TOP
しらべたい内容を探す
学生向け教材
コラムをよむ
年収シミュレーション
お知らせ
TOP
>
年収シミュレーション
>
年金の税金はいくら?年金税金計算シミュレーション
お問い合わせはこちら
年金税金シミュレーション
年金税金シミュレーション
TOP
>
年収シミュレーション
>
年金税金シミュレーション
年金の所得税・住民税計算ツール
2024年12月14日更新(一部文言追記)
JavaScriptがオンになっていないと利用できません
サラリーマンなどの税金や保険料を計算
国民健康保険の料金を計算
1年間(1月~12月まで)の収入金額は?
年金収入
円
公的年金等
の収入を入力してください。
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
公的年金等以外に収入がある方
公的年金等以外に収入がある方
給与収入
円
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
事業所得
円
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
その他所得
円
給与収入には1年間の給料総額を入力してください
事業所得
には事業等収入 – 経費の金額を入力してください
その他所得には雑多な収入(
雑所得
)の金額を入力してください(たとえば仮想通貨による利益や
公的年金等控除
を受けられない
個人年金
など)
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
青色申告
無
有
1年間に支払った社会保険料は?
社会保険料
詳細入力の切り替え
円
約
0円
5,000円
10,000円
20,000円
30,000円
40,000円
50,000円
60,000円
70,000円
80,000円
90,000円
100,000円
110,000円
120,000円
130,000円
140,000円
150,000円
160,000円
170,000円
180,000円
190,000円
200,000円
210,000円
220,000円
230,000円
240,000円
250,000円
260,000円
270,000円
280,000円
290,000円
300,000円
310,000円
320,000円
330,000円
340,000円
350,000円
360,000円
370,000円
380,000円
390,000円
400,000円
410,000円
420,000円
430,000円
440,000円
450,000円
460,000円
470,000円
480,000円
490,000円
500,000円
510,000円
520,000円
530,000円
540,000円
550,000円
560,000円
570,000円
580,000円
590,000円
600,000円
610,000円
620,000円
630,000円
640,000円
650,000円
660,000円
670,000円
680,000円
690,000円
700,000円
710,000円
720,000円
730,000円
740,000円
750,000円
760,000円
770,000円
780,000円
790,000円
800,000円
810,000円
820,000円
830,000円
840,000円
850,000円
860,000円
870,000円
880,000円
890,000円
900,000円
910,000円
920,000円
930,000円
940,000円
950,000円
960,000円
970,000円
980,000円
990,000円
1,000,000円
1,010,000円
1,020,000円
1,030,000円
1,040,000円
1,050,000円
1,060,000円
1,070,000円
1,080,000円
1,090,000円
1,100,000円
1,110,000円
1,120,000円
1,130,000円
1,140,000円
1,150,000円
1,160,000円
1,170,000円
1,180,000円
1,190,000円
1,200,000円
1,210,000円
1,220,000円
1,230,000円
1,240,000円
1,250,000円
1,260,000円
1,270,000円
1,280,000円
1,290,000円
1,300,000円
1,310,000円
1,320,000円
1,330,000円
1,340,000円
1,350,000円
1,360,000円
1,370,000円
1,380,000円
1,390,000円
1,400,000円
1,410,000円
1,420,000円
1,430,000円
1,440,000円
1,450,000円
1,460,000円
1,470,000円
1,480,000円
1,490,000円
1,500,000円
1,510,000円
1,520,000円
1,530,000円
1,540,000円
1,550,000円
1,560,000円
1,570,000円
1,580,000円
1,590,000円
1,600,000円
1,610,000円
1,620,000円
1,630,000円
1,640,000円
1,650,000円
1,660,000円
1,670,000円
1,680,000円
1,690,000円
1,700,000円
1,710,000円
1,720,000円
1,730,000円
1,740,000円
1,750,000円
1,760,000円
1,770,000円
1,780,000円
1,790,000円
1,800,000円
1,810,000円
1,820,000円
1,830,000円
1,840,000円
1,850,000円
1,860,000円
1,870,000円
1,880,000円
1,890,000円
1,900,000円
1,910,000円
1,920,000円
1,930,000円
1,940,000円
1,950,000円
1,960,000円
1,970,000円
1,980,000円
1,990,000円
2,000,000円
※1年間1月~12月まで
の金額を入力してください。
社会保険料
とは:
国民健康保険料
や
介護保険料
などのこと。
※
後期高齢者医療制度
も含まれます。
おすすめページ↓
後期高齢者保険料シミュレーション
65歳以上の介護保険料シミュレーション
勤務先の社会保険料シミュレーション
あなたの年齢は?
