母子家庭の子供はいくらまでバイトOK?扶養を外れると?

2023.03.27 更新

母子家庭や父子家庭などのひとり親の家庭で、高校生や大学生の子供がアルバイトをすると扶養の対象から外れる場合があります。この記事ではひとり親(シングルマザーなど)の家庭の子供はいくらまでアルバイトしていいのかについて説明していきます。
この記事の目次
母子家庭の子供が扶養から外れたときのポイント
子供の収入をチェックしておきましょう

シングルマザーなどのひとり親の家庭で、子供がアルバイトをするときは「子供の収入と親の税金」の関係を知っておきましょう。

何も知らずにいると、わけもわからずに税金が増えてしまって混乱してしまうかもしれません

子供の収入と扶養の関係・親の税金についてまとめているので、ここでザッと把握しておきましょう。

この記事のポイント(要点まとめ)


母子家庭で子供がバイトで稼いでいいのは月いくらまで?
子供がアルバイトで年収103万(月収約8.6万)を超えると扶養親族から外れる。
※くわしくは下記で説明しています。


扶養を抜けると親の税金はいくら増える?
子供のアルバイト収入が103万を超えて扶養を抜けたら、親の税金は約5万円~17万円増える。
※くわしくは下記で説明しています。


子供がバイトしてもひとり親でいられるの?
子供がアルバイトで103万を超えると「ひとり親」の対象外になる場合がある。ただし、子供が2人いて、103万を超えたのがそのうちの1人なら「ひとり親」に該当する。
※くわしくは下記で説明しています。


子供がいくら稼ぐと扶養を外れるの?
103万円を超えると扶養親族の対象から外れる

子供がアルバイトなどをしている場合、稼ぐ金額が多くなれば親の扶養から外れてしまいます。
※子供の収入は親の収入には含めません。子供自身の収入になります。親の年収が200万で子供がバイトで100万稼いだからといって、親の年収が300万になるわけではありません。


いくら稼ぐと外れるのかというと、子供の合計所得金額48万円(給料だけなら103万円)を超えてしまうと扶養親族の対象から外れます。
※親が扶養控除を利用できなくなってしまうため。
※扶養控除とは:16歳以上の子供がいる家庭の税金を安くしてくれる制度。



「合計所得48万ってなに?」という方のために下記でわかりやすく説明していきます。

合計所得48万円ってなに?

例えば、あなたの子供の収入がアルバイトの給与収入のみであり、1年間(1月~12月末まで)の収入が103万円のとき、給与所得は48万円となります。それ以外に所得がないので合計所得金額は48万円となります。

103万円給与収入55万円給与所得控除 = 48万円給与所得(合計所得金額)
※給与所得控除については給与所得控除とはを参照。
合計所得金額とは:各種所得の合計のこと。

