国保の妻はパートでいくらまで働いてもいい?

2023.09.10 更新
配偶者が国民健康保険に加入しており、あなた本人も国保に加入してパートなどをする場合、年収いくらなら損しないのか気になったりすることもあるでしょう。この記事では国保に加入して働く場合の扶養やいくらまで働いていいのかについて説明していきます。

この記事のポイント(要点まとめ)


▶国保の妻はいくらまで働いてもいい?
社会保険の扶養に入っていないのなら、とくに気にする必要はない。たくさん稼げば手取りも増える。
※くわしくは下記で説明しています。


▶130万は関係ないの?
国民健康保険には扶養のシステムがないので、あなたが国民健康保険に加入している場合は130万の壁は関係ない。
※くわしくは下記で説明しています。


▶150万を超えて夫の税金が増えても大丈夫?
あなたの給与収入が150万を超えると配偶者の税金が徐々に増えるが損するわけではない。
※くわしくは下記で説明しています。


この記事の目次
国保の妻はいくらまで働いてもいい?

夫が自営業の個人事業主で妻はパートとして外で働くなどのように、国民健康保険に加入してはたらく給与所得者も大勢います。
※社会保険が適用されない職場もたくさんあります。

また、国保には社会保険の扶養みたいな壁(130万の壁)が有るのか無いのかわからず、収入をいくらにすればいいのか迷う方は多くいます。

そこで、国保に加入している妻はパートなどでいくらまで稼いでいいのか、扶養は外れるのか等についてまとめました。働き方について悩んでいる方はここでザッと把握しておきましょう。

国保に加入している妻はいくらまで働いてもいい?

社会保険の扶養に入っておらず、国民健康保険に加入して働いている場合、年収をいくらにするか気にする必要はありません。

たくさん稼げばそれだけ手取りが増えることになります。

なぜ年収の壁を気にする必要がないかというと、国保の加入者には130万の壁が無いからです。

130万は関係ないの?

配偶者が国保の場合、130万の壁は無いので気にする必要はありません。

130万の壁とは「社会保険の扶養から外れる年収のボーダーライン」のことです。たとえば、パートをしている妻の年収が130万以上になると、社会保険の扶養を抜けて妻自身で保険料を支払わなきゃいけなくなります。

それにたいして、国民健康保険には社会保険のような「扶養のシステム」が無いので、130万の壁がありません。つまり、あなたの年収が増えれば国民健康保険料が増えるし、あなたの手取りも増えます。

したがって、国保に加入しながらパート等で働く場合は年収の壁を気にする必要はありません。

注意ポイント↓
※ただし、夫が会社独自の福利厚生扶養手当や家族手当)などをもらっている場合、妻の年収によっては手当が支給されなくなることがあるので確認しておきましょう。

では次に、150万の壁について下記で説明していきます。夫に扶養されている方はチェックしておきましょう。

150万を超えて夫の税金が増えても大丈夫?

妻または夫に扶養されている場合、年収150万円を超えると配偶者の税金が徐々に上がり始めます。
※年収201万円を超えると、配偶者の税金が約5万~11万円上がることになります。

ですが、配偶者の税金が増えるよりも、自分の手取りが増えるほうが上回るので損はしません。1年間のパート収入が多くなれば控除は利用できなくなりますが、損するわけではないので安心してください。
※くわしくはこちらの記事で説明しています。

したがって、国保に加入しながらパートなどをする方は、いくらまで働いてもいいのか不安になる必要はありません。たくさん稼げばそれだけ手取りが増えることになります。

夫の税金はどれくらい増えるの?

では、妻の年収によって夫の税金がどれくらい増えるか見ていきましょう。

妻の年収 夫の税金
150万超え~155万以下
手取り約115万~119万
約0.1万~0.4万増える
※妻の年収が150.1万くらいだと少し損してしまうときがある
155万超え~160万以下
手取り約119万~123万
約0.6万~1.6万増える
※妻の年収150万(手取り約115万)のときと手取りを比べると、夫の税金増加額よりも妻の手取りが増えるほうが全然上回っている。
160万超え~167万以下
手取り約123万~128万
約1.3万~3.1万増える
約201万超え
手取り約157万
約5.2万~10.9万増える

※40歳未満、世田谷区、国保加入のパート主婦、個人事業主の夫に扶養されている場合として計算。

損しない?
上記表を見てわかるように、夫の税金増加額よりも妻の手取りが増えるほうが上回っているので大丈夫。150万を超えても世帯の手取りが減ったりしない。
※ただし、夫が会社独自の福利厚生扶養手当や家族手当)などをもらっている場合、妻の年収によっては手当が支給されなくなることがあるので確認しておきましょう。

では次に、国民健康保険に加入している場合の税金や手取りについて下記で説明していきます。

税金や保険料はいくらになる?シミュレーション

パートをしている妻が国民健康保険に加入している場合の税金や手取りなどについて年収別にシミュレーションしました。

国民年金や国民健康保険料は自分で払うことになるので、どれくらいの金額がかかるのかチェックしておきましょう。

国保に加入している場合の税金や手取りシミュレーション

※40歳未満、世田谷区、扶養親族なし、としてシミュレーションしています。
※税金等はこちらのシミュレーションで計算しています。

年収 税金 保険料 手取り
100万円 0円
所得税0円
住民税0円
約26万円
国民年金約20万
国保約6.2万
約73万円
110万円 5,000円
所得税0円
住民税5,000円
約27万円
国民年金約20万
国保約7.2万
約82万円
120万円 5,000円
所得税0円
住民税5,000円
約28万円
国民年金約20万
国保約8.1万
約91万円
130万円 約8,000円
所得税0円
住民税約8,000円
約29万円
国民年金約20万
国保約9.1万