年齢
65歳未満
65歳以上
もっとくわしく入力
かんたん入力
配偶者(妻または夫)を扶養している
配偶者控除または配偶者特別控除を受けている
はい
いいえ
配偶者の年齢
70歳未満
70歳以上
配偶者の収入
選択してください
年金収入のみで158万円(合計所得48万円)以下
年金収入のみで205万円(合計所得95万円)以下
年金収入のみで210万円(合計所得100万円)以下
年金収入のみで215万円(合計所得105万円)以下
年金収入のみで220万円(合計所得110万円)以下
年金収入のみで225万円(合計所得115万円)以下
年金収入のみで230万円(合計所得120万円)以下
年金収入のみで235万円(合計所得125万円)以下
年金収入のみで240万円(合計所得130万円)以下
年金収入のみで243万円(合計所得133万円)以下
年金収入のみで243万円(合計所得133万円)超は控除無しとなります
18歳以下の親族を扶養している
はい
いいえ
あなたが扶養している扶養親族
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
人
扶養親族
人のうち16歳以上
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
人
扶養親族
人のうち19歳以上~23歳未満
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
人
扶養親族
人のうち同居老親等
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
人
扶養親族
人のうち同居老親等以外の人
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
人
*扶養親族の人数をオーバーしています。*
ひとり親控除/寡婦控除
適用なし
ひとり親控除(母親)
ひとり親控除(父親)
寡婦控除
障害者控除
適用なし
親族が障害者
親族が特別障害者
親族が同居特別障害者
本人が障害者
本人が特別障害者
※ひとり親/寡婦については
ひとり親控除
または
寡婦控除
を参照。
※障害者控除については
障害者控除とは
を参照。
計算
計算ボタンを押すと以下の表に金額が表示されます。
こんなページもみられています↓
60歳~65歳以上の年金受給者の国民健康保険料はいくら?
年金はいくらから税金がかかる?年金150・200・250万円など年収別
▶1年間の年金税金表
所得税
—
円
復興税込みで
—
円
※2024年の税金には
定額減税
が適用されます。
住民税
—
円
※
調整控除
後は
—
円
※市区町村によっては
住民税が0円
になる条件が異なります。
※ひとり親・寡婦・障害者の方は合計所得135万円(公的年金のみで245万円(65歳未満は約216万円))以下まで
住民税が0円
になります。
※扶養親族などいる場合、条件にあてはまれば
住民税が0円
になります。配偶者がいる場合、
211万まで住民税が0円
になる場合があります。
※扶養親族などいる場合、条件にあてはまれば
所得割が0円
になり、住民税が5,000円(均等割だけ)になります。
社会保険料
—
円
手取り収入
—
円
おすすめ記事:
老後の年金から引かれるものってなに?
