ウーバーイーツの税金が安くなるの?
事業としてウーバーイーツなどの活動をしているなら節税できる。たとえば65万円の青色申告特別控除などが受けられる。
※くわしくは下記で説明しています。
節税するには何か手続きするの?
節税するには個人事業主になる手続きなどが必要になる。安くなるのは手続きをしてから翌年になってから。
※くわしくは下記で説明しています。
では最初に、フードデリバリー(UberEats、出前館、woltなど)で稼いだ収入の節税について下記で説明していきます。
※雑所得と事業所得の違いがよくわかっていない方などはチェックしておきましょう。
フードデリバリー(UberEats、出前館、woltなど)で稼いだお金は雑所得になるので、節税をすることは難しいかもしれません。
しかし、ウーバーイーツを事業としておこなっているのなら稼いだお金は事業所得として申告することができます。
ウーバーイーツの収入を事業所得として申告すれば青色申告特別控除などの「節税のメリット」を受けることができます。
個人事業主の事業として申請すればフードデリバリー(UberEatsなど)の収入は事業所得となります。事業所得なら以下のような節税などのメリットが受けられます。
では次に、節税をするにはどんな手続きをすればいいのか下記で説明していきます。
※個人事業主、青色申告承認申請書、青色申告の手続きが必要になります。くわしくは下記で説明しています。
上記の項目でも説明したように、個人事業主になってフードデリバリー(UberEatsなど)の収入を事業所得として申告すれば節税のメリットを受けることができます。
※事業として認められる必要があります。
ウーバーイーツの収入を事業所得として申告して節税のメリットを受けるには以下の手続きをする必要があります。
個人事業主として節税のメリットを受けたい方はチェックしておきましょう。
では次に、年収別に税金や手取りなどがどれくらいになるか下記で説明していきます。
※節税前と節税後で手取りにどれくらい差があるのかを比較シミュレーションしています。
フードデリバリー(UberEats、出前館、woltなど)で100万円を稼いだとき、1年間の税金や保険料がどれくらいになるかシミュレーションをしました。以下に表でまとめています。
「❶節税前と❷節税後」※でくらべた手取り金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約40,000円です。 ※所得税10,500円、住民税が約30,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。免除制度をした場合は保険料は軽減されます。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約110,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約650,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は0円です。 ※所得税0円、住民税が0円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。全額免除をした場合は保険料は0円になります。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約55,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。保険料が減額された場合には2~5割減額されます。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約745,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※40歳未満・独身とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
➊節税前(雑所得で申告した場合)と➋節税後(事業所得で申告した場合)の手取りを比較してみると以下のように約10万円差があります。
➊節税前(雑所得で申告した場合):手取り約650,000円
➋節税後(事業所得で申告した場合):手取り約745,000円
▶なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得には特別控除を受けられるメリットがあるため、かけられる税金が安くなり、雑所得よりも事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
こんなページもみられています
ウーバーイーツで稼ぐひとが支払う税金や保険料は?
また、基本的には確定申告をしなければいけないので、副業が禁止されている職場で働いている方は注意しましょう。
フードデリバリー(UberEats、出前館、woltなど)で200万円を稼いだとき、1年間の税金や保険料がどれくらいになるかシミュレーションをしました。以下に表でまとめています。
「❶節税前と❷節税後」※でくらべた手取り金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約176,000円です。 ※所得税約56,000円、住民税が約120,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約200,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約1,420,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約90,000円です。 ※所得税約26,000円、住民税が約63,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約140,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約1,570,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※40歳未満・独身とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
➊節税前(雑所得で申告した場合)と➋節税後(事業所得で申告した場合)の手取りを比較してみると以下のように約15万円差があります。
➊節税前(雑所得で申告した場合):手取り約1,420,000円
➋節税後(事業所得で申告した場合):手取り約1,570,000円
▶なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得には特別控除を受けられるメリットがあるため、かけられる税金が安くなり、雑所得よりも事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
こんなページもみられています
ウーバーイーツで稼ぐひとが支払う税金や保険料は?
