▶給与収入から引かれる国民健康保険料はいくら?
40歳以上で給与収入200万なら1年間の保険料は約18.2万円。40歳未満だと1年間の保険料は約14.5万円になる。
※くわしくは下記で説明しています。自分の国民健康保険料はいくらなのかシミュレーションしています。
▶国民健康保険料は安くなる?
国保の保険料が0円になることは無いが、去年1年間の所得が少なければ保険料は安くなる。最大で7割減額する。ただし、世帯主の所得が多ければ保険料は安くならない。
※くわしくは下記で説明しています。
▶加入者が増えると高くなるの?
国民健康保険料は加入者それぞれに保険料がかかる。したがって、0歳でも保険料がかかる。
▶任意継続のほうが安い?
退職前の給料が高かったり、扶養する家族がいるときには任意継続のほうが安い場合がある。
※くわしくは下記で説明しています。
勤務先の社会保険を抜けたり、バイト先で社会保険に入れない期間があったり、国民健康保険に加入しなければいけない場面はいろいろあります。
国民健康保険に加入していれば保険料を支払わなければいけません。
給与収入ごとの国民健康保険料がいくらになるかについて下記でシミュレーションしているのでチェックしておきましょう。
※40才未満と40才以上にわけて保険料をシミュレーションしています。
※年金をもらっている方は60歳~65歳以上の年金受給者の国民健康保険料はいくら?を参照。
では次に、年収100万~年収250万の保険料がどれくらいか下記で説明していきます。収入が少なくても保険料は0円にならないことを覚えておきましょう。
1年間の収入が給与収入のみである場合、国保の保険料がいくらになるか下記表にまとめました。
たとえば40歳未満でアルバイト収入が200万(月収約16万)のとき、国民健康保険料は約14万円になります(下記表に年収ごとの保険料をまとめています)。
※1ヶ月だけなら保険料は約14万 ÷ 12 = 約1.2万円。
※給与収入が100万のとき、国民健康保険料は約5.7万円。
※保険料は市区町村によって変わります。
※年金をもらっている方は60歳~65歳以上の年金受給者の国民健康保険料はいくら?を参照。
年収100万円のとき | 国民健康保険料は 1年間で約62,000円です。 ※減額された場合、年間約32,000円 ※40歳~64歳だと約7.9万円(減額された場合、年間約4.0万円) |
---|---|
年収130万円のとき | 国民健康保険料は 1年間で約91,000円です。 ※減額された場合、年間約79,000円 ※40歳~64歳だと約11.4万円(減額された場合、年間約9.9万円) |
年収180万円のとき | 国民健康保険料は 1年間で約132,000円です。 ※40歳~64歳だと約16.5万円 |
年収200万円のとき | 国民健康保険料は 1年間で約145,000円です。 ※40歳~64歳だと約18.2万円 |
年収250万円のとき | 国民健康保険料は 1年間で約179,000円です。 ※40歳~64歳だと約22.4万円 |
※市区町村によって保険料は異なります。
※世田谷区、加入者1人、収入は給与収入のみで計算。
※副業などしており、ほかに所得があれば保険料は増えます。
※国民健康保険料はこちらでシミュレーションしています。
※国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されます。
※60歳未満なら国民年金の保険料もかかります(月額約16,500円)。
国民健康保険料がどうやって決まるのかについては下記で説明しています。
1年間の収入が給与収入のみである場合、国保の保険料がいくらになるか下記表にまとめました。
家族に国保の加入者がおり、加入者が1人(本人のみ)、加入者が2~5人のときの保険料もまとめています。
たとえば本人が給与収入が300万(月収約25万)で3人家族のとき、国民健康保険料は約33.3万円になります(下記表に年収ごとの保険料をまとめています)。
※1ヶ月だけなら保険料は約33.3万 ÷ 12 = 約2.8万円。
※保険料は市区町村によって変わります。
※年金をもらっている方は60歳~65歳以上の年金受給者の国民健康保険料はいくら?を参照。
年収300万円のとき | 国民健康保険料は 1年間で約213,000円です。 ※40歳~64歳だと約26.5万円 |
---|---|
加入者2人のとき ※たとえば2人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約273,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約34.2万円 |
加入者3人のとき ※たとえば3人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約333,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算(減額された場合、年間約29.7万円) ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約40.2万円(減額された場合、年間約35.9万円) |
加入者4人のとき ※たとえば4人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約393,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算(減額された場合、年間約34.5万円) ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約46.2万円(減額された場合、年間約40.7万円) |
加入者5人のとき ※たとえば5人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約453,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算(減額された場合、年間約39.3万円) ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約52.2万円(減額された場合、年間約45.5万円) |
※市区町村によって保険料は異なります。
※世田谷区、収入は給与収入のみ、本人以外の収入は0円で計算。
※国民健康保険料はこちらでシミュレーションしています。
※国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されます。
国民健康保険料がどうやって決まるのかについては下記で説明しています。
1年間の収入が給与収入のみである場合、国保の保険料がいくらになるか下記表にまとめました。
家族に国保の加入者がおり、加入者が1人(本人のみ)、加入者が2~5人のときの保険料もまとめています。
