個人事業主でも稼ぎが少なければ税金が0円になります。この記事では個人事業主の税金が0円になる稼ぎについて説明していきます。

この記事の目次
個人事業主の稼ぎはいくらまでなら税金が0円?
個人事業主も稼ぎが少なければ税金がかかりません。
所得税と住民税が課税されない範囲をそれぞれ以下に説明しています。
税金の支払いを少なくしたい個人事業主の方はチェックしておきましょう。
所得48万円まで所得税は0円?
1年間の所得(事業による収入 - 経費)が48万円※を超えると所得税がかかることになります。したがって、所得が48万円以下なら所得税は0円になります。
※青色申告特別控除を込みで48万円です。
※なぜ48万円なのかについてはこちらの計算過程を参照。
所得45万円まで住民税は0円?
1年間の所得(事業による収入 - 経費)が45万円※を超えると住民税がかかることになります。したがって、所得が45万円以下なら住民税は0円になります。
※青色申告特別控除を込みで45万円です。
※なぜ45万円なのかについてはこちらの計算過程を参照。また、扶養する親族がいる場合には住民税が課税される所得金額が異なります。
個人事業主は所得税と住民税以外の税金もかかる?
個人事業主は所得税と住民税のほかにも個人事業税や消費税がかかる場合があります。
たくさんお金を稼ぐ場合はチェックしておきましょう。
個人事業税はいくらからかかる?
簡単に説明すると、事業の稼ぎ(売上 - 経費)が290万円以上になると個人事業税がかかり始めます。
※くわしくは個人事業税とは?を参照。
消費税はいくらからかかる?
簡単に説明すると、事業の売上が1,000万円を超えると消費税がかかり始めます。
※くわしくは個人事業主の消費税とは?売上1000万円から?を参照。
今回のコラムはここまでです。個人事業主の税金が0円になる稼ぎについてわかっていただけましたか?