子供のアルバイト収入が103万(合計所得48万円)以下なので、あなたの子供は扶養親族の対象になります。

※さらに、130万円以上になる見込みがあると社会保険の扶養から外れます(いわゆる130万円の壁)。
※130万円以上になる見込みについてはこちらの記事を参照。

※ひとり親で住民税が非課税になる場合は下記の記事。
母子家庭で住民税が0円になるには?子供2人~3人の場合


子供が扶養を外れると親の税金はいくら増える?
子供の年齢などによって変わる

子供が扶養親族の対象から外れると親の税金がどれくらい高くなるのか。

年収別に税金額をシミュレーションしているのでチェックしてみましょう。
※子供が就職等で扶養から外れる予定の方はザッと把握しておきましょう。

16歳~18歳,23歳以上の子供が扶養から外れた場合
 

親の年収 親が支払う税金
年収250~400万円のとき 親が支払う税金は約52,000円高くなります。
※所得税は19,000円、住民税は33,000円

※所得税と住民税はこちらで計算
年収500~600万円のとき 親が支払う税金は約71,000円高くなります。
※所得税は38,000円、住民税は33,000円

※所得税と住民税はこちらで計算
年収700~850万円のとき 親が支払う税金は約110,000円高くなります。
※所得税は76,000円、住民税は33,000円

※所得税と住民税はこちらで計算

※扶養控除の対象となる家族1人あたりの年間額。
※上記の表は親(40歳以下・社会保険加入の会社員)が扶養控除を利用できなくなった場合のシミュレーション。

では次に、19歳以上22歳以下の学生(子供)が扶養から外れた場合親の税金がどれくらい増えるのか下記で説明していきます。
※子供の年齢が19歳以上23歳未満のときは上記よりも金額が増えるので下記表をチェックしておきましょう。


19歳以上22歳以下の子供が扶養から外れた場合
 

親の年収 親が支払う税金
年収250~430万円のとき 親が支払う税金は約77,000円高くなります。
※所得税は31,500円、住民税は45,000円

※所得税と住民税はこちらで計算
年収540~640万円のとき 親が支払う税金は約110,000円高くなります。
※所得税は63,000円、住民税は45,000円

※所得税と住民税はこちらで計算
年収740~850万円のとき 親が支払う税金は約170,000円高くなります。
※所得税は126,000円、住民税は45,000円

※所得税と住民税はこちらで計算

※扶養控除の対象となる家族1人あたりの年間額。
※上記の表は親(40歳以下・社会保険加入の会社員)が扶養控除を利用できなくなった場合のシミュレーション。


子供が103万を超えると「ひとり親」じゃなくなる?
ひとり親に該当しなくなる場合がある

あなたがひとり親(シングルマザーなど)であり、あなたに子供がいればひとり親控除を利用することができます。
※ひとり親控除とは:ひとり親の家庭の税金を安くしてくれる制度。


ただし、あなたの子供がアルバイトなどで収入がたくさんある場合、あなたは「ひとり親になる条件」を満たさなくなってしまいます。
※「ひとり親」でなくなれば、ひとり親控除が使えなくなります。


具体的には、子供の総所得金額等48万円(給料だけなら103万円)を超えてしまうと、あなたは「ひとり親」の対象外になります。
※子供が1人しかいない場合。

総所得金額等48万円とは?

例えば、あなたの子供の収入がアルバイトの給与収入のみであり、1年間(1月~12月末まで)の収入が103万円のとき、給与所得は48万円となります。それ以外に所得がないので総所得金額等は48万円となります。

103万円給与収入55万円給与所得控除 = 48万円給与所得(総所得金額等)
※給与所得控除については給与所得控除とはを参照。
総所得金額等とは:各種所得の合計のこと。

子供のアルバイト収入が103万(総所得金額等48万円)以下なので、あなたはひとり親に該当します。
※あなたの子供が上記の金額を超えて、扶養から外れると、あなたは「ひとり親」に該当しなくなるので、あなたはひとり親控除が使えなくなります(つまり、税金が上がってしまう)。

子供が稼いでもひとり親でいられる場合
103万を超えたのが1人だけなら、ひとり親に該当する

たとえば子供が2人いて、総所得金額等48万円を超えたのが1人だけなら、あなたはひとり親控除を利用することができます。
ただし、子供2人ともが総所得金額等48万円を超えてしまうとひとり親になる条件を満たさないので、あなたはひとり親控除を使えなくなってしまいます。


ひとり親じゃなくなると税金はいくら増える?

