
この記事の目次
ダブルワークをしている人は確定申告をしよう
ダブルワークをしているひと(2つの勤務先で給料をもらっているひと)は確定申告で1年間の稼ぎを申告して所得税を納めることになります。
ダブルワークをしているひとは脱税に気をつけましょう。
ただし、ダブルワークでお金を稼いでいたとしても勤務先の給料がそれほど多くなければ確定申告をする必要がありません。
したがって、確定申告をしたくない方は以下の条件をチェックしておきましょう。
確定申告が必要ないときもある?
雇われて働いている人は源泉徴収や年末調整によって税金を納めるのですが、ダブルワークをして給料をもらっている方は自分で収入を申告して税金を納めなければなりません。
ですが、ダブルワーク先の収入が少なければ確定申告をしなくていい決まりになっています。以下の条件のどれかにあてはまるときには確定申告をする必要はありません。
■確定申告の必要がないケース
- 給料を2つの勤務先から受けており、年末調整されなかったほうの給料が1年間で総額20万円以内のとき
- 2つの勤務先の給料の合計が150万円以内のとき
副業がバレたくないひとは注意しよう
ダブルワークをして給料をもらっている方は自分で収入を申告して税金を納めなければなりません。ですが、多くの企業では副業を禁止されているため、自分で確定申告をするとダブルワークしていることがバレて会社から注意されてしまうかもしれません。
したがって、副業が解禁されていない会社に勤めている方は、ダブルワーク先の給料を1年間で20万円以内に調節するなどして確定申告をしないようにするのが得策でしょう。
※ダブルワークがバレてしまう理由についてはアルバイトのかけもち等のダブルワークはバレてしまう?を参照。
確定申告をするのに必要なものは?
確定申告に必要なものは以下のとおりです。
ダブルワークでたくさんお金を稼いでいる人はチェックしておきましょう。
必要なもの
- 源泉徴収票
※サラリーマンなどが確定申告をするには源泉徴収票が必要になります。
- 銀行口座(税金を納め過ぎていて返金がある場合)
- 印鑑
- マイナンバーカード(マイナンバーカードがない方はマイナンバー通知カードや身分証明書)
- (副業をしていて必要な方は)経費の領収書や報酬支払調書
そのほか医療費控除や社会保険料控除などを利用する方は金額がわかる領収書や証明書
確定申告のやり方・手順は?
確定申告は手順にしたがって進めていけばネットでかんたんに確定申告書を作成できます。手順などは以下のページでわかりやすく説明しています。
申告書を作成したら印刷して税務署に郵送することになります。ダブルワークをしている方はチェックしておきましょう。
申告書が作成できるか不安な方は、まずはテキトーに金額を入力して確定申告書をためしに作成してみてもいいかもしれません。
確定申告書を提出したあと所得税を納めるには?
所得税の納付をする方は確定申告書を提出後に確定申告の期限である3月15日までに以下の方法で支払う必要があります(3月15日が土日の場合は翌月曜日)。
期限に遅れても確定申告書を提出して税金を納めることはできますが、遅れて申告すると延滞金などが加算される場合があります。
銀行または税務署の窓口で支払い
税務署や最寄りの銀行・信用金庫などに用意されている納付書に納税額を記載して窓口で支払います。
納付書の記載例pdf
コンビニでQRコードによる納税
30万円以内の納税額の場合はQRコードを用いてコンビニで支払いできます。確定申告書の作成時に
納税方法をQRコードにすればQRコード用紙が印刷されます。
※QRコードによる納税を選択し忘れた方は国税庁のページ
コンビニ納付(QRコード)(別ページに移動します)からQRコードだけ作成することもできます。
クレジットカードで支払い
国税のクレジットカード納付専用のサイトから支払います。クレジットカードがある方は以下のページから手続できます。
国税クレジットカードお支払サイト(別ページに移動します)
e-Taxで支払い
e-Taxで確定申告をした方ができる納税方法です。e-taxでそのまま納税することができます。納税する約1ヵ月前までに「国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書」を決められた税務署に提出する必要があります。
国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書pdf
記載例(個人用)pdf
ゆうちょ銀行を使う方の注意pdf
今回のコラムはここまでです。ダブルワークをしている場合の確定申告の手順についてわかっていただけましたか?