更新日:2020年4月20日
こちらで説明したように、所得控除が年金についての所得(雑所得)を上回れば税金はかかりません。それぞれの税金については以下のようになっています。
年金の所得税は?
年金収入が158万円以下なら所得税はかかりません。計算過程は以下のようになります。
計算過程
まず年金についての所得(雑所得)を計算します。1年間(1月~12月まで)の年金収入が158万円なので、
158万円 –
110万円 =
48万円(総所得金額)
総所得金額とは:給与所得や事業所得など各種所得の合計金額のこと。
年金についての所得(雑所得)のほかに所得がないので総所得金額は48万円となります。総所得金額がわかったので、所得税を計算します。所得控除を基礎控除48万円のみとすると、
48万円 –
48万円 × 税率 =
0円
所得税については、所得税とは?を参照。
となります。基礎控除のほかに所得控除があれば年金収入が158万円を超えても所得税はかかりません。
年金の住民税は?
年金収入が155万円以下(
合計所得金額45万円以下)なら
住民税はかかりません。
※住んでいる地域によっては148万円(合計所得38万円以下)または152万円(合計所得42万円以下)の場合があるので注意してください。
※住民税が0円になる範囲についてくわしくはこちらを参照。
こちらで説明したように、所得控除が年金についての所得(雑所得)を上回れば税金はかかりません。それぞれの税金については以下のようになっています。
年金の所得税は?
年金収入が108万円以下なら所得税はかかりません。計算過程は以下のようになります。
計算過程
まず年金についての所得(雑所得)を計算します。1年間(1月~12月まで)の年金収入が108万円なので、
108万円 –
60万円 =
48万円(総所得金額)
総所得金額とは:給与所得や事業所得など各種所得の合計金額のこと。
年金についての所得(雑所得)のほかに所得がないので総所得金額は48万円となります。総所得金額がわかったので、所得税を計算します。所得控除を基礎控除48万円のみとすると、
48万円 –
48万円 × 税率 =
0円
所得税については、所得税とは?を参照。
となります。基礎控除のほかに所得控除があれば年金収入が108万円を超えても所得税はかかりません。
年金の住民税は?
年金収入が105万円以下(
合計所得金額45万円以下)なら
住民税はかかりません。
※住んでいる地域によっては98万円(合計所得38万円以下)または102万円(合計所得42万円以下)の場合があるので注意してください。
※住民税が0円になる範囲についてくわしくはこちらを参照。
年金収入から税金額と手取りを計算!
年齢が65歳未満でも年金にかかる税金をシミュレーションできます。自分がもらう年金にどれくらい税金がかかるか計算してみたい方は以下のページでシミュレーションしてみましょう。
配偶者がいる場合や年金のほかに所得がある場合などでも計算できます。