子供がアルバイトなどでお金をたくさん稼いで、あなたが「ひとり親」に該当しなくなると税金がどれくらい高くなるのか下記表にまとめました。

年収別に税金額をシミュレーションしているのでチェックしてみましょう。
※あなたがひとり親控除を利用できなくなった場合。

ひとり親じゃなくなると税金はいくら増える?
たとえば40歳以下・収入は給料のみ・社会保険加入・16歳未満の子ども1人という条件の場合。

あなたの年収 増額する税金
年収250~400万円のとき 所得税は17,500円高くなります。
住民税は30,000円(固定)高くなります。
年収500~600万円のとき 所得税は35,000円高くなります。
住民税は30,000円(固定)高くなります。
年収670万円のとき 所得税は約53,000円高くなります。
住民税は30,000円(固定)高くなります。

※670万円(合計所得500万円)を超える方はひとり親控除の対象外になります。

税金等は下記のツールで計算しています。ひとり親控除を利用したときの手取りや社会保険料なども計算したい方はシミュレーションしてみましょう。

手取りと税金をパッと計算!かんたんシミュレーション


こども2人の場合でシミュレーション

子供が2人いる場合で税金額などを具体的にシミュレーションしてみましょう。

たとえば年収400万円の会社員、16歳以上の子供が2人として計算していきます。

母子家庭や父子家庭の税金について気になる方はチェックしておきましょう。

ひとり親の税金をシミュレーション例①
【条件】
・年収400万円40歳以上の会社員(ひとり親)。
・16歳の子供2人。
・子供1人だけアルバイトで年収103万を超えてしまった→1人だけ扶養親族の対象外。

上記の場合、会社員の1年間の社会保険料は変わりません。
※勤務先の社会保険料は標準報酬月額によって決まるため。
※国民健康保険の場合、加入者の所得によって保険料が決まります。


16歳の子供1人だけが103万を超えてしまったので、会社員(親)の1年間の税金は5.2万円増えます。手取りは約321万円になります。

扶養控除が1人ぶん利用できなくなって5.2万円増加。
※子供2人のうち一人は扶養親族の対象から外れていないので、あなたは「ひとり親」に該当します。したがって、ひとり親控除は適用されます。
※子供が2人とも年収103万円以下なら手取りは約327万円になります。

※税金はこちらのシミュレーションで計算。




ひとり親の税金をシミュレーション例②
【条件】
・年収400万円40歳以上の会社員(ひとり親)。
・16歳の子供2人。
・子供2人ともアルバイトで年収103万を超えてしまった→2人とも扶養親族の対象外。

上記の場合、会社員の1年間の社会保険料は変わりません。
※勤務先の社会保険料は標準報酬月額によって決まるため。
※国民健康保険の場合、加入者の所得によって保険料が決まります。


16歳の子供2人とも103万を超えてしまったので、会社員(親)の1年間の税金は約15万円増えます。手取りは約312万円になります。

扶養控除が2人ぶん利用できなくなって10.4万円増加。
ひとり親控除が利用できなくなって4.75万円増加。
※子供が2人とも年収103万円以下なら手取りは約327万円になります。

※税金はこちらのシミュレーションで計算。


子供が103万を超えるなら損しない年収は?
年収103万円以下がおすすめ

ひとり親の家庭で、子供がアルバイトで「年収103万円を超えて稼ごうとしている」場合は下記のシミュレーション表をみて、手取りや税金などがどれくらい変わるかチェックしておきましょう。


ひとり親の子供がアルバイトをしたときの「子供本人の手取り」と「親の税金の負担を合わせた金額」がいくらになるか計算してまとめました。


また、いくら以上稼げば損にならないかについても説明しています。
※金額はおおよそです。
※子供の収入は親の収入にはなりません。子供自身の収入になります。

子供の年収ごとの手取りシミュレーション

ひとり親の子供がアルバイトをしたときの手取りを年収ごとにまとめています。下記表で年収と手取りの関係をチェックしておきましょう。表の内容についてくわしくは下記で解説しています。

【計算条件】
親は会社員、社会保険に加入、年収250万~670万
子供は1人、子供は社会保険の扶養、年齢は19才~22才
子供の国民年金の支払いは学生納付特例制度を利用で0円。

※学生本人の手取りは税金・保険料シミュレーションページで計算。

年収いくらなら損しない?(上記の表の解説)
150万以上にすれば損しない

上記の表を見てわかるように、年収103万なら親の税金の負担が増えることは無いので、「子供の手取り」も「親の税金の負担を合わせた手取り」も同じ102万になります。
※年収は1年間(1月~12月末まで)の給与収入のこと。

