▶国民健康保険って加入しなきゃいけないの?
”医療保険に何も入らない”は通用しない。かならず医療保険に加入しなければならない。したがって、勤務先の健康保険などに加入していなければ国保に加入する。
※くわしくは下記で説明しています。国民健康保険に加入していないひとは早めに手続きしましょう。
▶国民健康保険に未加入だとどんなデメリットがある?
・延滞金が加算される
・出産育児一時金50万円がもらえない
・病院代が3割負担から全額負担になる
・高額療養費が使えない
※国民健康保険にも社会保険(健康保険等)にも入ってないといろいろなデメリットがある。くわしくは下記で説明しています。
▶国保の保険料はいつから支払う?
▶国保の保険料は安くなる?
社会保険から切り替えるのを忘れたままにしていたり、わざと国民健康保険に加入しないで放置しておくと、病院で負担するお金が増えたり延滞金を徴収されたりなどのデメリットがあります。
※4つの医療保険のどれかに加入しないといけません。くわしくは下記で説明しています。
加入手続きをしないでそのままにしておいた場合のデメリットは以下のようなものがあります。
退職する場合は早めに国保の加入手続きを行いましょう。
※親族の社会保険の扶養に加入する場合は除く。
社会保険や国保などに加入している方は病院や歯医者での治療代は3割負担で済みますが、未加入の場合は全額自己負担となるため、高額な治療代を請求されることになります。
「普段は病院に行かないから問題ない!」と考えている方もいると思いますが、万が一ケガや大きな病気などで入院となった場合に「お金が無くて治療が受けられない」ということがないように保険には加入しておきましょう。
くわしくはケガや病気の治療は3割負担!を参照。
※日本では”国民皆保険のルール”があるので未加入のままでいることは通用しません。
保険に未加入だと怖いのが大きなケガや病気になったときです。保険に加入していれば100万円の治療費が約9万円に減額される高額療養費制度が受けられます。しかし、保険に未加入の場合はそのまま100万円が請求されるので気をつけましょう。
赤ちゃんの出産費用は平均して約50万円かかるのですが、その負担を軽くするために保険から出産育児一時金50万円がもらえるしくみになっています。しかし、保険に未加入の場合はその50万円が支給されません。
退職して国民健康保険に未加入のままにしてた人が加入手続きを行ったとき、加入資格が発生した日にさかのぼって最長2年分の保険料を納めることになります(加入の届出をした日からではありません。空白の期間も含まれます)。
※保険税の場合は3年までさかのぼって徴収されます。
こんなページもみられています↓
無職の場合の国民健康保険料はいくら?
低収入でも生活できる?無職で収入0円でもかかるお金は?
保険料を滞納しているとお住まいの役所から督促状が届きます。さらに滞納が続くようであれば電話や文書または訪問による催告が行われます。滞納の処分として、預貯金や給料・車などの財産が法的な手続きのもと強制的に差し押さえられます。
また、滞納すればするほどそれだけ延滞金が加算されるため、保険料の支払いを忘れないよう気をつけましょう。退職して加入手続きをしていなくても退職した翌日が加入資格となるので、加入資格が発生した日から保険料が発生します。
ちなみに国保の保険料の支払いには時効があり、その期限は2年とされていますが、お住まいの役所から督促状などがくるたびに時効期限はリセットされます。
※保険税の場合は時効期限は5年。
お金がなくて保険料を支払うのがきびしいときは?
お金がなくて保険料を支払うのがむずかしい場合は保険料を分割してくれたり、生活の状況によって減額してくれたりする場合があるので、早めにお住まいの役所にて手続きを行いましょう。
※手続きが多少遅れても怒られたりはしないので、なるべく役所にいって相談することをオススメします。
退職して社会保険を抜けたのに、面倒くさいからといって国民健康保険への加入手続きをしないでそのままにしてはいけません。
※無職で収入が0円の期間でも医療保険に加入しなければいけない決まりになっています。
日本に住んでいるひとは国の医療保険に必ず加入しなければなりません。
※生活保護を受けている方は医療扶助。
国の医療保険は大きく分けると4種類あり、以下のどれかに加入することになっています。自分がどれに加入しているのか知っておきましょう。
❶ 健康保険 |
会社員またはその家族などが加入する |
---|---|
❷ 共済組合 |
公務員またはその家族などが加入する |
❸ 後期高齢者医療制度 |
75歳以上の方が加入する |
❹ 国民健康保険 |
フリーランス・スポーツ選手・アーティスト・タレント・無業者・個人事業主など上記3つの保険以外の方が加入する |
今まで会社に勤めていたサラリーマンやアルバイトなどの方が退職し、社会保険(健康保険)から国民健康保険に変更するときは、お住まいの市区町村役所にて国民健康保険への加入手続きを行う必要があります。
※親族の社会保険の扶養に加入する場合は除く。
退職してから国保への切り替えの手続きをしないで放置しているとデメリットを受けることになるので、国保に入ってない方はなるべく早めにお住まいの市区町村役所にて切り替えの手続きをしましょう。
※なるべく退職後14日以内に手続きしましょう。手続きをする日が14日を過ぎたら、その間にかかった医療費については全額負担になってしまいます(事情がある場合は除く)。
加入手続きは下記の記事で説明しています。
国民健康保険に加入する手続きは?社会保険から国保に切り替えるひとは?
