ひとり親控除とは、簡単に説明するとひとり親の家庭の税金の負担を軽くしてくれる制度です。
ひとり親とは、妻または夫と離婚または死別し、ひとり親となった方をいいます。
※控除金額などのくわしい内容はこちらのページを参照。
年収にもよりますが、ひとり親控除を利用すると税金の負担は約5~7万円ほど軽くなる方が多いと思います。
ひとり親控除を利用する方はどれくらい安くなるかチェックしておきましょう。
ひとり親控除を利用するひとの年収 | 減額される税金 |
---|---|
年収250~400万円のとき | ●所得税は17,500円安くなります。 ●住民税は30,000円(固定)安くなります。 |
年収500~600万円のとき | ●所得税は35,000円安くなります。 ●住民税は30,000円(固定)安くなります。 |
年収700~900万円のとき | ●所得税は70,000円安くなります。 ●住民税は30,000円(固定)安くなります。 |
税金等を計算してみる
ひとり親とは、以下のすべての要件にあてはまる方をいいます。
以下にあてはまる方はひとり親控除を利用することができます。
生計を一にするについては生計を一にするとは?を参照。
では、会社から給料をもらっている方がひとり親控除を利用したときの税金がどれくらいになるかシミュレーションしてみましょう。条件は以下のとおりです。
この条件で所得税はいくらになる?
たとえば、年間の収入が給与収入のみで300万円、所得控除が114万円(
①まずは給与所得の計算
上記の条件のとき、給与所得は、
となります。給与所得のほかに所得がないので、これが総所得金額となります。
②まず課税所得を計算
総所得金額は計算できたので(202万円)、次に課税所得を算出します。課税所得は、
となります。
最初に決めた条件から、所得控除は114万円(
となります。
③所得税を計算
課税所得がわかったので所得税を計算します。所得税は
となります。課税所得195万円以下は税率が5%なので、所得税は、
となります。
もしひとり親控除を利用しなければ?
ひとり親控除を申請しなければ、そのぶん課税所得が35万円増えるので、
となり、控除を申請したときと比べて税金の負担が重くなってしまいます。
このように、控除してくれるおかげで税金が安くなっていることがわかります。
ひとり親控除を適用するには年末調整でひとり親控除の申請をしなければなりません。
以下のページで年末調整の書き方とひとり親控除の申請方法を説明しています。ひとり親控除を利用する方はぜひ参考にしてみてください。
確定申告をするかたで、ひとり親控除を利用できる場合は確定申告でひとり親控除の申請をしましょう。確定申告の手順などは以下のページで説明しています。
今はネットでかんたんに確定申告書を作成することができます。作成した申告書を税務署に郵送すると申告完了となります。
確定申告をするのが不安な方は試しにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。
税務署に郵送する申告書に正しい金額を入力すれば問題ないので、ためしに申告書を作成してみましょう。
今回のコラム(ひとり親控除について)はここまでです。