では最初に、所得税と住民税の大まかな違いについて下記で説明していきます。国税と地方税の違いや使われている金額など気になる方はチェックしておきましょう。
税金は大きく分けると国に納める税と住んでいる町に納める税に分けられています。
所得税は「国に納める税金(国税)」に分類され、住民税は「住んでいる町に納める税金(地方税)」に分類されます。
これらの税金は国民のために使われることになりますが、用途がそれぞれ異なります。1年間に何兆円つかわれているか等について知りたい方はチェックしておきましょう。
収入:約110兆円
支出:約101兆円
※国税については税金とは何か?何のために払っているの?財源や使いみちは?を参照。
収入:約101兆円
支出:約98兆円
※地方税については地方税とは?1年間にいくら使われているの?財源内訳を参照。
では次に、所得税と住民税の納税する時期について下記で説明していきます。それぞれの違いをチェックしておきましょう。
所得税と住民税の支払い方はそれぞれ以下のとおりです。
会社員やアルバイトなどのように給料をもらっている方は所得税と住民税が毎月給料から差し引かれます。
自営業などの個人事業主の場合、所得税は確定申告によって2月16日~3月15日のあいだに納めることになります。
そして、住民税は6月頃に市区町村から送られてくる納付書にて納めることになります。
※住民税については市区町村によって納付書が送られてくる時期が異なります。
所得税と住民税はお金を稼げばかかる税金ですが、1年間に稼ぐ金額が少なければ税金がかかりません。
たとえば、学生のアルバイトなどのように1年間に稼ぐ金額があまり多くなければお金を稼いでいても税金が0円になります。
それぞれの違いは以下のとおりです。
所得税は1年間(1月~12月)に所得がなければかかりません。たとえば、アルバイトやサラリーマンなどのように会社に雇われており、1年間の給与収入が103万円以下の方は所得税がかかりません。
所得税がかからない場合の計算例
たとえば1年間(1月~12月まで)の給与収入が103万円の場合、給与所得は、
となります。給与所得以外に所得がないので、48万円が総所得金額となります。
したがって、所得税は、
となります。以上が所得税が0円となる理由です。
※所得控除額がもっと多ければ収入が103万円以上でも所得税はかかりません。
※くわしくは所得税とは?で説明しています。
住民税は前年(去年1月~12月)に一定以上の収入がなければかかりません。たとえばアルバイトやサラリーマンなどのように会社に雇われており、前年1月~12月までの給与収入が100万円以下の方は住民税がかかりません。
※ただし、住んでいる地域によっては93万円や97万円から住民税がかかる場合があります。
住民税が0円になる場合
例えばあなたがアルバイトであり、1年間(1月~12月まで)の給与収入が100万円のとき、給与所得は45万円となります。給与所得のほかに所得がないので合計所得金額は45万円となります。
給与収入が100万円以下の方は合計所得金額が45万円以下になるので住民税が課税されません。
※住民税は合計所得金額が45万円以下だと課税されないことになっています。
所得税と住民税は計算式や税率などいろいろ違いがあります。
所得税の税率は所得の多さによって5%~45%に変化するのが特徴です。住民税の税率は所得の多さにかかわらず10%で固定となっているのが特徴です。
また、所得税は今年1年間(1月~12月まで)の所得によって決まりますが、住民税は前年1月~12月までの所得によって決まるのも特徴です。
以下に❶計算式と税率の違い、❷対象年度の違い、❸控除額の違いについてまとめています。
くわしくは所得税とは?を参照。
住民税について
住民税の税率は一律で10%となっています。また、前年1月~12月までの所得について税金がかけられることも特徴です。計算式は以下のとおりです。
ここまで説明したように、所得税は国に納める「国税」、住民税は住んでいる地域に納める「地方税」に分類され、それぞれ税率や計算方法などが異なります。
お金を稼ぐひとは必ず関わることになるので2つの違いを知っておくと役に立つと思います。
お金を稼いでいないひともこれからお金を稼ぐつもりのひとも上記のまとめを覚えておきましょう。