YouTubeで得た収益にも税金はかかります。したがって、YouTubeでお金を稼いだ場合は確定申告によって税金を納めなければいけません。
ただし、1年間のYouTube収益がおこづかい程度なら税金はかかりません。
1年間の収入がいくらなら税金がかからないのか、確定申告は必要なのか等、くわしい金額については下記で説明しているのでチェックしておきましょう。
では最初に、YouTubeの収益はいくらから税金がかかるのか下記で見ていきましょう。特にYouTubeの収益がおこづかいくらいの金額の方はチェックしておきましょう。
会社員やアルバイトをして給料をもらっている人はYouTubeで収益が発生したら税金がかかる場合がほとんどです。
しかし、勤務先からもらった給料とYouTubeの収益の合計があまり多くない場合は、税金がかからない場合もあります。
以下に会社員・個人事業主・学生・無職の場合についてそれぞれ説明しています。
※住民税がかかると家庭によっては住民税非課税世帯でなくなり、介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
※住民税がかかると家庭によっては住民税非課税世帯でなくなり、介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
では次に、収入がYouTubeだけの場合と学生の場合について下記で説明していきます。
※住民税がかかると住民税非課税世帯でなくなり、家庭によっては介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
※住民税がかかると住民税非課税世帯でなくなり、家庭によっては介護費用などが高くなる場合があるので注意しましょう。
では次に、YouTubeで収益があっても税金が0円になる計算例について下記で説明していきます。YouTubeで収入があったときの税金の計算式を把握しておきましょう。
たとえば1年間(1月~12月まで)の給料が80万円、YouTubeでの稼ぎが20万円(雑所得)の場合。
まず、給与所得は、
となります。
つづいて、雑所得は、
となります。
したがって、あなたの子供の合計所得金額は、
となります。所得の合計が45万円以下なので所得税も住民税もかかりません。このように、稼いだ金額があまり多くなければ税金は0円になります。
※所得税については、基礎控除48万円が差し引かれることで所得が0円になるので0円になります。
※住民税については合計所得が45万円以下なら0円になります(市区町村によっては42万円や38万円の場合があります)。くわしくは住民税が0円になるときを参照。
では次に、YouTubeの収益があるひとは確定申告が必要かどうかについて下記で説明していきます。確定申告をしなくてもいい場合についても説明しているのでチェックしておきましょう。
YouTubeからの収益があったときは基本的には確定申告をする必要があります。
※合計所得が48万円以下なら申告しても所得税は0円になります。
ただし、会社員やアルバイトの場合はYouTubeからの収益が1年間で20万円以下なら確定申告をする必要がありません。
以下に学生の場合などのケースについても説明しています。
こんなページもみられています
確定申告をしても副業が会社にバレるのを回避?ポイントは1つ
では次に、学生でYouTubeの収入を得ている場合の確定申告について下記で説明していきます。
注意:親の税金が上がる?
