(2021年度)です。
ただし、お金が無くて保険料が払えないときには年金の免除制度を利用すれば保険料が0円または減額されます。
保険料を滞納してしまうと…?
保険料の免除申請などをしないで、面倒くさいからという理由で保険料を滞納してそのままにしているとデメリットがあるので注意しましょう。
くわしいデメリットの内容については以下のページで説明しているのでチェックしておきましょう。
老後にもらう年金については以下のようになっています。
老後にもらえる年金額は?
老後にもらえる国民年金(老齢基礎年金)の金額は満額で年間780,900円(2021年度)となっています。
老後にもらえる年金についてくわしく知りたい方は老齢年金とは?を参照。
※年金がもらえるのは65歳になってからです。
※手続きにより60歳からもらうこともできます。
保険料を納めた期間 |
もらえる年金額
|
40年
(全額免除期間0年) |
年金額は年間約80万円(満額)です。
|
30年
(全額免除期間10年) |
年金額は年間約70万円です。 |
20年
(全額免除期間20年) |
年金額は年間約60万円です。 |
10年
(全額免除期間30年) |
年金額は年間約50万円です。 |
0年
(全額免除期間40年) |
年金額は年間約40万円です。 |
厚生年金に加入している方はさらに年金額が増えます。
1年間の収入が130万円未満の配偶者(たとえば妻)は、もう一方の配偶者(たとえば夫)が加入している厚生年金の扶養に入ることができます。この場合、妻は
国民年金の保険料が0円になります。くわしくは
第3号被保険者とは?で説明しています。
※保険料が0円になっても国民年金には加入していることになっているので安心してください。
年金は老後にもらえるものだけじゃありません。
事故等で障害が残ったときや亡くなったときにも年金が支給されるんです。つまり、年金は現役世代の
保険の役割を担っているということです。
※保険については保険ってなに?を参照。
保険とは?
保険とは「保険料をはらっておき、万が一何かがあったときにお金などを支給してもらう」ものです。
保険のしくみ
➊リスクにそなえて国民があらかじめお金(保険料)を出し合う。
➋リスクに見舞われたひとに必要なお金やサービスが保険から支給される。
老後の年金だけじゃない
くわしい老齢年金については、老齢年金ページを参照。
くわしい障害年金については、障害年金ページを参照。
くわしい遺族年金については、遺族年金ページを参照。