しかし、年収103万円を超えると親の税金の負担が約10万~19万円増えることになります。
※親の年収250万~670万として計算。
勤労学生控除を利用すれば、103万円を超えたときに自分にかかる税金が0円になりますが、扶養親族ではなくなるので親の税金は増えます。

なので、103万円を超えて扶養を外れて稼ぐときには、年収150万以上稼がないと手取りがプラスにならないので、逆に損してしまうので注意しましょう。

※つまり、150万以上にしないと世帯収入が増えても「世帯の手取り」が減ってしまうということ。
※子供がたくさんアルバイトをして社会保険の加入条件を満たせば、子供自身で勤務先の社会保険に加入して保険料を支払うことになることを覚えておきましょう。


子供が扶養から外れるときの手続きは?

子供が親の扶養から外れるときにする手続きは難しくありません。
※ちなみに、子供側が手続きをすることは何もありません。

子供が扶養から外れたときの手続き


→子供が扶養親族じゃなくなったとき
子供が扶養親族の対象から外れたら、親は年末調整のときに「子供が扶養親族から外れたこと」を申請するだけです。
確定申告をする方は確定申告のときに申請します。

今まで申請していた「扶養控除」を適用せずに提出すればOKです。
※子供が16歳以上の場合。
※年末調整の書き方についてはこちらの記事を参照。「控除対象扶養親族」の欄を空欄にするだけです(扶養を外れた子供の氏名を書かなければOKです)。

→あなたが「ひとり親」じゃなくなったとき
子供がアルバイトをして、総所得金額等が48万円(給料のみで103万円)を超えてしまうとひとり親になる条件を満たさなくなってしまいます。
※たとえば子供が2人いて、総所得金額等48万円を超えたのが1人だけなら、あなたは「ひとり親」に該当します。

ひとり親じゃなくなったとき、親は年末調整のときに「ひとり親から外れたこと」を申請するだけです。
確定申告をする方は確定申告のときに申請します。
※年末調整の書き方についてはこちらの記事を参照。「ひとり親」の欄を空欄にするだけです。

こんなページもみられています
母子家庭で住民税が0円になるには?子供2人~3人の場合

親の税金はいつ増える?

子供が扶養から外れてすぐに親の税金が増えるわけではありません。親が年末調整で申請したときに税金が徴収または還付されます。

たとえば8月時点で子供の収入が103万円を超えたらすぐに親の税金が増えるわけではなく、12月の年末調整時に税金の精算がおこなわれます。親が年末調整のときに書類を提出すれば精算されます。
※年末調整の書き方についてはこちらの記事を参照。
確定申告をする方は、翌年の確定申告時に税金の精算がおこなわれます。



ここまでのまとめ

ひとり親の家庭で子供がアルバイトをしている場合は、とくに103万に意識をしましょう。

下記のポイントを覚えておくことをオススメします。

ここまでのまとめ

子供がアルバイトをしたら扶養外れる?
子供がアルバイトで103万を超えると扶養親族から外れる。また、ひとり親控除の対象外になる場合がある。
※扶養親族については上記で説明しています。
※ひとり親については上記で説明しています。


扶養を抜けると親の税金はいくら増える?
子供が扶養を抜けると、親の税金は約5万~17万増える。ひとり親じゃなくなると、親の税金は約5万~8万増える。
※扶養控除については上記で説明しています。
※ひとり親については上記で説明しています。


子供が扶養を抜けたら何か手続きするの?
年末調整または確定申告で親が申請することになる。子供が申請することはない。
※くわしくは上記で説明しています。

ひとり親の家庭で子供がアルバイトをしている場合は、子供の収入と税金について把握しておきましょう。
※子供がアルバイトでたくさん稼ぐつもりなら、親側の税金が増えることを覚悟しておきましょう。