更新日:2020年9月28日

目次
本人がひとり親である場合に適用される
所得控除です。
※2020年分の税金から「子供をもつ寡婦または寡夫」は「ひとり親」に変更されました。くわしくはこちらのお知らせを参照。
年末調整などでひとり親控除を適用する場合には申請をしなくてはいけません。以下のページで説明しています。
控除額は、次の表2に示すとおりです。
表2 ひとり親控除額
合計所得金額については、合計所得金額とは?を参照。
【例】ひとり親控除を適用した場合どれくらい安くなる?
年収にもよりますが、ひとり親控除を利用すると
税金の負担は約5~7万円ほど軽くなる方が多いと思います。
どれくらい安くなる?
たとえば、40歳以下主婦・社会保険加入・子ども1人という条件の方がひとり親控除を利用したとき。
【年収250~400万円の場合】
所得税は17,500円安くなります。
住民税は30,000円(固定)安くなります。
【年収500万円~600万円の場合】
所得税は35,000円安くなります。
住民税は30,000円(固定)安くなります。
【年収700万円~900万円の場合】
所得税は70,000円安くなります。
住民税は30,000円(固定)安くなります。
税金等を計算してみる
【例】所得税の計算(ひとり親控除を適用)
たとえば、給与所得が260万円で、所得控除が123万円(
48万円 +
40万円 +
35万円)のとき、
課税所得は、
260万円 - (
48万円 +
40万円 +
35万円) =
137万円
給与所得については、給与所得とは?を参照。
課税所得については、課税所得とは?を参照。
所得控除については、所得控除とはを参照。
となります。
したがって、所得税は
137万円 × 税率 = 所得税
となります。課税所得195万円以下は税率が5%なので、所得税は、
137万円 × 5% =
68,500円
所得税の税率については、こちらを参照。
所得税については、所得税とはを参照。
ちなみに上記の条件のとき、住民税は約14万円かかります。
となります。
しかし、ひとり親控除を申請しなければ、そのぶん課税所得が35万円増えるので、
(
137万円 + 35万円) × 5% =
86,000円
ちなみに上記の条件のとき、住民税は約17万円かかります。
となってしまいます。