計算内訳(項目をタッチすると表示されます)
所得税
住民税
用語概要
所得税とは
:
所得にかけられる税金。
住民税とは
:
住んでいる地域に納める税金。
社会保険料とは
:
医療保険や介護保険などの保険料。
公的年金等控除とは
:
税金の負担を軽くするために年金収入から差し引いてくれるもの。
扶養控除とは
:
扶養する親族がいると税金を安くしてくれる。
配偶者控除とは
:
所得48万円以下の配偶者がいると税金を安くしてくれる。
扶養親族とは
:
あなたが生活の援助をしている親族。配偶者は除く。
同居老親等とは
:
70歳以上の両親または祖父母などで常に同居している方。
控除(こうじょ)とは
:
金額を差し引くこと。
計算内訳・所得税
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(5′)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
%
0
円
0
円
注意
所得税率などの所得税に関する内容は
しらべる
ページの所得税関連項目を参照。
公的年金等控除については
公的年金等控除とは?
を参照。
給与所得控除については
給与所得控除とは?
を参照。
(5′)
所得金額調整控除については
こちら
で説明しています。
基礎控除
は
合計所得金額
が2,400万円を超えると減額され、2,500万円を超えると適用外になります。
配偶者控除については
配偶者控除とは?
を参照。
扶養控除については
扶養控除とは?
を参照。
社会保険料は所得から差し引かれ、税金の負担を軽くしてくれます。
社会保険料控除とは?
を参照。
合計所得が500万円を超えるとひとり親控除と寡婦控除は適用されません。
課税所得については
課税所得とは?
を参照。
所得税率については
所得税の税率
を参照。
(18)課税所得の1000円未満は切り捨てています。
(21)所得税額の100円未満は切り捨てています。
「復興特別所得税」として、基準所得税額×2.1%の金額が加算されます(平成25年~令和19年まで)。つまり、基準所得税額×1.021の金額(100円未満切り捨て)が「所得税および復興特別所得税」として徴収されます。
計算内訳・住民税
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(5′)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
円
0
%
0
円
0
円
0
円
注意
厳密には、住民税の
所得割
は都道府県民税(課税所得×4%) + 市区町村民税(課税所得×6%)となり、それぞれ100円未満は切り捨てられるので、上記の合計額と
100円の差
がある場合があります。
(18)課税所得の1000円未満は切り捨てています。
(21)住民税額の100円未満は切り捨てています。
(22)
調整控除
は合計所得2,500万円超えで対象外になります。
「森林環境税」として、均等割額4000円に1000円が加算されて5,000円となっています(令和6年度から)。
住民税に関する内容は
しらべる
ページの住民税関連項目を参照。
公的年金等控除については
公的年金等控除とは?
を参照。
給与所得控除については
給与所得控除とは?
を参照。
(5′)
所得金額調整控除については
こちら
で説明しています。
基礎控除
は
合計所得金額
が2,400万円を超えると減額され、2,500万円を超えると適用外になります。
配偶者控除については
配偶者控除とは?
を参照。
扶養控除については
扶養控除とは?
を参照。
社会保険料は所得から差し引かれ、税金の負担を軽くしてくれます。
社会保険料控除とは?
を参照。
合計所得が500万円を超えるとひとり親控除と寡婦控除は適用されません。
課税所得については
課税所得とは?
を参照。
住民税については
住民税とは
を参照。
▶保険料や扶養などについて知りたい方
親を社会保険の扶養に入れられる?何歳まで大丈夫?
65歳以上の介護保険料はいくら?世帯の収入によって変わる?
年金をもらいながら働いて給料も貰っている人は確定申告は必要?
