ビットコインなどの仮想通貨でお金をたくさん稼いだサラリーマン・アルバイトなどは確定申告をしないといけませんが、手順が何もわからない方もいると思います。この記事では仮想通貨で利益がでたときの確定申告のやりかたについて説明していきます。

この記事の目次
仮想通貨で利益があったときは確定申告が必要?
サラリーマンやアルバイトなどのように給料をもらっており、仮想通貨の利益もあるひとは確定申告で1年間の稼ぎを申告して所得税を納めることになります。
ただし、仮想通貨で稼いだ金額がおこづかい程度の金額なら確定申告をしなくていい決まりになっています。
仮想通貨でお金を稼いでいるひとは確定申告が必要かどうかチェックしておきましょう。
確定申告が必要ないときもある?
給料のほかに仮想通貨の利益が加われば税金が増えることになりますが、アルバイトやサラリーマンなどの勤務先から給料をもらっている方の場合、雑所得(仮想通貨の利益)が1年間で20万円以内ならば確定申告をしなくていい決まりになっているので、仮想通貨で稼いだぶんの税金はかからないことになります。
※経費は0円としています。
※雑所得の計算式などは雑所得とは?を参照。
※副業の税金については副業すると税金はいくら増える?を参照。
仮想通貨で稼いだことをバレたくない場合は?
「確定申告をしなくちゃダメだけど、副業などで稼いでいることを会社にバレたくない」という方もいると思います。
副業を解禁している企業も多くなってきましたが、勤務先に禁止されている職場もまだたくさんあります。そんなときは確定申告の際に「給料以外に稼いだぶんの税金は自分で納付する」という選択肢にチェックを入れましょう。
くわしくは以下のページで説明しているので副業などを会社にバレたくない人はチェックしておきましょう。
確定申告をするのに必要なものは?
今はネットでかんたんに申告書を作成できるので、不安にならずに確定申告書をつくってみましょう。手順通りにやればかんたんに申告書がつくれます。
申告書を作成したら印刷して税務署に郵送すると確定申告が完了となります。
確定申告に必要なものは以下のとおりです。
共通で必要なもの
- 銀行口座(税金を納め過ぎていて返金がある場合)
- 印鑑
- マイナンバーカード(マイナンバーカードがない方はマイナンバー通知カードや身分証明書)
サラリーマンやアルバイトなどの給与所得者
- 源泉徴収票
- (副業をしていて必要な方は)経費の領収書や報酬支払調書
そのほか医療費控除や社会保険料控除などを利用する方は金額がわかる領収書や証明書
現在無職の場合
そのほか医療費控除や社会保険料控除などを利用する方は金額がわかる領収書や証明書
フリーランスや自営業などの個人事業主
- (必要な方は)経費の領収書や報酬支払調書
- 青色申告決算書(青色申告の方)
- 収支内訳書(白色申告の方)
そのほか医療費控除や社会保険料控除などを利用する方は金額がわかる領収書や証明書
年金をもらっている方
- 年金の源泉徴収票
- (副業をしていて必要な方は)経費の領収書や報酬支払調書
そのほか医療費控除や社会保険料控除などを利用する方は金額がわかる領収書や証明書
確定申告のやり方・手順は?