では次に、国民健康保険の保険料はいつから支払うのか、金額はいくらになるかについて下記で説明していきます。
年度の途中で会社を退職して社会保険から国民健康保険に加入した場合は、加入手続きをした翌月にお住まいの市区町村から送られてくる納付書にて保険料を支払うことになります。
※4月に国民健康保険に加入手続きをした場合は6月中旬に納付書が送付されます(4月から翌年3月までの1年分)。
※市区町村によっては送付される時期が異なります。
ちなみに、国民健康保険料は前年1月~12月の所得などをもとに今年度の保険料(今年4月~翌年3月まで)が計算されます。
年度の途中で退職したときの保険料をシミュレーションしているので気になる方は下記をチェックしておきましょう。
※下記のシミュレーションを見てわかるように、国民健康保険は前年1月~12月までの所得をもとに計算されるので、会社を退職して収入が0円になったとしても最初の年は保険料が安くありません。
となります。
※退職中にかかる税金などは再就職までに支払うお金シミュレーションで計算できます。
では次に、国民健康保険の保険料が減額される場合について下記で説明していきます。
所得が少ないひとは保険料(均等割)が減額されます。去年(1月~12月まで)の所得に応じて7割~2割減額されます。
たとえば無職で今年度の収入が0円(所得が無い)場合、翌年の年間保険料は7割減額されることになります。
したがって、退職して最初の年は収入が0円でも保険料はそれなりの金額になる場合があるので覚悟しておきましょう。
本人が希望すれば退職等をした後も勤務先の健康保険に加入することができます。これを健康保険の任意継続といいます。
健康保険の任意継続をすると、全額負担になるので保険料が高くなる傾向があります。ただし、ひとによっては任意継続にしたほうが保険料が安くなったりするメリットがあります。
たとえば退職前の給料が高かったひとは任意継続にしたほうが安くなる場合が多いです。
退職する前にどっちが安くなるか比較して任意継続にするか国民健康保険に加入するか選択しましょう。下記の記事で保険料をシミュレーションしているので気になる方はチェックしておきましょう。
退職して社会保険から脱退したからといって、デメリットや不利益があるわけではありません。
病院代が3割負担になるなどの給付は社会保険も国保も同じなので安心してください。
※国民健康保険への加入手続きをしに役所に行くのが面倒なことくらいです。
※国民健康保険だと出産手当金や傷病手当は受けられません。
ただし、保険料については退職前の年収によって異なるので、自分の保険料をザッと把握しておくことをオススメします。
※くわしくは下記の記事で説明しています。
退職後の国民健康保険料はいくら?退職して1年目は高い?
国民健康保険と同じように、退職などをして厚生年金に加入していないひとは国民年金に加入しなければいけません。
加入手続きをしないで国民年金の保険料を未納にしているとデメリットがあるので、国保と同時に市区町村の役所で加入手続きをしましょう。
※年金各種がもらえなくなる等のデメリットがあります。
※マイナンバーカードがあればマイナポータルでPCやスマホから加入手続きが可能です。
デメリットについてくわしくは下記の記事で説明しているので気になる方はチェックしておきましょう。
手続きをしないで未加入のまま(国保に入ってない状態)にしている場合、デメリットがあるので気をつけましょう。
※手続きが多少遅れても怒られたりはしないのでなるべく早めに役所にいって加入手続きを行いましょう。
また、毎月高い保険料を支払うことになるので、国民健康保険の内容は知っておくことをオススメします。
※こんなページもみられています↓
無職の場合の国民健康保険料はいくら?
低収入でも生活できる?無職で収入0円でもかかるお金は?