年金税金シミュレーション

年金税金シミュレーション
年金の所得税・住民税計算ツール2024年6月16日更新(一部機能追加)

JavaScriptがオンになっていないと利用できません



年金の税金計算シミュレーションの手順

収入等を入力してください
収入等を入力してください
年金の手取りや税金を計算するツールです。
1年間(1月~12月まで)の収入金額は?
年金収入

公的年金等の収入を入力してください。
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
給与収入
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
事業所得
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
その他所得
給与収入には1年間の給料総額を入力してください
事業所得には事業等収入 – 経費の金額を入力してください
その他所得には雑多な収入(雑所得)の金額を入力してください(たとえば仮想通貨による利益や公的年金等控除を受けられない個人年金など)
*入力が間違っています。数値は9桁まで入力可。*
青色申告
1年間に支払った社会保険料は?
社会保険料
あなたの年齢は?
年齢
配偶者(妻または夫)を扶養している
配偶者控除または配偶者特別控除を受けている
配偶者の年齢

配偶者の収入
18歳以下の親族を扶養している
あなたが扶養している扶養親族
扶養親族人のうち16歳以上
扶養親族人のうち19歳以上~23歳未満
扶養親族人のうち同居老親等
扶養親族人のうち同居老親等以外の人
*扶養親族の人数をオーバーしています。*

ひとり親控除/寡婦控除
障害者控除
※ひとり親/寡婦についてはひとり親控除または寡婦控除を参照。
※障害者控除については障害者控除とはを参照。
計算ボタンを押すと以下の表に金額が表示されます。

▶1年間の年金税金表
  • 所得税
  • 復興税込みで
    ※2024年から減税または7万円の現金給付が始まります。
  • 住民税
  • 調整控除後は
    ※市区町村によっては住民税が0円になる条件が異なります。
    ※ひとり親・寡婦・障害者の方は合計所得135万円(公的年金のみで245万円(65歳未満は約216万円))以下まで住民税が0円になります。
    ※扶養親族などいる場合、条件にあてはまれば住民税が0円になります。配偶者がいる場合、211万まで住民税が0円になる場合があります。
    ※扶養親族などいる場合、条件にあてはまれば所得割が0円になり、住民税が5,000円(均等割だけ)になります。
  • 社会保険料
  • 手取り収入
  • 計算内訳(項目をタッチすると表示されます)

    所得税住民税

    用語概要
    所得税とは所得にかけられる税金。
    住民税とは住んでいる地域に納める税金。
    社会保険料とは医療保険や介護保険などの保険料。
    公的年金等控除とは税金の負担を軽くするために年金収入から差し引いてくれるもの。
    扶養控除とは扶養する親族がいると税金を安くしてくれる。
    配偶者控除とは所得48万円以下の配偶者がいると税金を安くしてくれる。
    扶養親族とはあなたが生活の援助をしている親族。配偶者は除く。
    同居老親等とは70歳以上の両親または祖父母などで常に同居している方。
    控除(こうじょ)とは金額を差し引くこと。
    計算内訳・所得税
    • (1)
    • (2)
    • (3)
    • (4)
    • (5)
    • (5′)
    • (6)
    • (7)
    • (8)
    • (9)
    • (10)
    • (11)
    • (12)
    • (13)
    • (14)
    • (15)
    • (16)
    • (17)
    • (18)
    • (19)
    • (20)
    • (21)
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0%
    • 0
    • 0
    注意

    • 所得税率などの所得税に関する内容はしらべるページの所得税関連項目を参照。
    • 公的年金等控除については公的年金等控除とは?を参照。
    • 給与所得控除については給与所得控除とは?を参照。
    • (5′)所得金額調整控除についてはこちらで説明しています。
    • 基礎控除合計所得金額が2,400万円を超えると減額され、2,500万円を超えると適用外になります。
    • 配偶者控除については配偶者控除とは?を参照。
    • 扶養控除については扶養控除とは?を参照。
    • 社会保険料は所得から差し引かれ、税金の負担を軽くしてくれます。社会保険料控除とは?を参照。
    • 合計所得が500万円を超えるとひとり親控除と寡婦控除は適用されません。
    • 課税所得については課税所得とは?を参照。
    • 所得税率については所得税の税率を参照。
    • (18)課税所得の1000円未満は切り捨てています。
    • (21)所得税額の100円未満は切り捨てています。
    • 「復興特別所得税」として、基準所得税額×2.1%の金額が加算されます(平成25年~令和19年まで)。つまり、基準所得税額×1.021の金額(100円未満切り捨て)が「所得税および復興特別所得税」として徴収されます。
    計算内訳・住民税
    • (1)
    • (2)
    • (3)
    • (4)
    • (5)
    • (5′)
    • (6)
    • (7)
    • (8)
    • (9)
    • (10)
    • (11)
    • (12)
    • (13)
    • (14)
    • (15)
    • (16)
    • (17)
    • (18)
    • (19)
    • (20)
    • (21)
    • (22)
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0%
    • 0
    • 0
    • 0
    注意