48万円を超えて確定申告をした場合には親が支払う税金が上がってしまうことになります。くわしくは下記の103万円の壁はYouTubeの収益とは関係ない?で説明しています。
では次に、YouTubeで収入がある場合の確定申告のやり方について下記で説明していきます。
※今はネットでかんたんに確定申告書を作成できるので面倒くさがらずに申告書を作成してみましょう。
YouTubeからの収益(雑所得)があるひとは確定申告をすることになります。
今はネットでかんたんに確定申告書が作成できます。作成した申告書を税務署に郵送すると申告完了となります。
確定申告をする期間は決まっており、今年1年間(1月~12月まで)の収入について確定申告をする場合は翌年の2月16日~3月15日までに申告をしましょう。
※遅れても申告はできますが税金が加算される場合があります。
確定申告のながれ
STEP➊身分証明書など必要なものを用意する
STEP➋確定申告書を作成する
STEP➌確定申告書を郵送する(税金を支払う)
※YouTubeで稼いで申告が必要になったときは確定申告をしましょう。無申告がバレるのが不安になるくらいなら、上記の記事を参考にしてネットでサッと確定申告を終わらせましょう。税務調査されなければバレないと考えている方も、発覚したときのデメリット(税金の加算)が大きいので申告することをオススメします。
確定申告をするのが不安な方は試しにテキトーに金額を入力して申告書のつくりかたを練習してみてもいいかもしれません。
※税務署に郵送する申告書に正しい金額を入力すれば問題ないので、ためしに申告書を何枚も作ってみましょう。
103万円の壁とは「親族の税金の負担が増すボーダーライン」のことをいいます。収入が103万円を超えてしまうと扶養親族の対象から外れて親族の税金が約5~17万円高くなってしまうことになります。
※親に扶養されている場合に限ります。くわしくは扶養控除とは?を参照。
ただし、この103万円の壁とは「アルバイト等の給与収入のみ」で考えた場合のボーダーラインです。ここにYouTubeの収益が入ってくると103万円の壁ではなくなり、話が変わってきます。
くわしく説明するために、まず合計所得金額の説明をしていきます。以下の計算例のとおり、給与収入のみで103万円とは給与所得48万円のことであり、他に所得がないので合計所得金額が48万円になります。
となります。所得が他にないので合計所得金額48万円となります。
この合計所得金額48万円という金額が上記で説明したボーダーラインであり、48万円以下ならあなたは扶養親族でいられるので親族の税金は増えません。
ですが、あなたの1年間の合計所得金額が48万円を超えてしまうと親族の税金が高くなってしまうことになります。
つまり、上記で説明した「103万円の壁」とは、くわしく言い換えると「合計所得金額48万円の壁」ということになるわけです。
では、あなたが給料以外にYouTubeからの収益を得ている場合の合計所得金額をシミュレーションしてみましょう。
たとえば、アルバイトで1年間(1月~12月まで)の給与収入が50万円、1年間のYouTubeの収入が53万円とすると、合計の収入は103万円になりますが、合計所得金額は以下のように53万円となります。
上記の場合、「合計所得金額48万円の壁」を超えてしまっているので、この場合あなたは扶養親族から外れて「親族の税金の負担が増す」ことになります。
収入がYouTubeだけの場合は?
もしあなたが親などに扶養されており、収入がYouTubeのみだとします。この場合、1月~12月までのYouTubeの利益(雑所得)が48万円を超えると扶養から外れてしまいます(学生であっても学生じゃなくても関係ありません)。
※YouTubeの利益(雑所得)が48万円を超えると、合計所得金額が48万円を超えるため扶養から外れる。
※扶養親族でいられる条件は1年間の合計所得金額が48万円以下でなければならない。
したがって、現在あなたが学生などで親の扶養親族になっている場合には「合計所得金額48万円の壁」に注意しながらYouTube活動やアルバイトをしていきましょう。
上記でも説明したように、親に扶養されている子供がYouTubeでお金を稼いでいるときに気をつけないといけないのは「扶養から外れると親の税金の負担が増してしまう」ことです。
YouTubeで稼いだ金額がそれほど多くなければ問題ないのですが、扶養から外れれば親の税金は約5万円~17万円増えてしまいます。
※親の年収によってさらに増える場合もあります。
親の扶養から外れたくなければ、1年間の合計所得金額を48万円以下にしておく必要があります。
※つまり、収入がYouTubeだけなら広告収入を48万円以下にしておくということ(経費が0円の場合)。
ここまで説明したように、YouTubeでお金を稼げば税金がかかりますが、その金額がたいして多くなければ税金がかかりません。
また、サラリーマンやアルバイトなどの場合、稼いだ金額が少なければ確定申告をする必要がないのも覚えておきましょう。
YouTubeでお金を稼ごうとしている方は下記のまとめをしっかり覚えておきましょう。
YouTubeでたくさん稼ぐつもりなら下記の記事で手取りや税金などをザッと把握しておくことをおすすめします。また、本業としてYouTubeをやる場合は個人事業主になる申請をしましょう。収入を事業所得として申告できるので、節税のメリットを受けることができます。