※所得が少なければ国民年金が免除できる場合があります。
約100万円
140万円 約2.0万円
所得税約3,000円
住民税約1.6万
約30万円
国民年金約20万
国保約10万
約107万円
150万円 約3.3万円
所得税約8,000円
住民税約2.5万
約31万円
国民年金約20万
国保約11万
約115万円
200万円 約8.2万円
所得税約24,000円
住民税約5.8万
約34.5万円
国民年金約20万
国保約14.5万
約156万円
250万円 約13.0万円
所得税約40,000円
住民税約9.0万
約37.9万円
国民年金約20万
国保約17.9万
約198万円
300万円 約17.7万円
所得税約5.6万
住民税約12.1万
約41.3万円
国民年金約20万
国保約21.3万
約239万円

※金額は国保と給与シミュレーションで計算。
※40歳未満、世田谷区、扶養親族無しとして計算。

社会保険に加入した場合と何か違う?

社会保険が適用されていないからといって、手取りが極端に変わることはありません。

社会保険に加入している場合と比べると税金額が少し異なります。これは、社会保険料控除の金額が違うためです。国保と国民年金の金額が社会保険料と違うので、同じ年収でも税金額がすこし違うんです。

※社会保険に加入して働く場合はパート主婦で年収130~205万のとき手取りや税金はいくら?を参照。


注意ポイント:16歳未満の子供を扶養するとき
16歳未満の子供を扶養するとメリットがあるときがある

共働きをしている場合、住民税が安くなるメリットを受けられる場合があります。

かんたんに説明すると、年収の少ない側が16歳未満の子供を扶養すると住民税が0円になる場合があります。

16歳未満を扶養すると住民税が0円になる?

たとえば、年収が約150万~200万で国民健康保険に加入しているパート主婦の場合、住民税は1年間で約3万円~約6万円かかります。この金額が0円になるので、とてもお得です。
※40歳未満、世田谷区として計算。

ただし、16歳未満の子供を扶養しても条件を満たさなければ、住民税が0円になるメリットは受けられないので注意しましょう。

※たとえば子供が1人の場合は年収156万円以下(給料のみの場合)でなければいけません(市区町村によって金額が変わります)。

何を注意するの?
年収が多くなれば住民税が0円になる条件から外れてしまい、住民税が増えてしまうので気をつけましょう。

ですが、住民税が増えてしまっても、年収170万(合計所得112万)までは住民税が年間5,000円のみです。
※16歳未満の子供を1人扶養している場合。

年収170万を超えると住民税が約4万くらいになってしまいます。この場合、年収約175万以上稼がないと年収170万のときよりも手取りが上回りません。

※40歳未満、世田谷区として国保・給与シミュレーションで試算。

16歳未満の子供を扶養すると住民税が0円になる?共働きの場合

勤務先の社会保険に入る場合は?

社会保険が適用される勤務先で働いている場合、はたらく時間や月収が多くなれば、あなたは勤務先の社会保険に加入することになります。

社会保険に加入したら、毎月保険料を支払わなければいけません。

ちなみに、下記の社会保険料は健康保険と厚生年金をあわせた金額です。

社会保険に加入したら保険料はいくら払う?


1年間の収入が106万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間で合計約15万円(月額約13,000円)になります。
※手取りは1年間で約90万円になります。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。



1年間の収入が115万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間で合計約17万円(月額約14,000円)になります。
※手取りは1年間で約98万円になります。



1年間の収入が130万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間で合計約19万円(月額約16,000円)になります。
※手取りは1年間で約109万円になります。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。



1年間の収入が150万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間で合計約21万円(月額約18,000円)になります。
※手取りは1年間で約123万円になります。



1年間の収入が200万円のとき
勤務先の社会保険に加入した場合の保険料は年間で合計約29万円(月額約24,000円)になります。
※手取りは1年間で約161万円になります。
※保険料はこちらのページでシミュレーションを行いました。


以上のように、自分で勤務先の社会保険に加入するとそれなりの金額の保険料を支払うことになります。

国保と社会保険どっちが得?

国保と社保の大きな違いは保険料です。

ただし、社会保険が適用される勤務先にいるなら、はたらく時間などの条件を満たせば強制的に社会保険に加入することになるので、国民健康保険または社会保険に加入するかを選択することはできません。
※社会保険が適用されない勤務先の場合は国民健康保険しか加入できません。

したがって、どっちかがお得だからといって加入する保険を変更することはできないことを覚えておきましょう。
※たくさん稼ぎたい方は社会保険などのことは気にせずにガンガン働くことをオススメします。

保険料は国保と社保どっちが高くなる?

保険料は大きく差が出る場合があります。
※国民健康保険の保険料率が市区町村によって大きく異なるため。
※年収200万だと社会保険料は約10万、国保は約14万になります。
※独身・サラリーマン・40歳未満・世田谷区でシミュレーション。



たとえば東京都の場合、年収300万円以上になると社会保険のほうが保険料が高くなる傾向があります。くわしくは下記の記事で説明しています。
※「国民健康保険料が高いなぁ」と感じているひとり暮らし年収300万円未満のフリーターの方は、社会保険が適用される勤務先に転職してもいいかもしれません。

社会保険と国民健康保険どっちが安い?年収別に比較

ここまで説明したように、国民健康保険に加入しながらパートをする場合は年収の壁を気にする必要はありません。

また、社会保険に加入できないからといって、手取りが極端に少なくなったり損するわけではありません。
※ただし、厚生年金に加入できないことで老後の年金は少なくなる傾向があることは覚えておきましょう。
社会保険に加入している場合の手取りは下記の記事を参照。
年収ごとのあなたの手取り・税金・社会保険料はいくら?