フリマやYouTubeなどで稼いだ雑所得にも税金はかかります。したがって、雑所得がある場合には確定申告をしなければなりません。
ただし、サラリーマンやアルバイトなどは雑所得があっても確定申告をしなくていい場合があります。
雑所得で利益があったとき、基本的には確定申告をして税金を納める必要があります。
ただし、サラリーマンやアルバイトの場合は雑所得が1年間で20万円以内なら確定申告をする必要がありません※。
※厳密には、給与を1ヶ所から受けており、そのほかの各種所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が1年間で20万円以下の場合
以下にそれぞれの職業別に説明しているのでチェックしておきましょう。
副業でお金を稼いだ場合にも税金がかかります。
サラリーマンやアルバイトの人が副業で雑所得を得ている場合に上乗せされる税金はどれくらいになるかシミュレーションしました。
副業収入20万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 約30,000円です。 ※所得税約10,000円、住民税が約20,000円。 |
---|---|
副業収入50万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 約75,000円です。 ※所得税約25,000円、住民税が約50,000円。 |
副業収入100万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 約157,000円です。 ※所得税約57,000円、住民税が約100,000円。 |
副業収入150万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 約260,000円です。 ※所得税約110,000円、住民税が約150,000円。 |
副業収入200万円のとき | あなたに上乗せされる税金は 約360,000円です。 ※所得税約160,000円、住民税が約200,000円。 |
※金額はおおよそです。副業の経費は0円としています。雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
今はネットで確定申告書を作成できます。確定申告書は手順にしたがって進めていけば簡単に作成できます。
作成した確定申告書を提出または郵送してサッと確定申告を終わらせましょう。
もしも確定申告をするのが不安な場合は、ためしにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。
作成した申告書を税務署に郵送しなければ問題ないので、上記のページを参考に申告書をためしに作成してみましょう。
今回のコラムはここまでです。雑所得がある場合に確定申告がどうなるかについてわかっていただけましたか?