健康保険とは国の医療保険のうちのひとつです。サラリーマンまたはその家族などが加入することになります※。
※健康保険適用事業所で働く方とその方に扶養されている方が加入します。
医療保険があるおかげで歯医者や病院などでの診療を安く受けることができます。
社会保険(健康保険)に加入する条件は「働く時間と日数」です。条件にあてはまれば学生アルバイトでも加入することになります。
たくさん働いてお金を稼ぎたいと考えている学生などは下記をチェックしておきましょう。
国の医療保険は大きく分けると4種類あり、国民はどれかに加入することになっています。
以下のとおり、サラリーマンやその家族などは健康保険に加入することになっているんです。
※健康保険の運営は協会けんぽまたは各企業の保険組合が行っています。
➊ 健康保険 |
サラリーマンまたはその家族などが加入する |
---|---|
➋ 共済組合 |
公務員またはその家族などが加入する |
➌ 後期高齢者医療制度 |
75歳以上の方が加入する |
➍ 国民健康保険 |
フリーランス・スポーツ選手・アーティスト・タレント・無業者・個人事業主など上記3つ以外の方が加入する |
健康保険の保険料は以下のようになっています。
下記の計算式のとおり、本人の給料の金額によって保険料が決まります。
※被扶養者(例えば親の健康保険に加入している子など)は保険料はかかりません。
となります。したがって年間の保険料は、
となります。
※保険料率は協会けんぽの数値で計算しています。
※保険料はこちらのシミュレーションで計算。手取り収入や税金も気になるという方は計算してみましょう。
健康保険は自分の親族などを扶養に入れることができます。
扶養に入った親族(たとえば妻や子供など)は健康保険に加入でき、さらに保険料は0円になるメリットがあります。
※くわしく知りたい方は以下のページを参照。
医療保険はケガや病気の治療費を安くしてくれたりさまざまな給付をしてくれるのですが、どの医療保険も給付の内容はほとんどかわりません。これは4種類どの医療保険も同じです。
医療保険がわたしたちにどんなことをしてくれるのか大まかに知っておきましょう。
※国の医療保険があるおかげで安い値段でだれでも良質な医療を受けられる仕組みになっているんです。
など。くわしくは以下の表を参照。
上記で説明したとおり、どちらの保険も受けられる給付に大きな違いはありません。
出産費用がもらえる・病院代が安くなるなど。
しかし、保険料や加入条件などは国民健康保険と健康保険(社会保険)で違いはいくつかあります。それぞれの違いについて以下の表にまとめました。
国民健康保険 | 健康保険 | |
---|---|---|
➊ 加入条件は? |
ほかの医療保険の加入条件に該当しない方※はすべて国民健康保険に加入。
※アーティスト・フリーランス・スポーツ選手・タレント・無業者・個人事業主など |
会社に雇われている方で定められた時間以上の勤務をする方は加入。
くわしい加入条件についてはこちらを参照。 |
➋ 家族の扶養は? |
国保には扶養というシステムはない。
世帯の加入者数などで保険料が決まる。 |
年収が130万円未満かつ健康保険に加入していない親族は扶養として加入できる。
扶養の方は保険料はかからない。 |
➌ 保険料は? |
所得や世帯の加入者数などで保険料が増減する。支払いは家庭の世帯主に請求される。
くわしくは国民健康保険とは?保険料など説明を参照。 |
年収によって保険料が増減する。
健康保険の扶養に入っている家族などは保険料はかからない。 |
➍ どこからもらえる? |
お住まいの市区町村 | 協会けんぽまたは勤務先の保険組合 |