では次に、1年間で300万円を得たときの税金や手取りなどがどれくらいになるか下記でシミュレーションして説明していきます。
フードデリバリー(UberEats、出前館、woltなど)で300万円を稼いだとき、1年間の税金や保険料がどれくらいになるかシミュレーションをしました。以下に表でまとめています。
「❶節税前と❷節税後」※でくらべた手取り金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約316,000円です。 ※所得税約105,000円、住民税が約210,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約300,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,200,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約225,000円です。 ※所得税約72,000円、住民税が約153,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約237,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,340,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※40歳未満・独身とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
➊節税前(雑所得で申告した場合)と➋節税後(事業所得で申告した場合)の手取りを比較してみると以下のように約15万円差があります。
➊節税前(雑所得で申告した場合):手取り約2,190,000円
➋節税後(事業所得で申告した場合):手取り約2,340,000円
▶なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得には特別控除を受けられるメリットがあるため、かけられる税金が安くなり、雑所得よりも事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
こんなページもみられています
ウーバーイーツで稼ぐひとが支払う税金や保険料は?
では次に、1年間で400万円を得たときの税金や手取りなどがどれくらいになるか下記でシミュレーションして説明していきます。
フードデリバリー(UberEats、出前館、menuなど)で400万円を稼いだとき、1年間の税金や保険料がどれくらいになるかシミュレーションをしました。以下に表でまとめています。
「❶節税前と❷節税後」※でくらべた手取り金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約500,000円です。 ※所得税約195,000円、住民税が約300,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約400,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,910,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約379,000円です。 ※所得税約136,000円、住民税が約243,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約330,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約3,090,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※40歳未満・独身とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
➊節税前(雑所得で申告した場合)と➋節税後(事業所得で申告した場合)の手取りを比較してみると以下のように約18万円差があります。
➊節税前(雑所得で申告した場合):手取り約2,910,000円
➋節税後(事業所得で申告した場合):手取り約3,090,000円
▶なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得には特別控除を受けられるメリットがあるため、かけられる税金が安くなり、雑所得よりも事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
こんなページもみられています
ウーバーイーツで稼ぐひとが支払う税金や保険料は?
フードデリバリー(UberEats、出前館、woltなど)で500万円を稼いだとき、1年間の税金や保険料がどれくらいになるかシミュレーションをしました。以下に表でまとめています。
「❶節税前と❷節税後」※でくらべた手取り金額をチェックしておきましょう。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約730,000円です。 ※所得税約339,000円、住民税が約390,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約490,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約3,580,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約560,000円です。 ※所得税約227,000円、住民税が約334,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約199,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約430,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約3,810,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※40歳未満・独身とした場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※シミュレーション結果はおおよその金額です。
➊節税前(雑所得で申告した場合)と➋節税後(事業所得で申告した場合)の手取りを比較してみると以下のように約23万円差があります。
➊節税前(雑所得で申告した場合):手取り約3,580,000円
➋節税後(事業所得で申告した場合):手取り約3,810,000円
▶なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得には特別控除を受けられるメリットがあるため、かけられる税金が安くなり、雑所得よりも事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
こんなページもみられています
ウーバーイーツで稼ぐひとが支払う税金や保険料は?
ここまで説明したように、フードデリバリー(UberEats、出前館、menuなど)の収入を事業所得として申請すれば、雑所得で申請した場合と比べて税金などが安くなるので手取りが増えます。
ウーバーイーツなどを事業として行うつもりの方は個人事業主の申請をして節税などのメリットを受けましょう。
※ただし、上記の項目で説明したように事業として認められる必要があります。
ただし、個人事業主としてがっつりお金を稼ぐ場合、確定申告が少し複雑になります。
※青色申告クラウドサービス(freeeや弥生、マネーフォワードなど)を利用すれば、確定申告書の作成が楽になるので安心してください。
どうすれば税金が安くなるの?
節税のメリットを受けるには手続きが必要
※くわしくは上記で説明しています。
雑所得と事業所得で手取りが変わるの?
ウーバーイーツの収入を事業所得と雑所得の場合で比べると、事業所得のほうが手取りが増える
※くわしくは上記で説明しています。
手続きをすればすぐに税金が安くなるの?
節税のメリットを受けられるのは手続きをした翌年からなので、申請を忘れないように気をつける。
※くわしくは上記で説明しています。
以上のように、事業所得として申告すれば節税などのメリットを受けることができることを覚えておきましょう。個人事業主のメリットなどについては下記の記事で説明しています。