確定申告書への記入はネットで簡単にできます。以下のようにナビに従って入力するだけです。申告書を作成したら印刷して郵送しましょう。
➋作成開始をクリック
※※スマホで入力するひとは
スマホで確定申告のやり方・手順は?を見ながらすすめてください。
➐青色申告を受けている方はチェックを入れ、生年月日を入力したら次へをクリック
※個人事業主の確定申告については個人事業主の確定申告ページを参照。
➑雑所得のその他をクリック
雑所得については雑所得とは?ページを参照。
⓫金額を確認して次へをクリック(ほかの雑所得もあればさらに入力しましょう)。
⓬※給料をもらっている方は
こちらの手順を参考に給与所得を入力してください。
入力した項目を確認したら次へをクリック(
※ほかに所得がある方は以下を参照)
※年金をもらっている方はこちらの手順を参考に年金収入を入力してください。
※ギャンブル等で所得がある方はこちらの手順を参考に一時所得を入力してください。
⓭次へをクリック(該当する所得控除がある方は入力を選択して入力する)。所得控除の入力をする方は以下のリンクを参照。
配偶者控除の入力の手順はこちら。
扶養控除の入力の手順はこちら。
社会保険料控除の入力の手順はこちら。
障害者控除の入力の手順はこちら。
寡婦控除の入力の手順はこちら。
⓮次へをクリック(該当する税額控除がある方は入力を選択して入力する)
⓯納付する金額が表示された方は以下の⓰に進んでください。
還付される金額が表示された方は
㉕に進んでください。
⓱次へをクリック(16歳未満の扶養親族(子どもなど)がいるなどの場合、住民税等に関する事項をクリックして該当項目を入力してください)
※副業が会社に禁止されており、副業の利益についての住民税を分けたい場合は
こちらのページを参照。
⓳コンビニでQRコード納税をする人は納付方法にチェックを入れてください。
※QRコードによる納税についてはこちらで説明しています。
住所等を入力したら次へをクリック。
⓴マイナンバーを入力して次へをクリック。わからない方は空欄で次へを入力後、表示されたメッセージのキャンセルを押す。
㉒入力が終わったら保存して印刷。印刷した申告書を決められた税務署に郵送で提出しましょう。提出後、確定申告の期限である3月15日までに所得税の納付をしましょう。納付方法については
こちら。
※提出する際に必要な方は源泉徴収票や社会保険料控除の証明書などの添付を忘れないようにしましょう。
※プリンターが無い方は
こちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
㉓書類のダウンロード・保存が済んだら次へをクリック。
㉔これで申告書の作成は終わりです。注意書きを読んだら終了をクリック。
ここからは税金が返ってくる場合の方
㉖次へをクリック(16歳未満の扶養親族(子どもなど)がいるなどの場合、住民税等に関する事項をクリックして該当項目を入力してください)
※副業が会社に禁止されており、副業の利益についての住民税を分けたい場合はこちらのページを参照。
㉗還付金を受けとる口座、住所等を入力したら次へをクリック
㉘マイナンバーを入力して次へをクリック。わからない方は空欄で次へを入力後、表示されたメッセージのキャンセルを押す。
㉙入力が終わったら保存して印刷。印刷した申告書を決められた税務署に郵送で提出しましょう。払い過ぎた所得税の還付を受ける方は提出後に指定した口座にお金が振り込まれます。
※提出する際に必要な方は源泉徴収票や社会保険料控除の証明書などの添付を忘れないようにしましょう。
※プリンターが無い方は
こちら。ネットプリントサービスを利用しましょう。
㉚書類のダウンロード・保存が済んだら次へをクリック。
㉛これで申告書の作成は終わりです。注意書きを読んだら終了をクリック。
プリンターが無い方は?
プリンターが無い方はプリントサービスを利用して作成した確定申告書をコンビニで印刷しましょう。
➊プリントサービスを利用して印刷しましょう。
●セブンイレブンが近くにある方は
ネットプリント®のページ
※スマホの場合は
こちら
●ほかのコンビニが近くにある方(セブンイレブンが近くに無い場合)は
こちらのページ
➋あとは指示通りに進めていきましょう。印刷したら決められた税務署に申告書を提出しましょう。
確定申告書を提出したあと所得税を納めるには?
所得税の納付をする方は確定申告書を提出後に確定申告の期限である3月15日までに以下の方法で支払う必要があります(3月15日が土日の場合は翌月曜日)。
期限に遅れても確定申告書を提出して税金を納めることはできますが、遅れて申告すると延滞金などが加算される場合があります。
銀行または税務署の窓口で支払い
税務署や最寄りの銀行・信用金庫などに用意されている納付書に納税額を記載して窓口で支払います。
納付書の記載例pdf
コンビニでQRコードによる納税
30万円以内の納税額の場合はQRコードを用いてコンビニで支払いできます。確定申告書の作成時に
納税方法をQRコードにすればQRコード用紙が印刷されます。
※QRコードによる納税を選択し忘れた方は国税庁のページ
コンビニ納付(QRコード)(別ページに移動します)からQRコードだけ作成することもできます。
クレジットカードで支払い
国税のクレジットカード納付専用のサイトから支払います。クレジットカードがある方は以下のページから手続できます。
国税クレジットカードお支払サイト(別ページに移動します)
e-Taxで支払い
e-Taxで確定申告をした方ができる納税方法です。e-taxでそのまま納税することができます。納税する約1ヵ月前までに「国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書」を決められた税務署に提出する必要があります。
国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書pdf
記載例(個人用)pdf
ゆうちょ銀行を使う方の注意pdf
今回のコラム(サラリーマンが仮想通貨で収入があった場合の確定申告について)はここまでです。