たとえば本人が給与収入が350万(月収約30万)で3人家族のとき、国民健康保険料は約36.6万円になります(下記表に年収ごとの保険料をまとめています)。
※1ヶ月だけなら保険料は約36.6万 ÷ 12 = 約3万円。
※保険料は市区町村によって変わります。
加入者本人のみ | 国民健康保険料は 1年間で約246,000円です。 ※40歳~64歳だと約30.7万円 |
---|---|
加入者2人のとき ※たとえば2人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約306,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約38.3万円 |
加入者3人のとき ※たとえば3人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約366,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約44.3万円 |
加入者4人のとき ※たとえば4人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約426,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算(減額された場合、年間約37.8万円) ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約50.3万円(減額された場合、年間約44.9万円) |
加入者5人のとき ※たとえば5人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約486,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算(減額された場合、年間約42.6万円) ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約56.3万円(減額された場合、年間約49.7万円) |
※市区町村によって保険料は異なります。
※世田谷区、収入は給与収入のみ、本人以外の収入は0円で計算。
※国民健康保険料はこちらでシミュレーションしています。
※国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されます。
国民健康保険料がどうやって決まるのかについては下記で説明しています。
1年間の収入が給与収入のみである場合、国保の保険料がいくらになるか下記表にまとめました。
家族に国保の加入者がおり、加入者が1人(本人のみ)、加入者が2~5人のときの保険料もまとめています。
たとえば本人が給与収入が400万(月収約33万)で3人家族のとき、国民健康保険料は約40.3万円になります(下記表に年収ごとの保険料をまとめています)。
※1ヶ月だけなら保険料は約40.3万 ÷ 12 = 約3.3万円。
※保険料は市区町村によって変わります。
加入者本人のみ | 国民健康保険料は 1年間で約283,000円です。 ※40歳~64歳だと約35.3万円 |
---|---|
加入者2人のとき ※たとえば2人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約343,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約42.9万円 |
加入者3人のとき ※たとえば3人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約403,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約48.9万円 |
加入者4人のとき ※たとえば4人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約464,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約54.9万円 |
加入者5人のとき ※たとえば5人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約524,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算(減額された場合、年間約46.4万円) ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約61万円(減額された場合、年間約54.3万円) |
※市区町村によって保険料は異なります。
※世田谷区、収入は給与収入のみ、本人以外の収入は0円で計算。
※国民健康保険料はこちらでシミュレーションしています。
※国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されます。
国民健康保険料がどうやって決まるのかについては下記で説明しています。
1年間の収入が給与収入のみである場合、国保の保険料がいくらになるか下記表にまとめました。
家族に国保の加入者がおり、加入者が1人(本人のみ)、加入者が2~5人のときの保険料もまとめています。
たとえば本人が給与収入が500万(月収約42万)で3人家族のとき、国民健康保険料は約48.0万円になります(下記表に年収ごとの保険料をまとめています)。
※1ヶ月だけなら保険料は約48.0万 ÷ 12 = 約4万円。
※保険料は市区町村によって変わります。
加入者本人のみ | 国民健康保険料は 1年間で約360,000円です。 ※40歳~64歳だと約44.8万円 |
---|---|
加入者2人のとき ※たとえば2人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約420,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約52.4万円 |
加入者3人のとき ※たとえば3人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約480,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約58.4万円 |
加入者4人のとき ※たとえば4人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約540,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約64.5万円 |
加入者5人のとき ※たとえば5人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約600,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約70.4万円 |