用語概要
国民年金とは
:
すべての方が加入する年金。
厚生年金とは
:
国民年金に加えてサラリーマンなどが加入する年金。
所得税とは
:
所得にかけられる税金。
住民税とは
:
住んでいる地域に納める税金。
社会保険料とは
:
社会保険料とは医療保険や介護保険などの保険料のこと。
公的年金等控除とは
:
税金の負担を軽くするために年金収入から差し引いてくれるもの。
扶養控除とは
:
扶養する親族がいると税金を安くしてくれる。
配偶者控除とは
:
所得48万円以下の配偶者がいると税金を安くしてくれる。
扶養親族とは
:
あなたが生活の援助をしている親族。配偶者は除く。
同居老親等とは
:
70歳以上の両親または祖父母などで常に同居している方。
同居老親等以外の人とは
:
70歳以上の上記以外の扶養親族。
控除(こうじょ)とは
:
金額を差し引くこと。
しらべるに戻る
お問い合わせ
トップページ
所得税率
税額控除
所得税
住民税
社会保険料
手取り収入
4,5,6月の収入の平均
厚生年金標準報酬月額
健康保険標準報酬月額
健保率1
健保率2
厚生年金保険料率
国保所得割部分1
国保所得割部分2
国保所得割部分3
均等割1合計
均等割2合計
均等割3合計
均等割40歳以上の人数
所得税と住民税の人的控除の差額
前-調整控除
住民税所得割
住民税均等割
年収予備
年収予備
年収予備
年収予備
所得税予備
住民税予備
給与所得控除
公的年金控除
給与所得
所得調整控除(年金と給与)
所得金額調整控除
所得(青色申告控除適用後)
所得(公的年金控除適用後)
合計所得
雇用保険
国民年金
所得税率
住民税率
所得税課税所得
住民税課税所得
調整控除後の住民税
配偶者控除(所得税)
配偶者控除(住民税)
厚生年金料
kenpo1健康保健料(医療・支援)
kenpo2健康保健料(介護)
健康保険料(総額)
kokuho1国民健康保険料(医療)
kokuho2国民健康保険料(支援)
kokuho3国民健康保険料(介護)
国民健康保険料(総額)
国民年金(月額)平成29年度
扶養控除
扶養控除(住民税)
基礎控除
基礎控除(住民・国保)
青色申告控除
所得税額控除予備
復興特別所得税
調整控除
ボーナス
雇用保険料率
基準額(国保)
ひとり親と寡婦控除(所得税)
障害者控除(所得税)
ひとり親と寡婦控除(住民税)
障害者控除(住民税)
生命保険料控除1(所得税)
生命保険料控除2(所得税)
生命保険料控除3(所得税)
生命保険料控除4(所得税)
生命保険料控除5(所得税)
生命保険料控除1(住民税)
生命保険料控除2(住民税)
生命保険料控除3(住民税)
生命保険料控除4(住民税)
生命保険料控除5(住民税)
生命保険料控除合計(所得税)
生命保険料控除合計(住民税)
計算後のエラー表示
計算が完了した後に表示
計算が失敗した後に表示(住民税)
TOP
SNS
Twitter
よく読まれているページ
年金制度ってなに?何も知らない人向けに解説
医療保険とは?何も知らない人向け
赤ちゃんができる前に知っておくこと
所得ってなに?収入とは違うの?
社会保険と民間保険の違いをわかっておこう
国民年金と厚生年金の違いってなに?
おすすめのページ
税金・保険料・計算シミュレーション
年金制度ってなに?何も知らない人向けに解説
社会保険と民間保険の違いをわかっておこう
国民年金を免除する?
パート主婦は年収いくらがお得なの?年収103~150万円
アルバイトやパートの年収103~201万円の壁とは?
あなたの手取りはいくら?年収別
医療保険とは?何も知らない人向け
国民年金と厚生年金の違いってなに?
税金?保険?何もわからない!知っておかなきゃいけないポイント
おすすめのページ
税金・保険料・計算シミュレーション
国民年金を免除する?
フリーターや学生が扶養から外れるといくらかかる?親の税金は?
あなたの手取りはいくら?年収別
月収30・40・50万円などの税金と手取りは?年齢別の平均年収は?
アルバイトやパートの年収103~201万円の壁とは?
パート主婦は年収いくらがお得なの?年収103~150万円
税金ってなに?学生向け教科
ギャンブルで勝った!税金はいくらかかる?
税金?保険?何もわからない!知っておかなきゃいけないポイント