    • 厳密には、住民税の所得割は都道府県民税(課税所得×4%) + 市区町村民税(課税所得×6%)となり、それぞれ100円未満は切り捨てられるので、上記の合計額と100円の差がある場合があります。
    • (18)課税所得の1000円未満は切り捨てています。
    • (21)住民税額の100円未満は切り捨てています。
    • (22)調整控除は合計所得2,500万円超えで対象外になります。
    • 「森林環境税」として、均等割額4000円に1000円が加算されて5,000円となっています(令和6年度から)。
    • 住民税に関する内容はしらべるページの住民税関連項目を参照。
    • 公的年金等控除については公的年金等控除とは?を参照。
    • 給与所得控除については給与所得控除とは?を参照。
    • (5′)所得金額調整控除についてはこちらで説明しています。
    • 基礎控除合計所得金額が2,400万円を超えると減額され、2,500万円を超えると適用外になります。
    • 配偶者控除については配偶者控除とは?を参照。
    • 扶養控除については扶養控除とは?を参照。
    • 社会保険料は所得から差し引かれ、税金の負担を軽くしてくれます。社会保険料控除とは?を参照。
    • 合計所得が500万円を超えるとひとり親控除と寡婦控除は適用されません。
    • 課税所得については課税所得とは?を参照。
    • 住民税については住民税とはを参照。

    ▶保険料や扶養などについて知りたい方
    用語概要
    国民年金とはすべての方が加入する年金。
    厚生年金とは国民年金に加えてサラリーマンなどが加入する年金。
    所得税とは所得にかけられる税金。
    住民税とは住んでいる地域に納める税金。
    社会保険料とは社会保険料とは医療保険や介護保険などの保険料のこと。
    公的年金等控除とは税金の負担を軽くするために年金収入から差し引いてくれるもの。
    扶養控除とは扶養する親族がいると税金を安くしてくれる。
    配偶者控除とは所得48万円以下の配偶者がいると税金を安くしてくれる。
    扶養親族とはあなたが生活の援助をしている親族。配偶者は除く。
    同居老親等とは70歳以上の両親または祖父母などで常に同居している方。
    同居老親等以外の人とは70歳以上の上記以外の扶養親族。
    控除(こうじょ)とは金額を差し引くこと。


    所得税率
    税額控除
    所得税
    住民税
    社会保険料
    手取り収入
    4,5,6月の収入の平均
    厚生年金標準報酬月額
    健康保険標準報酬月額
    健保率1
    健保率2
    厚生年金保険料率
    国保所得割部分1
    国保所得割部分2
    国保所得割部分3
    均等割1合計
    均等割2合計
    均等割3合計
    均等割40歳以上の人数
    所得税と住民税の人的控除の差額
    前-調整控除
    住民税所得割
    住民税均等割
    年収予備
    年収予備
    年収予備
    年収予備
    所得税予備
    住民税予備
    給与所得控除
    公的年金控除
    給与所得
    所得調整控除(年金と給与)
    所得金額調整控除
    所得(青色申告控除適用後)
    所得(公的年金控除適用後)
    合計所得
    雇用保険
    国民年金
    所得税率
    住民税率
    所得税課税所得
    住民税課税所得
    調整控除後の住民税
    配偶者控除(所得税)
    配偶者控除(住民税)
    厚生年金料
    kenpo1健康保健料(医療・支援)
    kenpo2健康保健料(介護)
    健康保険料(総額)
    kokuho1国民健康保険料(医療)
    kokuho2国民健康保険料(支援)
    kokuho3国民健康保険料(介護)
    国民健康保険料(総額)
    国民年金(月額)平成29年度
    扶養控除
    扶養控除(住民税)
    基礎控除
    基礎控除(住民・国保)
    青色申告控除
    所得税額控除予備
    復興特別所得税
    調整控除
    ボーナス
    雇用保険料率
    基準額(国保)
    ひとり親と寡婦控除(所得税)
    障害者控除(所得税)
    ひとり親と寡婦控除(住民税)
    障害者控除(住民税)
    生命保険料控除1(所得税)
    生命保険料控除2(所得税)
    生命保険料控除3(所得税)
    生命保険料控除4(所得税)
    生命保険料控除5(所得税)
    生命保険料控除1(住民税)
    生命保険料控除2(住民税)
    生命保険料控除3(住民税)
    生命保険料控除4(住民税)
    生命保険料控除5(住民税)
    生命保険料控除合計(所得税)
    生命保険料控除合計(住民税)
    計算後のエラー表示
    計算が完了した後に表示
    計算が失敗した後に表示(住民税)