※また、障害を持つひとが家族にいる場合にも税金の負担を軽くしてくれます。
では、障害者控除についてもう少しくわしく見ていきましょう。
障害者控除の金額は以下のようになっています。
たとえば、区分が特別障害の方は控除額は40万円になります。
※くわしい障害の区分などはこちらを参照。
年収にもよりますが、障害者控除を利用すると税金の負担は約4~8万円ほど軽くなる方が多いと思います。
税金がどれくらい安くなるか以下の表に年収250万円~900万円にわけてまとめています。
それぞれ区分別にまとめているので障害者控除を利用する予定の方はチェックしておきましょう。
障害者控除を利用する人の年収 | 減額される税金 |
---|---|
年収250~400万円のとき | 所得税は13,500円安くなります。 住民税は26,000円(固定)安くなります。 |
年収500~600万円のとき | 所得税は27,000円安くなります。 住民税は26,000円(固定)安くなります。 |
年収700~900万円のとき | 所得税は54,000円安くなります。 住民税は26,000円(固定)安くなります。 |
区分が特別障害者の場合
障害者控除を利用する人の年収 | 減額される税金 |
---|---|
年収250~400万円のとき | 所得税は20,000円安くなります。 住民税は30,000円(固定)安くなります。 |
年収500~600万円のとき | 所得税は40,000円安くなります。 住民税は30,000円(固定)安くなります。 |
年収700~900万円のとき | 所得税は80,000円安くなります。 住民税は30,000円(固定)安くなります。 |
区分が同居特別障害者の場合
障害者控除を利用する人の年収 | 減額される税金 |
---|---|
年収250~430万円のとき | 所得税は37,500円安くなります。 住民税は53,000円(固定)安くなります。 |
年収540~600万円のとき | 所得税は75,000円安くなります。 住民税は53,000円(固定)安くなります。 |
年収740~940万円のとき | 所得税は150,000円安くなります。 住民税は53,000円(固定)安くなります。 |
では、サラリーマンが障害者控除を利用したときの税金をシミュレーションしてみましょう。条件は以下のとおりです。
この条件で所得税はいくらになる?
たとえば、年間の収入が給与収入のみで300万円、所得控除が75万円(
①まずは給与所得の計算
上記の条件のとき、給与所得は、
となります。給与所得のほかに所得がないので、これが総所得金額となります。
②まず課税所得を計算
総所得金額は計算できたので(202万円)、次に課税所得を計算します。課税所得は、
となります。
最初に決めた条件から、所得控除は75万円(
となります。
③所得税を計算
課税所得がわかったので所得税を計算します。所得税は
となります。課税所得195万円以下は税率が5%なので、所得税は、
となります。
障害者控除を適用しない場合は?
障害者控除を申請しなければ、そのぶん課税所得は増えるので、
となり、障害者控除を申請したときと比べて所得税が増えてしまいます。以上のように、控除してくれるおかげで税金が安くなっていることがわかります。
障害者控除を適用できる方は申請を忘れないようにしましょう。
もう少し詳しく知りたい方は以下のページへ。障害の区分など説明しています。
障害者控除を適用するには年末調整で障害者控除の申請をしなければなりません。
以下のページで年末調整の書き方と障害者控除の申請方法を説明しています。障害者控除を利用する方はぜひ参考にしてみてください。
障害者控除を利用できる方は確定申告で申請をしましょう。確定申告の手順などは以下のページで説明しています。
今はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。作成した申告書を税務署に郵送すると申告完了となります。
もし、確定申告をするのが不安な方は試しにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。税務署に郵送する申告書に正しい金額を入力すれば問題ないので、ためしに申告書を何枚も作ってみましょう。
今回のコラムはここまでです。障害者控除についてわかっていただけましたか?