ブログやYouTubeの広告収入にも税金がかかりますが、その広告収入を雑所得にするか事業所得にするかで支払う税金が変わってきます。
どの程度変わるのかそれぞれのパターンでシミュレーションして税金や手取りをまとめました。
YouTubeなどを本業にしようと思っている方はチェックしておくことをオススメします。
こんなページもみられています
個人事業主にかかる税金は?年収いくらまで税金が0円になる?
今年度(1月~12月まで)の収入が広告収入のみであり、その収入が1年間で300万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
雑所得と事業所得の場合でシミュレーションして比較しています。
ブログやYouTubeなどで広告収入を得ている方は、どれくらい手取りが変わるかなどチェックしておきましょう。
※広告収入が300万円だったとき。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※40歳未満・独身とした場合。シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約317,000円です。 ※所得税104,800円、住民税が約212,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約200,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約300,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,190,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※比較のまとめは下記で説明しています。
※広告収入が300万円だったとき。
※青色申告特別控除65万円を適用した場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※40歳未満・独身とした場合。シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約225,000円です。 ※所得税71,700円、住民税が約153,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約200,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約237,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,340,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
1年間の広告収入が300万円だったとき、雑所得と事業所得で以下のように差があります。
広告収入が雑所得の場合:手取り約2,190,000円
広告収入が事業所得の場合:手取り約2,340,000円
なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得だと青色申告特別控除を受けられるためです。青色申告特別控除を受けることで税金や保険料が安くなり、事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
こんなページもみられています
個人事業主でも保険料や年金が減額免除される?
今年度(1月~12月まで)の収入が広告収入のみであり、その収入が1年間で400万円だったときの税金や保険料がいくらになるか計算してまとめました。
雑所得と事業所得の場合でシミュレーションして比較しています。
ブログやYouTubeなどで広告収入を得ている方は、どれくらい手取りが変わるかなどチェックしておきましょう。
※広告収入が400万円だったとき。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※40歳未満・独身とした場合。シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約500,000円です。 ※所得税約195,000円、住民税が約300,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約200,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約392,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約2,910,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※広告収入が400万円だったとき。
※青色申告特別控除65万円を適用した場合。
※結果がわかりやすいように経費は0円としています。
※40歳未満・独身とした場合。シミュレーション結果はおおよその金額です。
あなたの税金は? | あなたにかかる税金は約380,000円です。 ※所得税約136,000円、住民税が約244,000円。 |
---|---|
年金保険料は? | あなたが支払う年金保険料は1年間で約200,000円です。 ※国民年金に加入している場合。 |
国民健康保険料は? | あなたが支払う保険料は1年間で約330,000円です。 ※世田谷区で計算した場合。国民健康保険料はお住まいの市区町村で保険料は変わります。 |
あなたの手取りは? | あなたの手取りは約3,090,000円です。 ※金額はこちらのページでシミュレーションしました。 |
※さらに個人事業税が課税される場合があります。
1年間の広告収入が400万円だったとき、雑所得と事業所得で以下のように差があります。
広告収入が雑所得の場合:手取り約2,910,000円
広告収入が事業所得の場合:手取り約3,090,000円
なぜ手取りに差が出るの?
なぜ手取りに差が出るのかというと、事業所得だと青色申告特別控除を受けられるためです。青色申告特別控除を受けることで税金や保険料が安くなり、事業所得のほうが手取りが多くなるんです。
ここまでシミュレーションしたように事業所得は雑所得よりも手取りが多くなります。
なぜかというと、青色申告特別控除を利用すると事業所得の金額が減るためです。
事業所得は(事業による収入 – 経費)と計算されますが、下記のように青色申告特別控除込みの金額が事業所得となります。
事業所得は以下のように計算されます。
たとえば1年間(1月~12月まで)の事業収入が300万円、経費が50万円だった場合、事業所得は
となります。
以上のように、事業所得を選択して青色申告控除を受けると所得が減ります。所得が減れば、それにともなって税金や保険料が安くなるので手取りが多くなります。
ここまでのシミュレーション結果から、YouTubeやブログの広告収入を事業所得として申告したほうがメリットがあることがわかります。
ただし、会社員の副業は事業所得として認められない場合が多いので、事業所得として申告する際は個人事業主になってから、その収入が「事業による収入である」と証明できるようにしましょう。
今はまだ副業で雑所得として申告しているけど、これから本業にしようと思っている方は事業所得について知っておきましょう。節税などのメリットについて説明しています。
こんなページもみられています
個人事業主になるには何をすればいい?必要な書類は?
個人事業主になってYouTubeの収入を事業所得として申告すれば節税のメリットを受けることができます。
※事業として認められる必要があります。
YouTubeの収入を事業所得として申告して節税のメリットを受けるには以下の手続きをする必要があります。
個人事業主として節税のメリットを受けたい方はチェックしておきましょう。
手続きをすればすぐに節税のメリットが受けられるわけではありません。たとえば、2023年3月15日までに青色申告の申請をした場合、2024年におこなう確定申告で「2023年度分の会計」を青色申告できることになります。
つまり、申請した翌年に節税のメリットが受けられるというわけです。したがって、申請をしてすぐ節税のメリットを受けられるわけではないので注意しましょう。
まだそれほど収入が多くなく、YouTubeを副業で行っていくつもりの方は下記の記事で上乗せされる税金についてチェックしておきましょう。
副業すると税金はいくら増える?年収別シミュレーション