社会保険の扶養と税法上の扶養(税金を安くしてくれる扶養)の違いがよくわからず、頭がごちゃごちゃになっている人もいると思います。
結論からいうと、これらの扶養はそれぞれ意味が異なります。以下にそれぞれの扶養についての意味を説明していきます。
子供がいる親やアルバイトをする学生などはチェックしておきましょう。
税金を安くしてくれる扶養については扶養親族が関係しています。
扶養親族とは扶養されている親族のことです。たとえば、サラリーマンの親と暮らしている子供などが扶養親族にあてはまります。
また、16歳以上の扶養親族がいると税金が安くなる制度があり、これを扶養控除といいます。ただし、対象は年収103万円以内などの条件があります。
※くわしくは以下の税金を安くしてくれる扶養【年収103万円の壁】で説明しています。
社会保険の扶養は年収130万円が関係しています。
社会保険に加入しているひとの扶養になると、保険料を支払わなくても社会保険に加入できるという特典があります。
たとえば、社会保険に加入している親に扶養されている子供は保険料0円で健康保険証を持つことができます。ただし、社会保険の扶養になるには年収が130万円未満などの条件があります。
※くわしくは以下の社会保険の扶養【年収130万円の壁】で説明しています。
年収103万円の壁とは親族の税金の負担が増すボーダーラインのことです。
※年収103万円は所得税がかかるボーダーラインでもあります。くわしくはこちらの計算過程を参照。
かんたんに説明すると、あなたが親族(たとえばあなたの親)に扶養されている場合、あなたの1年間のアルバイト収入が103万円を超えると親が支払う税金が高くなってしまいます。
年収130万円の壁とは社会保険の扶養から外れるボーダーラインのことです。
たとえば1年間の稼ぎが130万円以上になると、社会保険の扶養から強制的に外されるので、自分で社会保険に加入して保険料を支払うことになります。
今回のコラムはここまでです。社会保険の扶養と税金を安くしてくれる扶養の違いについてわかっていただけましたか?