※市区町村によって保険料は異なります。
※世田谷区、収入は給与収入のみ、本人以外の収入は0円で計算。
※国民健康保険料はこちらでシミュレーションしています。
※国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されます。
国民健康保険料がどうやって決まるのかについては下記で説明しています。
1年間の収入が給与収入のみである場合、国保の保険料がいくらになるか下記表にまとめました。
家族に国保の加入者がおり、加入者が1人(本人のみ)、加入者が2~5人のときの保険料もまとめています。
たとえば本人が給与収入が600万(月収約50万)で3人家族のとき、国民健康保険料は約55.7万円になります(下記表に年収ごとの保険料をまとめています)。
※1ヶ月だけなら保険料は約55.7万 ÷ 12 = 約4.6万円。
※保険料は市区町村によって変わります。
加入者本人のみ | 国民健康保険料は 1年間で約436,000円です。 ※40歳~64歳だと約54.3万円 |
---|---|
加入者2人のとき ※たとえば2人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約497,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約62.0万円 |
加入者3人のとき ※たとえば3人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約557,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約68万円 |
加入者4人のとき ※たとえば4人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約617,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約74万円 |
加入者5人のとき ※たとえば5人家族など |
国民健康保険料は 1年間で約677,000円です。 ※年齢は全員40歳未満として計算。 ※本人と妻または夫が40歳~64歳だと約80万円 |
※市区町村によって保険料は異なります。
※世田谷区、収入は給与収入のみ、本人以外の収入は0円で計算。
※国民健康保険料はこちらでシミュレーションしています。
※国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されます。
国民健康保険料がどうやって決まるのかについては下記で説明しています。
国民健康保険料は前年1月~12月の所得をもとに今年度の保険料(今年4月~翌年3月まで)が計算されます。
したがって、今年3月末で会社を退職して4月から無職で収入が無かったとしても今年度4月~翌年3月までの保険料は減額されません。
※安くなるのは無職になって2年目の保険料からです。
なので、退職して初年度の保険料はそれなりの金額になるので注意しましょう。ある程度お金を準備しておくことをオススメします。
今年3月31日に退職した場合、国保の加入資格は4月1日からとなるので、保険料は今年4月~翌年3月までの12カ月分となります。
たとえば前年1月~12月までの給与収入が300万円だったとすると、今年4月~翌年3月までの国民健康保険料は約21.3万円となります。今年4月から加入したとすると、保険料は次のようになります。
以上のように退職して収入が0円だとしても最初の年の保険料はそれなりの金額になるので覚悟しておきましょう。退職して1年目、翌年、翌々年の保険料がいくらになるかについては下記の記事でシミュレーションしています。気になる方はチェックしておきましょう。
では次に、任意継続のほうが安くなる場合について下記で説明していきます。国民健康保険にするかどうか比較してみましょう。
退職したひとは、健康保険の任意継続にしたほうが安くなるときがあります。
※任意継続は保険料を期限までに納付することによって個人の希望で加入期間を継続する制度です。
退職前の勤務先の健康保険を任意継続することで保険料は全額負担になりますが、ひとによってはメリットがあります。
任意継続すると以前よりも保険料が安くなったり、加入している保険組合によっては「ほかの公的保険よりも病院代が安くなる」などの給付を退職後も引き続き受けることができます。
たとえば退職前の給料が高かったひとは任意継続にしたほうが安くなる場合が多いです。
ほかにも、扶養する家族がいる場合も国民健康保険より安くなる場合が多いです。
※くわしくは下記の記事で説明しています。
退職後は「任意継続か国民健康保険」のどちらがいいのか、国民健康保険に切り替える前にシミュレーションしておくことをオススメします。
※社会保険から国保に切り替えるときは手続きが必要です。離職票などの書類を持参して役所で加入手続きをしましょう。
収入がアルバイトや会社などの給与だけの場合の保険料を計算シミュレーションしてみましょう。
年収130万だとなんで保険料が約9.1万円になるの?という方はチェックしておきましょう。
所得割:(前年の所得金額-43万円)×所得割率
均等割:均等割額×加入者数
平等割・資産割についてはこちらを参照。
※1年間の保険料は今年4月から翌年3月までの金額です。したがって、今年1年間(1月~12月まで)に実際に支払った保険料とは異なります(去年の保険料の一部も含まれているため)。
たとえばあなたが40歳未満、給与収入が1年間(1月~12月まで)で130万円だとします。
※所得割率9.59%、均等割額60,100円、加入者数1人、平等割と資産割は0円として計算。
まず給与所得を計算
あなたの給与収入は130万円なので所得は75万円になります。
所得割を計算
給与所得のほかに所得はないので、あなたの所得の合計は75万円となります。
したがって、所得割は以下のようになります。
均等割を計算
次に均等割を計算します。加入者数は世帯で一人とすると均等割は以下のようになります。
最後に保険料を計算
次に所得割と均等割を合計して保険料を計算します。1年間の国民健康保険料は以下のようになります。
※東京都23区の場合、平等割・資産割は0円。
1年間の保険料は上記のように計算されます。加入者数が増えても計算方法は同じです(それぞれの所得割を計算して、均等割と合計する)。
※東京都23区の場合、平等割・資産割は0円。
※60歳未満なら国民年金の保険料もかかります(月額約16,500円)。
したがって、90,788円に28,770円が加わって、1年間の国保の保険料は119,558円になります。
ここまで説明したように、収入が給料だけだとしても国民健康保険料がかかります。市区町村から保険料の納付書が送られてくるので、滞納しないように気をつけましょう。